サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
【8分で解説】転職と副業のかけ算 ~生涯年収を最大化する生き方~【令和すぎる働き方】サラリーマン2.0
280,648 回視聴•2019/08/14
・motoさん
新卒年収240万が年収5千万になった話
たどり着くまでの考え方と具体的手順が書かれた本
・motoさんの経歴
短大卒、長野のホームセンターのレジ打ちがスタート
だからこそ、共感を生んで夢がある
本業1千万 + 副業4千万 = 5千万 を稼ぐ
・軸ずらし転職とは?
年収 = 業界 + 職種
業界か、職種か、どちらかを変えるのが、軸ずらし転職
職種はそのままに、業界を変えるのがオススメ
職種を他社でも通用するレベルに上げ、儲かる業界に転職する
・軸をずらさない転職はリスキー
環境が変わるだけで年収はあまり変わらないことになる
・職種も業界もずらす転職
わからないことばかりで実力が発揮できない
・副業でのポイント
サラリーマンの経験を活かす
ブログを活用した副業は「有益な情報を提供できるか」が大切
サラリーマンに対して発信するには、同じサラリーマンが最適
サラリーマンは、市場も大きい
サラリーマン業は、副業の仕入れ
・サラリーマンとして安定することの定義が変わってきた
転職や副業は特別なことではなく、安定したい普通のサラリーマンほど検討すべき
本要約チャンネルと言えばのサラタメさんです。サラタメさんの作品は、サラリーマン目線で語られることが多く、今回もその目線が参考になります。最後のまとめが、サラタメ的補足に近かったですが、「サラタメ的補足」という言葉は出てきませんでした。サラタメ的補足のインパクトが欲しいです。
本要約・書評の10分解説チャンネル
【本要約】生涯年収を最大化する生き方 転職と副業のかけ算[書評]
1,257 回視聴•2020/01/27
・「転職」「副業」が必要な時代になっている
「大企業 = 安定」という概念は、終わりを迎えつつある
「組織」が中心の時代から、「個人」が中心の時代へとシフトしていく
「個の時代」において必要になってくるのが「生き残る力」
・転職成功のカギは「軸をずらす」こと
これからの時代は、「転職」「副業」という武器を駆使しなければ生き残れない
「軸ずらし転職」とは、年収の高い業界や職種に軸をずらす
・副業は「手間」をかけない
「本業で得た知見を副業に活かす」というサラリーマン副業
リスクが少ない
負荷が小さい
「コンテンツ配信」「転売」「イベント」「投資」のうち、コンテンツ配信がオススメ
コンテンツ配信は、本業の合間にでき、個人ブランドも築けるので一石二鳥
・「サラリーマン」を辞めてはいけない
4000万稼いでいる副業を本業にしないのか?
サラリーマンを辞めると副業で稼ぐのが難しくなるから
ブログやTwitterは、Googleの一存でいつ、どうなるかわからない
・かけ算で「自分価値」が高まる
本業 × 副業 = 市場価値
本業の値が小さいと、かけ合わせても市場価値は高まらない
最大の難点は、前半の音ずれです。内容以前にそれを改善しないとダメだと思いました。オススメできない作品です。
YouTube図書館【毎日2本】
【15分で解説】転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方(moto / 著)
1,970 回視聴•2021/01/13
・給料は「もらうもの」ではなく「かせぐもの」である
・「個人で稼ぐ」サラリーマンが本当の安定を手に入れる時代
安定した企業は存在しない
企業に依存しないサラリーマンになれ
・年収240万の地方ホームセンターを選んだ理由
自分という会社を経営する経営者目線を持つ
・地方ホームセンターやリクルートで学んだ「成果に繋がる働き方」
・4度の転職で年収を上げ続けた「転職術」
①出世によるキャリア
②職種のスペシャリストになるキャリア
③業界のスペシャリストになるキャリア
・「やりたいことのない人」のキャリアの描き方
①なりたい姿の「願望」を思い描く
②妄想を手触り感あるレベルまで想像する
③願望をかなえる働き方ができるのは、どのキャリアなのかを考える
・転職先の選び方「軸ずらし転職」
年収 = 職種 × 業界
職種か業界どちらかを年収の高い方にずらすのが近道
両方ずらすと全くの未経験になってしまう
・本業を活かして稼ぐ「サラリーマンの副業」
①コンテンツ配信
②転売
③イベント
④投資
一番良いのは、①コンテンツ配信
苦労しているサラリーマンを助ける発信を行う
・個人のブランディングが必要 → Twitterがオススメ
①共感性の高いコンテンツでフォロワーを呼ぶ
②フォロワーのフォロワー数も意識する
・生涯年収を最大化する生き方
副業年収4000万でもサラリーマンを辞めない理由
副業の情報源がサラリーマン経験だから
転職と副業のかけ算で「1万分の1」の人材になる
毎日2本のYoutube図書館さんです。全体を要約しているのですが、論理の構造が甘くて、主張のバラバラ感があります。個人のブランディングのところのが参考になりました。
コメント