フェルミ漫画大学
【要約】世界の一流は「休日」に何をしているのか【越川慎司】
256,807 回視聴 2024/12/21
1.世界の一流は休日を積極的に
エネルギーチャージする時間にする
・休日になると積極的に外に出る
趣味や好きなことをしている
例 家族や友人と過ごす
読書をする
・日本人の休日の過ごし方トップ3
⑴ 何となくスマホを見て過ごす
⑵ 動画やテレビを観て過ごす
⑶ 何もせずゴロ寝で過ごす
→ 心はリフレッシュできない
・休みの日はあえて外に出てみるべき
例 ディズニーランドに行く
スポーツや趣味を楽しむ
食べ歩きをする
スキーやキャンプをする
カードゲームをする
友達や恋人と食事
サッカー観戦
芸術鑑賞
・外に出ないのは面白いことを知らないだけ
このために生きていると思える趣味
見つけることが大事になる
2.世界の一流は休むために仕事をする
・休日こそが主役
休むために仕事をする
仕事は究極の暇つぶし
→ 働くために生きている ✖
・仕事のできる人ほど趣味に生きている
日本ではプライベートより仕事を優先 ✖
例 休日出勤
3.世界の一流は休日にあえて
小さな挑戦をして自信をつける
・小さな挑戦をクリアする
自身が身につく
結果、仕事に前向きに取り組める
・小さな挑戦とは?
例 やったことのないボルダリング
乗れなかった大型2輪
一人で旅行
行けなかった店や脱毛、眉毛サロン
・小さな挑戦には達成感がある
仕事はマンネリ化することも多い
外で新たな刺激を得ることが重要
4.世界の一流は
土曜日をアクティブに過ごして
日曜日はリラックスしている
・メリハリのある休日を過ごす
土曜日と日曜日を使い分ける
動く土曜と静かな日曜
例 ジェフ・ベゾス
土曜日は乗馬
日曜日に歴史や自己啓発、読書
イーロン・マスク
土曜日に自分で操縦して飛行機
日曜日は自宅で瞑想や読書
・なぜ日曜日をゆっくり過ごすのか?
月曜日に体の疲れを残さないため
仕事に支障が出ないようにする
5.世界の一流は
休みの前日に休みの計画を立てておく
・なぜ前もって計画を立てるのか?
休みをダラダラと過ごさないため
休みの当日に計画 ✖
→ 気づくと昼過ぎ
・休日を全力で楽しみきる
楽しみを前倒しでやってみてもいい
早めに仕事を切り上げて楽しむ
例 金曜日に仕事を早めに切り上げる
夜に筋トレや釣り
6.サードプレイスを見つける
・サードプレイスとは?
自宅でも職場でもない場所
ゆったりとリラックスできる場所
例 カフェ
バー
マック
図書館
カードショップ
お気に入りのお店
・サードプレイスだと活動がはかどる
例 気になっている調べもの
考え事
読書
・サードプレイスでは人との出会いもある
共通の趣味を持ってる人と語り合える
良い人間関係の構築
→ 心身に良い影響をもたらす
7.あえてスマホを触らない時間を作る
・いつもスマホを触る ✖
常に新しい情報が入ってくる
集中力が途切れる
情報が多すぎてストレスを感じる
・強制的にスマホから離れる趣味を持つ
例 サウナ
筋トレ
スポーツ
8.紙に「やりたかったこと」を書き出す
・趣味がないという人
忙しすぎてやりたいことを忘れている
紙に書き出してみるといい
・小さなことでも構わない
やってみたいと思うものを全て書き出す
期限を決めて休みの日に予定を入れる
→ やりたいことが生きる意味になる
マンガで本要約のフェルミ漫画大学さんです。今回の作品からは「やりたいことが生きる意味になる」が刺さりました。私は、えんとつ町のプペルのミュージカルを観たいです。予約して退路を断ちます。
学識サロン
この年末年始からやるべき!休日の使い方であなたの人生が激変します!!!『世界の一流は「休日」に何をしているのか 』
66,845 回視聴 2024/12/24
1.世界の一流は休日に自己効力感を高める
・自己効力感とは?
目標を達成できるだけの能力を持っている
自分で認識すること
休日を上手に使い自己効力感を高めるべき
・ブルーマンデー症候群
月曜日が憂鬱
自己効力感が低いから
・自己効力感を高める4つの方法
⑴ 簡単な目標を設定する
小さな達成感を得る
例 土日で本を20ページだけ読む
自分を褒めてあげる
事前に計画を立てるのがポイント
計画があると成功体験と認識できる
⑵ 新しいことにチャレンジする
可能性を広げると自己効力感が高まる
トライ&エラーを繰り返すことが大事
例 料理
創造力が高まる
月に1回は新しいチャレンジをする
例 見たことないものを見に行く
相撲
能
宝塚
一人プラネタリウム
⑶ 人とのつながりを大切にする
精神的な安定が得られる
オキシトシンが分泌される
→ 長期的な安定につながる
例 家族と過ごす
友人と会話する
心のエネルギーを休日にチャージ
嫌な飲み会は断るべき
⑷ 自己省察の時間を持つ
自分の価値観を見つめ直す
どうすれば良くなるのか考える
例 サウナで自己省察
スマホを持ち込めない
→ オススメ
行動ハードルを低く設定する
2.土曜と日曜を戦略的に使い分ける
・土日の目的を明確に分ける
土曜をチャレンジデー
新しいことに挑戦する
日曜をリフレッシュデー
ヨガや瞑想がオススメ
→ この2つに分ける
・だらだら過ごす休日 ✖
逆に疲れが取れない
脳もメンタルも上がっていかない
例 スティーブ・ジョブズ
土曜はハイキング
日曜は瞑想
イーロン・マスク
土曜は飛行機の操縦
日曜は瞑想や読書
・趣味が充実している人
仕事でも結果を出している
・土曜日はどう使うかが休日の鍵
やりたいことは土曜日に入れておくべき
日曜日は仕事のことが頭をよぎるから
3.1日7分で休養と教養を手に入れる方法
・忙しいビジネスパーソンでも簡単にできる
⑴ 瞑想
ストレス解消や集中力アップ
不眠解消の効果もある
やり方
1.椅子に座る
2.背筋を伸ばす
3.目を閉じる
4.鼻から息を吸う
5.倍の時間で口から息を吐く
6.ゆっくりした呼吸を繰り返す
⑵ ジャーナリング
頭に浮かんだことをどんどん書きだす
集中力を高める効果がある
例 内容は何でもいい
今週は忙しくて疲れた
上司の発言がむかついた
あの映画が見たいな
ジャーナリングの効果
1.自分の現状を客観視できる
2.思考を整理できる
3.新しいアイデアが見つかる
4.ネガティブな感情をリセットできる
5.集中力がアップする
⑶ 読書
7分でもインプットを増やせる
例 本の「初めに」だけを読む
本の要約サイトを利用する
本の解説動画を見る
時間に余裕のある人
じっくり本を読むべき
例 ビル・ゲイツ
週1冊・年間50冊の読書
イーロン・マスク
9歳で百科事典を読破
ウォーレン・バフェット
1日5~6時間の読書
感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「月に1回は新しいチャレンジをする」をやってみたいと思いました。一人プラネタリウムに行く計画を立てます。
今日のアクションプラン
一人プラネタリウムの計画を立てる
今日のアクションチェック
北海道のプラネタリウムといえば、青少年科学館です。
青少年科学館は、ずいぶん前に行ったことがありますが、プラネタリウムを見たのかは覚えていません。
駐車場が厳しいですが、行く計画を立てます。
コメント