マコなり実験

【パワポ】技術不要!誰でも「見やすい」「伝わる資料」がつくれる7つの原則 ⑥

資料づくりの原則 その4色 編 ①原色を使わない・原色を使うと幼稚でチープな印象になる スライド資料は基本的に暗い色を使うべき  例 円グラフの色     青 ✖     紺色 〇 ②色を複数使わない・文字は迷わず黒にする 初...
4段への道

相手のミスで33手で勝ちました

美濃囲い鉄則の守り 【勝率アップ】美濃囲い鉄則の守り編 vol.117  私が振り飛車を指すときは、ほぼ100%美濃囲いです。穴熊を指していたこともあったのですが、相穴熊の勝率の悪さに穴熊は指すまいと誓いました。そこで、美...
マコなり実験

【パワポ】技術不要!誰でも「見やすい」「伝わる資料」がつくれる7つの原則 ⑤

資料づくりの原則 その3文章 編 ①長文で中央揃えを使わない・人間は左から右に文章を読む  右端まで来たら左端に戻る   → Zの形で進む      だから中央揃えは読みにくい ・中央揃えをやっていい場合 文章が短くて真ん中に...
4段への道

角打ちへの対応が難しかった

終盤の悪い癖 【将棋】終盤の悪い癖  私は、終盤で逆転負けすることが続いていました。そこで、悪い癖がないかを調べてみました。石川先生、いつもありがとうございます。  終盤の悪い癖 ⑴ 龍や馬を動かすだけ ⑵ そっぽの...
マコなり実験

【パワポ】技術不要!誰でも「見やすい」「伝わる資料」がつくれる7つの原則 ④

資料づくりの原則 その2フォント 編 ・スライド資料は文字で構成されている やってはいけないことを説明していく ①明朝体を使わない・明朝体とは? 学校の教科書や縦書きの本で使用  細いところ太いところ   → この2つがあるフ...
4段への道

序盤の苦戦を乗り切りました

居飛車穴熊 対策 トマホークできない時の最有力穴熊対策はこれ  81道場で、ライバルだと勝手に思っているカズネコさんに居飛車穴熊で、中盤で手がなくなり負けました。新しい対策を見つけたいと思い、動画を探しました。モックンさん...
マコなり実験

【パワポ】技術不要!誰でも「見やすい」「伝わる資料」がつくれる7つの原則 ③

資料づくりの原則 その1スライドの種類 編 ・覚えるべきスライドの4つの種類 ⑴ 表紙 ⑵ 区切り ⑶ タイトルあり ⑷ タイトルなし → すべての資料    この4つで完成する ・表紙 多くの人が表紙凝りすぎ  素人が凝るの...
4段への道

終盤で大逆転負けしました

実戦からの5五歩・6五歩戦法への対策 5五歩・6五歩戦法  実戦からで上の図の戦いになりました。対策が分からなくて、駒損から負けました。対策をAIと検討します。  5五歩・6五歩戦法への対策 ⑴ 5五同歩と取る  相手は...
マコなり実験

【パワポ】技術不要!誰でも「見やすい」「伝わる資料」がつくれる7つの原則 ②

スライド作りの大原則1 ビジュアルサポート ・スライド作り・プレゼンの原則1 ⑴ ビジュアルサポート  スライドの比率   16:9   4:3 この四角形に情報を入れる    → 今は16:9が主流  スライドは説明することが前提...
マコなり実験

【パワポ】技術不要!誰でも「見やすい」「伝わる資料」がつくれる7つの原則 ①

誰でもできる!伝わる資料 7つのコツ ・マコなり社長の大学時代 プレゼンコンテストで優勝  企業生活の中でプレゼンを続けてきた 登録者100万人のYouTuber  プレゼンのセミナー講師もやってきた そんな経験のあるマコなり社長 ...
タイトルとURLをコピーしました