お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか YouTube動画比較(スマホ対応)

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

フェルミ漫画大学
【要約】お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動【黒田尚子】

24万 回視聴 1 か月前

【要約】お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動【黒田尚子】
【要約】お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動【黒田尚子】

・部屋が汚い人はお金が貯まりにくい
 お金を貯めている人は部屋が片付いている
 部屋がきれいな人
  どこに何があるかを把握している
   → 家計状況も把握できている
 部屋が散らかっている人
  どこに何があるかを把握できていない
   → 家計状況も把握できていない
     気づいていない無駄な出費な多い
 貯蓄のためには支出の管理が必要
  単にほしいもの
  本当に必要なもの
   → 見極める必要がある
  例 しっかり貯金ができるタイプ
     頻繁にカフェに寄ったりしない
      → 本当に必要なものではない
 見極めは整理整頓でも必要
  モノが捨てられない
   → 必要なものの判断ができていない

・モノを増やさない
 整理整頓の習慣
  お金を貯める第一歩
 意識する2つのこと
  ⑴ モノを増やさない
   新しいものを買わない
    無料でも不要なモノはもらわない
   安いものに目がない人
    バーゲンや100円ショップ
     買いすぎるので行かないと決める
   買い物に行くとき
    必応なものをリストアップ
    他の売り場にはいかない

  ⑵ 必要なモノの量や数を決める
   必要なモノでも使える数は限られる
    例 スーパーのレジ袋
       大量だと部屋が散らかるだけ
       使い切れれない
        10枚くらいあればいい
      服も多ければいいわけではない
       すべて着るのは無理

・冷蔵庫のムダ = 食費のムダ
 冷蔵庫の中が汚い家
  食費のムダが多い
 食材は使い切れる分だけ買うのが基本
  ないと思っていたら残っている ✖
  安さにつられて大量買い ✖
 食材のロスが多い
  食費のムダ遣い
   → ロスをなくせば貯金できる
 それぞれの食材の置き場所を決める
   卵はこの場所
    肉と野菜はここ
    → 在庫の見える化をする
       買いすぎを防げる

・チリツモ消費を減らす
 保冷剤やビニール傘がたまっている家
  ついスイーツを買う
  持ってなくてビニール傘を何度も買う
 お金の貯まらない人はプチ消費を繰り返す
  チリも積もれば山となる
   → 気づくとけっこうな額の出費に
 チリツモ消費をやめる2つの方法
  ⑴ 誘惑の元を断ち切る
   プチ消費の原因になる店に寄らない
     ケーキ屋さん
      コンビニ
  ⑵ リミットを決めて計画的に利用する
   ここまでの消費ならOKと決めておく
     デパ地下スイーツは月2回
      コンビニ利用は週1回 など

・財布の中を綺麗にする
 お金が貯まらない人は財布の中も汚い
 財布が整理できていない人3パターン
  ⑴ 家計管理もずさんなタイプ
   レシート類の整理整頓がヘタ
  ⑵ おトク感中毒タイプ
   クレジット・ポイントカード
    大量保有
  ⑶ 慢性的なブタ財布タイプ
   何でもとりあえず財布に投入
 財布を整理するときのコツ
  ⑴ 中身が把握できるようにする
   財布を見ずに中身を全部言えるか?
    現金はどのくらい
    カードはどれくらい
    → 言えない人
      お金の流れを把握できていない
   中身を把握できるくらいまで減らす
  ⑵ クレジットカード類は2枚まで
   カードが複数
    お金の管理がしにくい
     → 本当に利用するカードだけに
        使わないものは全部解約
   お金の使いすぎが不安なとき
    デビッドカードにする
     口座から即時引き落としされる

・まとめ買いすべきでないものもある
 買い物はまとめ買いがお得
  でも、何でもしていいわけではない
  例 お酒
     ケースで買えば1本の単価は安い
      → だが我慢できなくなる
         次々飲んでしまう
        結果的に多くのお金を失う
     割高でも今日飲む分だけを購入
      トータルで見れば安くなる
    スイーツやお菓子も同じ
 つい手を伸ばしてしまうようなもの
  都度買いをした方が逆に安上がりになる

・投資を検討する
 家計を改善する3つの対策
  ⑴ 収入を増やす
  ⑵ 支出を減らす
  ⑶ 運用する
 投資は余剰金でやるもの
  投資をすべきでない人もいる
   生活がままならない人
    お金の使い道が決まっている人
 投資をしないデメリット
  預貯金では大きな収益を得られない
   普通預金の金利 0.001%
    得られるのは雀の涙程度
  投資信託
   普通預金の十倍以上の収益が見込める
  複利・積立投資
   運用益は高まっていく
    → 銀行だけとは差が大きくなる
 資産運用はノーリスクではない
  しかし、大きな収益を得られる方法

・まずは少額から積立投資する
 ポイント投資なら元手ゼロ
  資金を用意する必要がない
 もっとしっかり運用したい人
  ロボアドバイザーを利用する
   → 最適な商品を提案してくれる
   ウェルスナビ など
  手数料は高い
   長期間の保有で運用益を出せる
 積み立てを始めたら続けることが大事
  少し価値が下がっても長く持ち続ける
   → 気づいた頃にはかなりの運用益に

 マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回の作品からは「財布の中身を把握」が痛かったです。私はかなり把握している方だと思うのですが、もう一度確認しようと思いました。

本要約チャンネル【毎日19時更新】
【ベストセラー】「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

10万 回視聴 1 日前

【ベストセラー】「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
【ベストセラー】「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

1.お金が自然に貯まる人の意外な特徴3選
①部屋と冷蔵庫がきちんと片付いている
・お金を貯めている人は部屋が片付いている
  片付け習慣が身に付いている人
    必要な書類がすぐに出てくる

・なぜ部屋を片付けるとお金が貯まるのか?
 物が見える化される
  いらないものがあることに気づける
   独り暮らしなのにお箸3膳
    同じようなフライ返し5個
 いらないものを適切な量まで減らす
  本当に好きなものを意識できる
   → 漫然と買い物をしなくなる
     無駄遣いが減る
     お金が貯まり始める

・より狭い部屋でも快適に過ごせる
 家賃を安くできる

・整理整頓と貯蓄は同じ原理でできている
 お金を貯めること
  目的を考える
  具体的な方法を検討する
  実行する意思や行動力が必要
  必要なモノとほしいモノを区別する
    頻繁にカフェには行かない
      必要なモノではないから
 片付けも同じ
  必要なモノとほしいモノの判断が重要

・必要なモノとほしいモノが判断できる
 無駄遣いが激減する

・何から片づけたらいいのか?
 ⑴ モノを増やさない
  無料でもいらないもは貰わない
  安いモノを買ってしまう人
   100円ショップに行かないと決める
   必要なモノをリストアップ
    他の売り場には行かない
 ⑵ 必要なモノの量や数を決める
   トップスは〇枚
    ボトムスは△枚
    カバンは◇個
    クツは✖足
  これ以上は増やさないと決める
   古いのを捨ててから新しいのを買う
  必要以上の数のもの
   リサイクルショップで売る
   処分する

・「もったいない」が口癖の人
 お金を自分から遠ざけている
  不要なモノで家がゴチャゴチャ
   必要なモノが見つからない
   つい無駄遣いしてしまう
 期限を決める
   3か月使わなかったら処分する

・冷蔵庫の中もキレイにする
 冷蔵庫の中が汚い家
  無計画に買ってきている
  食費のムダが多い
   買ったら、まだ残っていた
    安くて大量買いしたら食べきれない
 冷蔵庫の中がスッキリしている家
  使い切れる分だけ買い物ができている

・理想的な家計バランス
 シングルの食費
  手取りの15~18%
 ファミリーの食費
  手取りの15%
  例 手取り月30万円
     食費は約4.5万円

・冷蔵庫に入れるものが少ない
 電気代も節約になる

・食事を整えることは健康にも重要
 賞味期限切れの食品 ✖

②貯金をしようとしていない
・家計を改善するための対処法
 ⑴ 収入を増やす
 ⑵ 支出を減らす
 ⑶ 運用する
 → ⑴⑵はすべての人がやるべきこと
   ⑶は投資をするということ

・投資
 リスクあり
 保証なし

・投資をやらないことのデメリット
 ⑴ 預貯金では大きな収益を得られない
  銀行の低金利
   それに20%の税金もかかる
  投資
   積立NISA・iDeCoは非課税
 ⑵ インフレリスクでお金の価値が変わる
  物価上昇
   お金の価値が減っているのと同じ
 ⑶ 収益を得られるチャンスを失う
  選択肢を狭めている
  例 再雇用で働く人
     退職前にしておけばよかったこと
      1位 資産運用
     給与が半分以下になった
      4割の人
  インデックス投資
   長期的には年4%の利回り
   例 1000万円を30年間放置
      3300万円になる
   複利の力を活用し長期的に運用する
  投資にはリスクがある
   だが、投資をしないこともリスク

・健康寿命と資産寿命を延ばすのが課題
 資産運用はした方が良い
   現金は生活に必要な1年分
     残りはすべて投資
    NISAやiDeCoは積極的に活用すべき

③SNSとの付き合い方がうまい
・「いいね」を欲しがる人は無駄遣いが多い
 「いいね」をもらう
  脳からドーパミンが放出
   → 強い快楽を得る
    おいしいものを食べる
     人から感謝される

・ムダ使いの原因は見栄
  高級なカバン・車・時計 など
 SNSで「いいね」が欲しいからムダ使い
   ブランド物を買う
    おだてられて他人にご馳走
    → SNSで加速している

・世の中には上には上がいる
 幸福度も低下する
  リアルな人間関係
   幸福度を高める
  SNSに接する時間が増える
   幸福度が低下する

・SNSと適切な距離をとる
 欲望が発生しないようにSNSを控える
  無駄遣いを予防する素晴らしい方法

2.5000万円の価値があるアレだけは大事に
・健康第一
 健康の価値を認識できていない人が多い
  健康は当たり前だと考えてしまう

・健康を大事にするとお金が貯まる
 健康には5000万円の価値がある
  寿命が伸びることで健康の価値は上昇
 健康であれば長く収入を得られる
  頭も良く働く

・健康の経済的な影響
 3つのシミュレーション
  40歳独身の男性が85歳で他界予定
   他界する85歳時点での貯金残高
  ⑴ ほぼ健康体
   貯金残高 +711万円
  ⑵ 現役時代から病気がち
   40歳から高血圧症で投薬
   55歳で脳卒中
   75歳で認知症
   → 貯金残高 -4017万円
      確実にお金に困ってしまう
  ⑶ リタイア後に病気
   66歳で脳卒中
   75歳で認知症
   → 貯金残高 -200万円
      節約すれば何とかなる
 ⑴と⑵の差が約5000万円

・経済的な不安がある人
 健康に気をつかうことが重要
  健康維持も資産づくりの1つ
 がん検診を受けた方が良い
  早期発見が医療費などのコストカットに
 生活習慣病予防
  40代の早い時期から取り組むこと
   有酸素運動が効果的

・認知症の新しいタイプの治療薬
 年間600万円
  → ウォーキングした方が良い
     認知症予防効果がある

・人生の満足度・幸福度
 健康の価値は5000蔓延以上

 毎日19時更新の本要約チャンネルさんです。今回の作品からは「健康の重要さ」を再認識しました。私は節酒・少食・運動を心がけるようになりました。50代からですが遅くはないはずなので頑張りたいと思います。

YouTube図書館
【お金】1,260万円の生涯貯蓄額がアップする!実は、「収入が低いからお金が貯まらない」は勘違い!「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 『自然に貯まる人』がやっている50の行動」黒田尚子

3.4万 回視聴 1 か月前

【お金】1,260万円の生涯貯蓄額がアップする!実は、「収入が低いからお金が貯まらない」は勘違い!「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 『自然に貯まる人』がやっている50の行動」黒田尚子
【お金】1,260万円の生涯貯蓄額がアップする!実は、「収入が低いからお金が貯まらない」は勘違い!「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 『自然に貯まる人』がやっている50の行動」黒田尚子

1.貯金がない人の部屋は散らかっている
・自分の部屋の中を見渡す
 片付け
  モノを適正な量まで減らす
  一定の収納の枠に入れる作業
 片付けができない人
  無意識に無駄遣いをしている

・部屋が片づけられない人の共通点
 ⑴ 買い物が好きで衝動買いをしてしまう
 ⑵ 買い置きやまとめ買いをしている
 ⑶ 無料やおまけに弱い
 ⑷ もったいなくて捨てられない
 ⑸ 使ったモノを元の場所に戻せない
 → これらの傾向を意識しているかが重要
    無意識でやっていることが問題

・片付けるとモノとお金が見える化する
 本当に必要なモノ
 好きなモノ
  → わかるようになる

・漫然と買い物をすることがなくなる
 自然と節約になる
  まずは身の回りを振り返る
  行動と意識を変える

2.冷蔵庫の中が汚い家は食費のムダが多い
・冷蔵庫の中がスッキリしている
 使い切れる分だけの買い物ができている

・ダブり買いや食品のロスをなくす
 冷蔵庫の中の見直しが必要

・お金が貯まらない冷蔵庫の特徴
 ⑴ 食材・食品の場所が決まっていない
 ⑵ 賞味期限切れ・食品を腐らせる
 ⑶ 大容量の調味料が多い
 ⑷ 常に飲み物を大量に冷やしている
 ⑸ 冷凍室にご飯・肉が大量に入っている

・冷蔵庫の片づけ
 電気代の節約
 健康にも影響
  賞味期限切れの食材 ✖
  → 食費と健康をコントロールする

3.現金派はお金が貯まりにくい
・キャッシュレスのメリット
 多額の現金を持ち歩く必要がない
  ポイントも貯まる

・キャッシュレスのデメリット
 お金を使っている実感がない
  使いすぎの可能性
 管理が煩雑になりやすい
  お金の流れが見えにくい

・キャッシュレス派の方が貯蓄率が高い
 お得な情報に敏感
 お金の管理をしっかりしている
 → キャッシュレスを賢く取り入れる

4.低収入だからお金が貯まらないは勘違い
・お金が貯まらない理由
 収入が低いから ✖
 お金に対しての意識 〇

・収入が高くてもお金が貯まらない人
 その気になればいくらでも貯められる ✖

・低収入でもお金が貯まる人
 意識して貯蓄すべきことを理解している

・お金を貯める方法
 目的や目標を明確にする
  意識して家計管理をする
 日々の小さな心がけが大きな差になる

5.貯蓄に集中しすぎると思わぬ損をする
・家計を改善する方法
 ⑴ 収入を増やす
 ⑵ 支出を減らす
 ⑶ 運用する
 → ⑴⑵はすべきこと
   ⑶は投資

・投資は無理にしなくてもいい
 やるからには学ぶことが必要
  リスクを把握する
 やみくもに投資を初めても失敗するだけ

・投資をやらないことのデメリット
 ⑴ 預貯金では大きな収益は得られない
 ⑵ インフレリスクでお金の価値が変わる
 ⑶ 収益を得られるチャンスを失う
 → 投資をする・しないは自分自身の判断

・健康寿命と資産寿命を伸ばすことが課題
 若い世代は投資はした方がいい
  自分に合った道を選ぶこと

6.お金が貯まる人は資産を分散している
・分散投資が有効
 リスクを軽減させる効果がある
  きちんと分散投資ができている人は少数

・効果的な分散投資の方法
 ⑴ 投資対象の分散
  債券・株式・不動産などに分散
 ⑵ 投資時期の分散
  価格変動にリスクを軽減させる
 ⑶ 投資期間の分散
  金利動向を見ながら分散させる
 → どの資産に投資するか
    アセット・アロケーションが重要
 例 ネット銀行
    高金利の定期預金を扱っている
   証券会社
    手数料が割安
    利便性が高い
   税制優遇のある口座を優先
 分散投資で全体のパフォーマンスを向上

7.結婚はコスパが悪いは勘違い
・生活コストはシングルの2倍にはならない
 家事の分担
  一人当たりの負担を減らせる
 共働き
  世帯収入が増える
 どちらかが病気やケガ
  もう一方が家計を支える安心感
 税制上の配偶者控除
  勤務先によっては家族手当がつく

・経済的な不安
 夫婦で力を合わせれば解決できる

・65歳以上の無職世帯の家計収支
 夫婦世帯は黒字
 単身世帯は赤字

・配偶者の存在は幸福度を上げる
 結婚のメリットは損得勘定で測れない
   経済学者 ニック・ポータヴィー
     結婚
      年収+47万円分の幸せ
 結婚をコスパだけで捉えない

8.料理好きなパートナーを持つ
・生涯貯蓄額が1260万円アップする
 お惣菜や外食が多い人
 手作り料理中心の人
  → 両者の差額は35年間で840万円
 ランチ代
  市販の弁当
  手作り弁当
  → 両社の差額は35年間で420万円
 合計で35年間で1260万円の貯蓄額の違い

・自炊の経済的価値
 食費の節約だけではない
 外食は栄養が偏る
  免疫力が低下
  生活習慣病

・健康は家計に影響を与える
 経済的にゆとりのない人
  自炊で節約と健康維持に努める

9.人のためにお金を使うと幸福度が上がる
・宝くじで1億円当たったとき
 日本人
  貯金
 外国人
  寄付

・他人にお金を使う
 健康にプラスになる
 幸福度を高める

・お金を貯めるのが人生の目的
 不幸になる
  → お金はどのように使うかが重要
     意味や価値が出る

・幸福になれるお金の使い方
 ⑴ モノではなく経験に使う
 ⑵ 自分ではなく他人の利益のために使う
 ⑶ 多くの小さな喜びに使う
 ⑷ 期間の延長や保証には使わない
 ⑸ 支払いを先延ばしにしない
 ⑹ 生活を良くしてくれるものに使う
 ⑺ いつまでも買ったものを比較しない
 ⑻ 他人の幸福に細心の注意を払う

 多作のYouTube図書館さんです。今回の作品からは「幸福になれるお金の使い方」が刺さりました。他人にお金を使えるようになりたいと思います。

今日のアクションプラン

 財布の中身を把握する

今日のアクションチェック

 財布の中身を確認しました。

 カード14枚・運転免許証・健康保険証

 温泉チケット4種類

 現金2万5千円くらい

 不要な領収書等2枚を捨てました。

 カードが多すぎるので精選します。

 お年玉に向けて現金の比率を高めないといけないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました