水分の摂りすぎが病気をつくる YouTube動画比較

水分の摂りすぎが病気をつくる YouTube動画比較 YouTube動画比較

フェルミ漫画大学
【漫画】「水分の摂りすぎが病気をつくる」をわかりやすく解説【要約/石原結實】

82,068 回視聴2022/04/08

【漫画】「水分の摂りすぎが病気をつくる」をわかりやすく解説【要約/石原結實】

・水分の摂りすぎは体の毒になる
 体の中に水が溜まって「冷え」の原因になる
 成人が摂取する水分量
  1日約2.5リットル
 尿や皮膚からの蒸発で排出する水分量も2.5リットル
  大量の水を飲むとこのバランスが崩れる
   → 排泄が追いつかなくなり体の中に水が溜まる
      体を冷やす原因になる
 体の冷え
  血行が悪くなる
  頭痛・腰痛
  うつの原因
   → 寒い地域では自殺死亡率が高い
 体が無理やり水分を排出しようとする
  下痢・頻尿・くしゃみ
 冷えた身体を温めようとする
  脈が早まり不整脈につながる
 体内の水分の溜まり
  むくみ・めまい

・水分を細胞の内側に入れる
 細胞の外に水分が溜まることで様々な症状が出る
  細胞内に水分を入れないとダメ
   → 血流をよくして体を温める
      温かい水分は細胞に入りやすい
       運動して体を温める
       体を温める食べ物を食べる
 ネバネバした食品を積極的に食べる
  細胞内に水分を送って、保持する働きがある
    納豆・オクラなど
 五苓散という漢方
  細胞外の水分を細胞内へ送る効果がある

・体を温め利尿作用のある水分を摂る
 飲み物の選び方
 ⑴ 体が温まること
 ⑵ 利尿作用があること
 → 紅茶がオススメ
    カフェイン
     血流をよくする効果
     利尿作用
    カテキン
     免疫力を強める効果
     体の老化を抑える抗酸化作用
    テアニン
     利尿作用
     気分をリラックスさせる
   コーヒーや緑茶には体を冷やす作用がある
    あまりオススメしない
    体を温める食材と一緒に飲む
     コーヒーにシナモン
     緑茶に梅干し
   紅茶に生姜を加えればさらに健康効果が高まる
    生姜紅茶
     紅茶 + すりおろし生姜 + ハチミツ
     体を冷えから救う最強の飲み物

・体を温める食品を積極的に食べる
 見分け方
  北の寒い国で取れたもの
   体を温める
     リンゴ・サクランボなど
  南の熱い国で取れたもの
   体を冷やす
     バナナ・パイナップルなど
  食材の色でも見分けられる
   暖色系の食べ物は体を温める
     ニンジン・カボチャ・ハチミツなど
   寒色系の食べ物は体を冷やす
     きゅうり・大根・枝豆など
      例外 トマトは体を冷やす
 体を冷やす食材でも熱を加えたり、発酵させればよい
  例 牛乳
     そのまま → 体を冷やす
     チーズにする → 体を温める

・利尿作用の強い食べ物を選ぶ
 あずき
  サポニン(ポリフェノールの一種)
   利尿作用がある
   漢方では、心臓病・肝臓病・むくみに処方
  あんこの入った和菓子も良い
 ゴボウ
  利尿作用がある
  体を温めてくれる
  食物繊維も豊富
 山芋
  ネバネバ系の食材
   細胞の内に水分を取り込む効果がある
  腎臓の働きをよくする
   尿の量を増やす作用

・発汗を促す食べ物を食べる
 七味唐辛子
  カプサイシン:辛味の成分
   血行を良くして体を温める
   発汗を促す作用
     そばやうどんの薬味
       生姜も添えると最強
 タバスコ
  カプサイシン
    ピザやパスタに振りかける
 ニラやニンニク
  硫黄化合物が血行を促して体温を上げる
  強力な発汗作用と利尿作用

・下半身の筋肉を鍛える運動をする
 運動で汗をかく
 筋肉を動かして血行が良くなる
  体温が上がる
  腎臓の血流が良くなる
   尿の生成や排出も多くなる
 筋肉の約70%が腰より下にある
  筋肉の多い下半身を鍛えた方が効果的
 オススメの運動
  スクワット
   無理せず、だんだんと強度を上げていく
  ウォーキング
   辛さがなく継続しやすい

・入浴とサウナで水分を排出する
 シャワーではなく、湯船に浸かる習慣をつける
  ⑴ 温熱による血行促進効果
   たくさん汗をかく
   腎臓の血行が良くなる
    排尿が促進される
  ⑵ 水圧を受けられる
   血管やリンパ管が圧迫される
    血行が良くなり、代謝が活発になる
 サウナも良い
  温熱による血行促進効果
  大量に発汗できる
 入浴・サウナは、心臓が弱い人には体の負担が大きい
  無理はしないようにする 

 マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回の作品では、コーヒーや緑茶が体を冷やすことが意外でした。身体に良いとされていたものにも、違う見方があるということが分かりました。

本の要約チャンネル 【最新本と知識をアニメ解説】
【本要約】体を蝕む水毒の恐怖 ~水分の摂りすぎが病気をつくる~【アニメで本解説】

4,398 回視聴2021/12/02

【本要約】体を蝕む水毒の恐怖 ~水分の摂りすぎが病気をつくる~【アニメで本解説】

1.水分の摂りすぎは万病の元
・水を多く飲むことで痩せることができ、健康になれる ✖
 水分の摂りすぎは病気の原因

・水毒
  摂取した水分が細胞外液に溜まること

・欲していない水が体に溜まる
 冷えの原因
  → 免疫機能が悪くなる
    内臓機能の低下
    水太り

・成人の体内に占める水の量
 体重の約60%
  その2/3が細胞内液、1/3が細胞外液
   若い人は細胞内液の水分量が多い
   歳を取ると細胞の水分吸収能力が低下
    → 細胞内液を水分で満たす必要がある

・水毒の人
 細胞内液に充分な水分が存在しない
 しかし、細胞外液に水分が過剰に存在する
 → 細胞内液に水分を送る必要がある
    体を温め血流をよくする
      食事や運動、入浴、マッサージなど

・体内に過剰に水分がある人
 水分を体外に出そうとする
  くしゃみや鼻水、唾液が多い
  寝汗をかく
  運動や入浴以外でもすぐ汗をかく
  足がむくむ
  よく下痢をする

2.水毒が引き起こす病気・症状
 ①肥満
 ②腰痛・片頭痛
 ③耳鳴り・めまい・難聴

①肥満
・洋ナシ型肥満
 下腹部からお尻や太ももに脂肪が多くなる
 女性に多い

・水太りの症状
 少し動くだけで汗をかく
 体内に水分が多く、体が冷えている
  → 水分を体外に排泄しようとする

・坊己黄耆湯(ぼういんおうぎとう)がオススメ
 体を温めるショウガを含んだ漢方薬

②腰痛・片頭痛
・人体が冷えると水毒になって痛みが伴う
 入浴で体を温める
 ショウガ湯など、体を温めるものを飲む

・葛根湯(かっこんとう)がオススメ
 頭痛や肩こりに効果のある漢方薬
 発汗や排尿を促す

③耳鳴り・めまい・難聴
・お茶や水で過剰に水分を摂る人
 運動不足で体温が低下しがちな人
  体内に余分な水が溜まる
   → 内耳のリンパ液が多くなる
      平衡感覚が調整できずにめまいを起こす
     メニエール症候群
      吐気や嘔吐を伴う
       体内の水毒を胃液を捨てて改善しようとしている
 身体を温め利尿作用のある紅茶がオススメ

・水毒が引き起こす他の症状
 高血圧、胸やけ、心不全、アレルギー疾患など

3.体内の水毒を追い出す食事法
・水毒は細胞外液に過剰に水分が存在している状態
 細胞内液に水分を入れるようにする
  血流をよくして体を温めること
   運動・入浴・マッサージが有効
   五苓散(ごれいさん)もオススメ
    利尿作用
    細胞外液を細胞内液に送り込む作用

①水分の正しい摂り方
 ⑴ 身体を冷やさないように飲む
 ⑵ 運動や入浴で水分を排泄した後に水分を摂る

・紅茶がオススメ
 水・緑茶・コーヒーは体を冷やす
 緑茶・コーヒーは抗酸化作用を持つ体に良い成分を含んでいる
  シナモンなど、体を温める成分を入れて飲むようにする
 ショウガ紅茶が最強
  ショウガの効果
   体を温める
   利尿作用
   血液サラサラ
   コレステロールの低下

②体を温める食品
・腸の働きが活性化
 余分な水分が体外へ排泄

・体を温める食品の特徴
 北方産
 塩辛い
 水分が少なくて硬い
 動物性食品
 野菜なら根菜類
 外見の色が「赤・黒・黄」
  例 りんご・しょうゆ・栗など

③利尿作用のある食品
・利尿作用のあるオススメの食品
 小豆
  サポニン(ポリフェノールの一種)
   強力な利尿作用
 ゴボウ
  食物繊維が豊富
  腸を整え便通をよくする
  イヌリン
   利尿作用がある
 山芋
  腎臓の働きをよくして排尿量を増やす
  むくみや冷え、老眼などにも効果

 アニメーションにテロップが特徴の本の要約チャンネルさんです。短い時間で内容が濃いのも、嬉しいポイント。しかし、こもった声は、個人的には好きではありません

サムの本解説ch
【16分で解説】水分の摂りすぎが病気をつくる (正しい水分の摂り方を学べば、病気は遠ざけられる)

46,399 回視聴2022/02/15

【16分で解説】水分の摂りすぎが病気をつくる (正しい水分の摂り方を学べば、病気は遠ざけられる)

1.本当は恐ろしい水と体の関係
 ①水分は細胞内に入っていかないと意味がない
 ②体内の水分過剰(水毒)を見分ける方法
 ③石原式「冷」「水」「痛」の三角関係図

①水分は細胞内に入っていかないと意味がない
・水分はこまめにたくさん摂った方がいい ✖
 若い人の細胞の中の水分は多い
 年をとると、細胞が水分を吸収する能力が落ちてくる

・細胞内に水分を送り込む方法
 血流をよくしてあげること
  運動・入浴・マッサージが有効

・水毒とは?
 細胞内液には、十分に水分が存在していない
 しかし、細胞外液に、水分が過剰に存在している状態

 → 起きる症状
    むくみ・高血圧・吐気・下痢・涙が多い
    鼻水・くしゃみ・喘息 など

②体内の水分過剰(水毒)を見分ける方法
・臓器は36.5℃以上の体熱で快適に機能する
 体を冷やす余分な水分
  体外へ排出して、体を温めようとする

・水毒の具体的症状
 くしゃみ、鼻水
 唾液が多い
 下痢がよくある(逆に便秘)
 頻尿・乏尿
 寝汗をかく
 汗っかき
 まぶたや下肢のむくみ
 二重あご
 下腹ぽっこり
 下半身デブ
 大根足
 舌がボテッとしている
 振水音
 おなかが冷たい

③石原式「冷」「水」「痛」の三角関係図
・体内に過剰に水分が入ると余分な水分を体外へ排泄する
 体の冷えを取り除こうとする
  血管を拡張し、血行をよくする
 血管を拡張する物質は、痛みを発生させる

・三角関係の具体例
 寝冷えすると下痢をする
 冷えて風邪をひくと、くしゃみ・鼻水・水様痰が出る
 → 体内の余分な水分を捨てて、体を温めようとする反応
 冷房の効いた部屋で、頭痛や腰痛が起こる
 雨の日に、リウマチによる関節痛悪化・神経痛発症

2.体内の「水毒」を追い出す飲み方
 ①水分の正しい摂り方
 ②水分を摂るなら「紅茶」が一番

①水分の正しい摂り方
・排泄と分泌
 気持ちのいい、リラックスに繋がるもの
  しっかりと「出す」をやった上で、必要な分だけ「入れる」
 血液サラサラのために水分を多くとるという指導がされる
  しかし、過剰の水分摂取は害が大きい

・「脱水」は滅多なことでは起こらない
 心筋梗塞を起こす血栓
  水分をたくさん摂ったから防げるというものではない
  血栓ができるのは体が冷えているから

②水分を摂るなら「紅茶」が一番
・体を温める・尿の出をよくする水分を摂る
 紅茶がオススメ
  カフェイン(苦味)
   強心作用
   利尿作用
   抗アレルギー効果
  カテキン(渋み)
   抗菌作用
   抗ウイルス作用
   抗がん作用
   抗酸化作用
   免疫力増強作用
   抗アレルギー作用
   血小板凝集抑制作用
   抗潰瘍作用
   糖・脂質代謝の促進作用
   消臭作用
   抗毒素作用
  テアニン(旨み)
   腎機能を促し、利尿効果を高める
   気分をリラックスさせる
   血圧を下げる
   アンモニア、尿素の代謝を促して疲労をとる
  テアフラビン・テアルビジン
   インフルエンザウイルスをやっつける
   痛みを軽減する
   体を強力に温める作用

3.余分な水をためない体になったら長年の不調が改善した
 ①水分をひかえ、1日1食にしたらめまいと不整脈がなくなった
 ②お茶をひかえて、中性脂肪、血糖値、血圧も正常化

①水分をひかえ、1日1食にしたらめまいと不整脈がなくなった
・50代・男性
 180cm、120kg

  めまいがしょっちゅう起こる
  脈が乱れる
  アレルギーで、目があけられなくなる
 水を毎日3L飲んでいた
  体内に水が溜まっている
  リンパ液が多くなっていて、めまいが起こる
  不整脈は、体温を上げて水分を消費しようとしている
  → 水毒
 のどが渇いた時のみ、紅茶か生姜湯を飲むようにする
 ウォーキングや入浴で汗を出すようにする 2つをアドバイス

  朝から1時間歩き、朝風呂
  朝食は、ニンジンジュース2杯と生姜紅茶1杯
  昼食は、とろろそば
  夕食は、好きなものを食べる
  → 著者オススメの食事法を実践
  五苓散という漢方薬を1日3回服用
 1年間で、約20kgの減量に成功
  1日1食にすることで、さらに10kg減量
 5年で快調な日々を過ごせるようになった

②お茶をひかえて、中性脂肪、血糖値、血圧も正常化
・60代・男性
 168cm、65kg

  γ-GTP・中性脂肪・血糖が高かった
  寝汗がひどい
  昼間の血圧は正常だが、起床時が高血圧
 お茶を飲む習慣があった
  水分摂取が多いので、糖や脂肪の燃焼が妨げられる
  高中性脂肪血症や高血糖
  → 体内の水を排泄しようと寝汗が多い
    体内の水が体を冷やす
     早朝に体が冷えて、高血圧
  水毒でもγ-GTP高値になる
 のどが渇いた時以外は水分をとらない
 入浴、サウナの励行

  半年後には、寝汗がなくなる
 すべての異常値が正常化

 論理のサムさんです。サムさんの解説は、とにかく詳しいのが特徴。紅茶の作用のところは、あまりに項目が多くて、ビックリしました。

今日のアクションプラン

・紅茶を飲む

今日のアクションチェック

 紅茶を入れるタイミングを逸してしまって飲めませんでした。

 私が普段飲んでいる飲み物は、黒酢入りの水です。黒酢ドリンクは甘すぎるものが多く、健康的とは言えません。

 黒酢の効果は、疲労回復・血流改善・美肌効果などがあげられます。逆に、酸性の水なので、歯への影響が心配です。

 あらゆるものにプラスの面とマイナスの面は存在しますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました