【知らないと損】取り残されるな!これからの世界の新常識 TOP3

【知らないと損】取り残されるな!これからの世界の新常識 TOP3 マコなり実験

私たちは激動の時代に生きている

・激動の主要因3+1
 ①コンピュータ
 ②インターネット
 ③ソフトウェア

①コンピュータ
 疲れ知らずの超高速計算マシン
 それがスマホとして手元にある

②インターネット
 物理的な制約がなくなった
 地球の裏側の人と無料でビデオ通話ができる

③ソフトウェア
 人間のアイディアをプログラムに落とし込める

④AI 決定的な一打
 AIのすごいところは、人間が処理を教えなくてもできるようになること
 自動運転など

・私たちの当たり前だった価値観や・ライフスタイルを劇的に変える
 映える ~ インスタの普及
 おいしくない店の減少 ~ グルメレビューサイトの存在
 多様性が重視される時代 ~ SNSでマイノリティの声が届くようになった

・今私たちが当たり前にやっていることが、将来のあり得ないことになる
 そのときが来るまでのスピードはメチャクチャ速い
 時代の変化の波を乗りこなせるようになろう

AIって何だろう?難しそうだけど調べてみたらすごくシンプルだった件 ...
AI

 AIの具体的活用例5選
 ①マグロをAIで仕入れ
 ②きゅうり農家の自動選別装置
 ③警備ロボット
 ④無人コンビニ
 ⑤AIペット

①マグロをAIで仕入れ
 マグロの品質チェックが他の魚よりも難しいため、マグロの仕入れにAIを使用。AIを使用することで、90%以上の精度でマグロの等級のAランク(最上級)、Bランク(上級)、Mランク(並品)を判別できるそうです。

②きゅうり農家の自動選別装置
 機械学習できゅうりを9等級に選別するシステムを農家が作りました。その結果、きゅうりの等級を判別するAIの正答率が90%以上になったそうです。

③警備ロボット
 AIを使用して事故などの危機が発生する可能性を検知できる優秀な警備ロボットは、人手不足の不安を抱える警備業務を中心に今後3年間で1400台導入される予定です。

④無人コンビニ
 レジ打ちの代わりに、複数のカメラを使用して決済を行うコンビニが発表されて以来、無人コンビニに注目が集まっています。まだ店舗数は少ないものの、今後はさらに無人レジコンビニが広がって行くと思われます。

⑤AIペット
 人に寄り添う新しいカタチのペットとして注目を集めているのが、AIを搭載したペットです。AIを搭載したペットロボットは、ペットが飼えない人でも飼うことが可能で、トイレの処理やエサやりなど面倒な作業も不要です。

3位 肉は食べない

ヴィーガンの人口増加率は10年で300%
 アメリカでは16人に1人(約6%)が完全菜食主義のヴィーガン
 ドイツでは10%がヴィーガンもしくはベジタリアン
 イギリスでは7%

家畜は温室効果ガスの原因
 イギリスの大手のスーパーは、肉と魚の販売コーナーを全店舗廃止

・ヴィーガン市場も急成長
 2018年1.5兆円 → 2026年3兆円予想

・キャズム理論
 16%を超えると一気に世の中に普及する

・菜食主義が増える理由
 ①健康観点
 ②環境保護への貢献
 ③動物保護

①健康観点
 肉は体によくないようである
 WHOは「加工肉は発がん性があり、赤い肉はおそらく発がん性がある」と発表
 ヴィーガンはたんぱく質不足の可能性がある

②環境保護への貢献
 畜産業が気候変動に与える影響は甚大
 森林伐採
 メタンガスの25%は牛のゲップ

③動物保護
 ロジックではない
 倫理的で難しい問題

1カ月間、“ヴィーガン生活“をやってみて気づいた8つのこと。動物性食品 ...
ヴィーガン

 「ヴィーガン」と「ベジタリアン」の違いとは?

 一般的なベジタリアンが肉や魚を食べないのに加え、ヴィーガンは卵・乳製品・はちみつも口にしません。ベジタリアンの中にヴィーガンが含まれていると考えてもよいでしょう。

 ベジタリアンの種類
 ①ヴィーガン(植物性食品のみを食べる
 ②ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる
 ③ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる
 ④ペスコ・ベジタリアン(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる) 

 ベジタリアンとヴィーガンは混同されがちですが、ベジタリアンは体の健康に、ヴィーガンは心の健康にウェイトを置いている、そんな印象を受けます。

 そして、いきなりヴィーガンになる人よりも、ベジタリアンから徐々にヴィーガンになる人も多いようです。

 どちらがいいとか、菜食主義者、非菜食主義者と区別をするのではなく、お互いに尊重し理解し合いたいですね。

3位 お酒は飲まない

・若者のアルコール離れ
 ミレニアル世代・Z世代(35歳以下)
 先進国の一人当たりのアルコール消費量は下がり続けている

・お酒を飲まない理由
 ①コミュニケーションの変化
  飲みニケーションがいらなくなった
 ②娯楽の変化
  いくらでも時間をつぶす方法がある
 ③健康観点
  飲み過ぎは肝臓に悪い
  就寝前2時間以内のアルコールは睡眠の質を下げる
 ④モラル観点
  陽気になってモラルが低下する
  ソーシャルメディアでの発信、ハラスメントへの問題意識

・アルコールも滅びゆく習慣
 ノンアルコール飲料が流行っている

飲み会は道連れ世は情け!お酒を飲まない人とうまく付き合う方法とは ...
お酒は飲まない

 「ソーバーキュリアス」とは? 

 米国を中心に広がっているSober Curious(ソーバーキュリアス)

 「しらふの」、「酔っていない」、「賢明な」という意味のあるSober(ソーバー)と「好奇心旺盛な」の意味を持つCurious(キュリアス)の二つからなる言葉です。

 お酒は飲めるけど、「あえて飲まないという選択をしている」人達のことを「Sober Curious」と呼びます。

 今や若者に限らず年齢も幅広く「飲まない」人が増えているそうです。その背景に、健康志向が高まった今の選択肢として「飲まない」も選ぶ一つになりました。

 また、健康志向以上に、「あえて飲まない」事がオシャレという事なんだそうです。

 趣味嗜好、楽しみ方が増え、幅も広がったことで、飲む事、お酒を買う事にコスパが悪い、飲んだ後で後悔するなど、イメージも悪くなっている分、「飲めるけど、あえて飲まない」思考がかっこいいと感じられるのでしょう。

2位 オンラインで知り合った人との結婚が9割

・1950年代日本、6割がお見合い
 現在、お見合いは5%

・ネットで人と会うことが当たり前になっている
 2020年、カップルの39%がオンライン
 2010年は20%だった

・オンライン恋活・結婚マッチングサービス市場は2026年には2.2倍予想
 オンラインで人と出会うのは効率的
 出会った人の数 × 相性の良い人の確率 = マッチする人の確率
 出会う前にある程度相手を把握できることは効率的

2020年版、国内オンライン恋活・婚活マッチングサービス市場規模予測が ...
オンライン恋活・結婚マッチングサービス

 オンライン婚活のメリット6選
 ①移動しなくてすむ
 ②費用を節約できる
 ③遠方の人とも出会える
 ④人目を気にせずにすむ
 ⑤聞きたいことをリストアップしておける
 ⑥実際に会う前に期待通りの人か確認できる

 オンライン婚活のデメリット5選
 ①部屋が見えてしまう
 ②会話を家族に聞かれる
 ③ネット環境が悪いと会話しにくい
 ④相手の体型がわかりにくい
 ⑤相手の雰囲気がわかりにくい

1位 ゲームが現実になる

・マコなり社長は10代をゲームに費やした
 こっそり夜中に起きてやっていた
 ゲームは非日常、やったらいけないモノは、過去の話

・ゲームを劇的に変えてしまったもの
 ①ソーシャル
 ②アップデート

①ソーシャル
 誰かと一緒にやるソーシャル体験のあるゲーム

②アップデート
 新しいコンテンツの追加
 不平等の是正

・①②によって、人がゲームに飽きなくなった
 クリアという概念がなくなった
 ゲームこそが日常

・ゲーム市場は右肩上がりで爆増
 貧困に苦しむ子供は減りつつある
 → 食うために生きる必要がなくなる
 → 暇つぶしをする
 → ゲーム

・ゲームは最強
 ①細かいディテールまで作り込める
 ②差別がない(容姿・運動能力・学歴は関係ない)

・オフラインとオンラインの境目がとけていく
 オンラインで集合が当たり前
 友達づくりにオンラインもオフラインも関係ない

「Horizon Workrooms」
 VR空間で集まってミーティング、仕事ができるサービス
 マーク・ザッカーバーグ「スマホの次は、仮想空間だ」

仕事と遊びの違いが曖昧になる
 ゲーム内で何かの役割をこなすことでお金が稼げる時代
 マイクラで豪邸を作ってお金をもらうなど
 ゲーム上のお金がリアルで使えるようになる

・ゲームが新しい現実になる世界は目前まで迫っている

フェイスブックのVRコラボツール「Horizon Workrooms」を社内で試して ...
Horizon Workrooms

 「VR」「AR」「MR」何の略?
 ①【VR】
  「Virtual Reality」の略で、和訳は「仮想現実」です。
 ②【AR】
  「Augmented Reality」の略で、和訳は「拡張現実」です。
 ③【MR】
  「Mixed Reality」の略で、「複合現実」です。
 ④【XR】
  上記の「○○ Reality」をまとめ、「多様な新しい現実」を表現するために使われる単語です。

 エンターテインメントの領域のみならず、VR技術は各界にその“没入感”を活かした広がりを見せています。
 ①不動産業界 ➡︎ 物件の「内見」をVRで実施
 ②災害対策  ➡︎ VRで災害を疑似体験し、避難などアクションを起こすべきタイミングを学ぶ
 ③建設業界  ➡︎ 足場からの落下や、やけど等の労災事故をVRで体験し、安全意識の向上につなげる

 エンターテインメント領域におけるVRの広がり
 ①【VR × 音楽ライブ】
  HIP HOPアーティスト「AK-69」が行った日本武道館での単独公演
 ②【VR × お笑い】
  毎年12月に生放送される“漫才頂上決戦”「M-1グランプリ
 ③【VR × 映画】
  フルCG作品「Feather」が出品され、VR部門「Venice Virtual Reality」にてプレミア上映

今日のアクションプラン

・新常識の中から興味のあるものを探し、体験してみる

今日のアクションチェック

 PS VRを持っているので、自分が興味のありそうなソフトを調べました。

 ALTDEUS: Beyond Chronosに惹かれました。グルグル目が回らないアドベンチャーらしいのとストーリーが相当練り込まれているそうです。

 しかし、時間がなくて断念。ゆっくりできる時間が持てたら購入します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました