感性のある人が習慣にしていること YouTube動画比較(スマホ対応)

感性のある人が習慣にしていること YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

フェルミ漫画大学
【要約】感性のある人が習慣にしていること【SHOWKO】

117,596 回視聴 2022/10/13

【要約】感性のある人が習慣にしていること【SHOWKO】
【要約】感性のある人が習慣にしていること【SHOWKO】

・自身の感覚を磨く
 観察すること
  日々の細部にまで目が向くようになる
   自分の人生に必要なものが見えてくる
 自分の身体感覚を磨く
  便利になって身体感覚が衰えがち
  例 気温や湿度
     お天気アプリで調べられる
 気温や湿度を自分の肌で測ってみる
  例 朝、起きたら窓を開ける
     日差しや風を感じる
    気温を予想する
     スマホで答え合わせ
      → だんだん正確になる
    気温になれたら湿度を予想する
 感覚を磨くと精度が上がる
   今日は雨が降りそう
     傘を持っていく
 裸足で生活することもオススメ
  足の裏の感覚が磨かれる

・芸術に触れる
 芸術は自由
  自分が見て感じたままに楽しめばいい
 作品や作者の背景
  最初は知らなくてい
 作品の横の解説文

  とりあえず無視
 美術館はもっと気軽に行っていい場所
  気になった作品
   作者の意図を想像する
   どうしてこの絵を描いたのか?
    どうしてこの色なのか?
    なぜこの構図なのか?
 作者の意図を想像してから解説文を読む
  答え合わせ
   自分の感覚
   作者の意図
   → すり合わせていく
 芸術は感じ方の違いを楽しむもの
  間違いはない
 感じたままに楽しむ
  音楽や映画でも一緒

・身の回りを整える
 心の中も整える
  情報があふれている現代
   情報の整理ができていない
    → 自分に必要なものを見失う
 まず財布の中を整える
  中身がグチャグチャのことが多い
   → 本当に必要なものだけを入れる
  持ち歩くクレジットカードは1,2枚
   ポイントカードはスマホアプリにする
  財布がいらなくなるかも
   ミニ財布でよくなるかも
 次は部屋の掃除
  毎日掃除する時間を決めてしまう
    朝、起きたらすぐ
      フローリングワイパーで床拭き
      机の上を水拭き
      → 毎日やればきれいに保てる
  身の回りが整う
   頭の整理もつきやすくなる

・心の中を整える
 ポモドーロ・テクニックがオススメ
  短い作業と短い休憩を交互に繰り返す
   25分仕事
    5分休憩
  2時間たったら長めの休憩をする
   適度の休憩で集中力が持続しやすい
 休憩のとれない会社員の場合
  トイレに行くついでにストレッチ
  軽いコーヒーブレイクで気分転換
 集中力を高める方法
  呼吸に意識を向ける
   瞑想のように作法はいらない
    椅子に座る
    息を深く吸ってゆっくり吐くだけ
   結構スッキリするのでオススメ

・視点を変える
 1つの視点だけ
  思い込み
  表面的な情報
   → 一番良いものを選べない
  物事を多面的に捉える力を身につける
 視点を変える訓練
  だまし絵
   ルビンの壺
     注目する色を変える
      壺
      向き合っている2つの顔
      → 見え方が変わる
  世界地図を逆にして眺める
   地球に上も下もない
    南半球では南が上の地図がある
   固定観念に囚われていることに気づく
 新しいアイデアが思いつきやすくなる
   USJの逆向きのジェットコースター
 視点を上手に切り替える
  人生に必要なものが見つけやすくなる

・身近なものを捉え直す
 好奇心を持つことが大事
  感性がある人は仕事以外の趣味を持つ
 新たな知識や教養を得られる
  感性が磨かれる
 まず身近なものに注目してみる
  近くにあるものは盲点になっている
    日本に住むが日本の文化に疎い
  日本画の勉強は意外に面白い
   浮世絵は西洋画に影響を与えている
  自分にゆかりのある土地を調べる
    東京ドームがあった場所は昔?
      後楽園球場 ✖
       東京ドームは後楽園球場の横
      もともとは競輪場 〇

・長く使えるものを買ってみる
 例 仕事用のカバン
    定年まで使えるようなもの
     → めちゃくちゃ調べるはず
 好奇心を持って調べる良いきっかけになる
  その商品の何にお金を払っているのか
   → 選ぶ際に意識すべき
 商品の販売価格に含まれるもの
  原材料費
  人件費
  広告宣伝費
  ブランドの名前や歴史
  → 納得のいく買い物ができる
 長く使えるものを買うとき
  技術にお金を払うことを意識する
   広報よりも品質維持に予算を使う
     長く愛用できる品質

・自分で選択する
 決める力を身につける
  自分の中に判断軸を持つ
   → 自分の選んだ道に自信が持てる
      自分らしく生きていける
 決める力を磨くこと
  筋トレに似ている
   1日頑張っても筋肉はつかない
    トレーニング
     → 体を休ませる
    この繰り返しで筋肉がつく
 最初から大きな決断はできない
  小さな決断を重ねる
   → 決断力が磨かれていく
 自分がなぜその選択をしたか
  理由を考える癖をつけることが大事
  例 ランチにざるそば
     どうしてざるそばにしたのか?
      食べたかったから ✖
     深掘りする
      眠くならないように軽め 〇
      ダイエットでカロリー低め 〇
  理由を考えることで判断軸が出来上がる

 マンガで本要約のフェルミ大学さんです。この作品からは「理由を考える癖をつける」を実践しようと思いました。理由を深掘りして考え、自分なりの判断軸を身につけます。

サムの本解説ch
【15分で解説】感性のある人が習慣にしていること

70,170 回視聴 2022/08/16

【15分で解説】感性のある人が習慣にしていること
【15分で解説】感性のある人が習慣にしていること

1.感性のある人とは
 ①自分で答えを出せる
 ②自分のものさし

①自分で答えを出せる
・感性とは
 外からの刺激を感じ取る力やその気持ち

・感性のある人
 外からの刺激を感じ取り収集・蓄積する
  自分軸で価値判断できる能力が高い人
  自分に似合うもの
   自分だけの価値
   自分に向けられた気持ち
   自分が好きになれるもの
   → すべて正解がない
 正解のないものに答えが出せる人

②自分のものさし
・感性を高めると人の本心を理解できる
 状況を観察
  小さな心遣い
  込められた意図
  → 気づくことができる

・感性を磨くと自分らしく生きられる
 自分のものさしで選ぶことができる
   自分に似合うものを知っている
    新しいアイデアを生み出せる

・周りに惑わされずに生きていける
 自分のものさし
  自分でやってみて初めて養われる

2.感性のある人の5つの習慣
 ①観察する習慣
 ②整える習慣
 ③視点を変える習慣
 ④好奇心を持つ習慣
 ⑤決める習慣

①観察する習慣
・日々のあらゆることを意識的に感じる
 小さな変化や違和感に気づける

・肌の感覚で気温を当てる
 スマホで調べる ✖
  自らの感覚を使う機会を失っている
 人の感覚器官はとても優秀
   グラスに入った飲み物を飲むとき
     手のひらの冷たさ
     グラス表面の水滴の感覚
     → 普段は意識しない
 意識して感じてみる
  窓を開けて風の心地よさを感じる
   気温を当ててみる
  実際の気温を確認
   気温と感覚をつなげる
  慣れてきたら湿度も予想してみる
 自分の感覚で判断することが大切
  感性を養うためのウォーミングアップ

・家の中では裸足で生活する
 裸足は身体感覚を高めてくれる
  温度
  表面の固さ
  快・不快
  → 感じ取れるはず

②整える習慣
・まず財布の中身を整える
 分厚くいろんなものが入っている ✖
  必要なクレジットカードは1,2枚
  ポイントカードはアプリにできる
  銀行のカードはネットバンキングに
  現金の代わりにスマホ決済にする
 定期的に財布の中を点検する
  ととのっていないことは心とリンクする

・次は家の中を整える
 人の心は環境に左右される
  決まった時間や隙間時間で掃除する
 掃除は午前の早い時間がオススメ
  時間のない人
   光る部分を掃除して輝かせる
     シンク
      鏡
 時間別の部屋の片づけ
   5分 掃除機を部屋全体にかける
  10分 薬箱や小さな戸棚の整理
  30分 大きな戸棚の整理
  1時間 模様替え

③視点を変える習慣
・世界の出来事はすべて多面的
 直感や思い込み
 表面的な情報
 → 固定的な視点では左右されがち

・地と図を反転させる
  地図では陸を主で見る
    反転させて海を主で見てみる
 見えていなかった部分が見えてくる
  思わぬ気付きやアイデアが生まれる

・盲目は近くにある
  ピンチはチャンス
   負担が大切な資源

・言葉を文字にする
 感情には偏見が入り込む
  曇りのない眼で見る必要がある
  例 嫌いな人からのアドバイス
     受け入れられない
      → 偏見があるから
 アドバイスを文字にしてみる
  意味だけを抜き出してみる
   → 自分に大切かを判断する
 究極の俯瞰
  感情を切り離してみること

④好奇心を持つ習慣
・自分の仕事以外に興味を持つ
 例 地元の名産をプレゼントする
    自分の住む地域に目を向ける機会
     → 意外な発見があるかも
    プレゼントは相手の記憶にも残る
 例 歴史や文化に足を踏み入れる
    お茶について学ぶ など

⑤決める習慣
・自ら決断し、自分の選択を信じている
 正解を選ぶ ✖
  正解は1つではない
 自分で決める 〇
  自分で決めたことを正解にする

・選択の理由を言葉にしてみる
  人がやっているから ✖
   流行っているから ✖
   なんとなく ✖
   → 自分の選択に自覚的になる

・選択を繰り返すことで軸ができる
 軸がやがて自信に繋がる

・選択肢を狭めてしまう要因
 コンプレックス
   あれができない
    これが苦手
    前に失敗した
    → 本音で決定できなくなる
 コンプレックスを克服する
  世界が一気に広がる
   → 何かにチャレンジしてみる

 論理のサムさんです。今回の作品からは「アドバイスを文字にしてみる」をやってみようと思いました。感情を切り離して俯瞰して物事を見ることができるようになりたいです。

本要約チャンネル【毎日19時更新】
【ベストセラー】「感性のある人が習慣にしていること」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

19,684 回視聴 2023/02/17

【ベストセラー】「感性のある人が習慣にしていること」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
【ベストセラー】「感性のある人が習慣にしていること」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

1.感性のある人は些細な違和感も
  見逃さいない!「観察する習慣」
・肌の感覚を使った習慣
 グラスに入った冷たい飲み物の飲む
  ひんやりした冷たさ
  水滴が手につく感覚
  グラスの重さ
  唇に触れるグラスの薄さ
 何気ない行動の中からも情報を感じている
  スマホで何でも情報収集 ✖
   → 感覚を使う機会を失っている
  例 窓があるのに天気をスマホで確認
     知りたいことはスマホ
      → 習慣になってしまっている

・自分の感覚を使うためのトレーニング
 目覚めたらまず窓を開ける
  気温は何度くらいだろうと予想する
   具体的に言い当てる
  スマホで実際の気温を確認する
   感じた温度
   実際の温度
   → 結びつける
  慣れたら湿度も予想する
 続けることで肌感覚で実際の気温がわかる
  自分の感覚で判断できるようになる

・目から情報を得る感覚
 意識して見えていない部分を見る感覚
  養うことが重要
 生き物の視野
  草食動物 360°
  人間   180~200°
 視野をフル活用する
  日常の見え方が変わってくる
 人が見えている範囲は180°より狭い
  視界をフルに使う意識を持ってみる
   → 気がつかなかった情報が得られる
 段取りが良い人
  周りをちゃんと見ることができている
  例 料理上手な人
     料理を作り終えるとき
      片付けも終わっている

・目に見えないものを観察する習慣
 感性を高めるのに役立つ
  目以外の感覚で観察する
 観察とは
  観ること
  察すること
   → 目から入る情報は87%
  例 季節が変わったこと
     においで感じる
 目で見ることに頼る ✖
  他の感覚がおろそかになる
   → すべての感覚を総動員すべき 

2.感性を発揮するための下準備!
  環境も心も綺麗にする「整える習慣」
・整える習慣
 ⑴ 環境を整えること
 ⑵ 心の状態を整える

・感性を発揮できる人
 感性を発揮できる環境を整えている

・まず財布の中身を整える
 太った財布 ✖
  ポイントカードはスマホアプリにできる
  銀行カードはネットバンキングにできる
  スマホのQRコード決済
 財布なしで出かけることも可能

・物理的な環境は心の状態とリンクしている
 お札が折れていたら整える
 お札の種類や向きを揃える

・次に家の中を整える
 優先順位が低くて手付かずなところ
  そこから取り組む
 掃除にオススメの時間
  仕事を始める前の午前の早い時間

・時間別の片づける場所
  3分 ステンレスのシンク
     金属の蛇口
     鏡 などの光る部分
  5分 部屋全体に掃除機をかける
 10分 薬箱や小さな戸棚
 30分 大きな戸棚
 1時間 模様替えをする

・整理するときは配置を考える
 毎日使うものは手前に置く
  奥にあるとストレスを感じる
   → 月に1回は見直す

・年間150時間もモノを探している
 家が整うとストレスが減る
  思考がクリアになる
 時間を有意義に使える

・人間関係を整える
 人間関係も環境の1つ
  付き合う人の数を絞る
   → 1つ1つの交流を大切にする
 交流から得たことを熟成させる期間を持つ
  人からもらったもの
   → 自分の言葉にする
  学びに意識を向ける

・気の乗らないつき合いはやめる
 去っていく人もいる
  縁があるなら違った形で再会できる
 人生は無限ではない
  貴重な時間を自分のために使う

・自分の身体を整える
 食事・休息・呼吸に意識を向ける

・思い切ってお昼ご飯を抜く
 冴えた頭で集中して作業できる
  低GI食品で軽めにするだけでも効果的
 低GI食品とは?
  血糖値を上げにくい食品
 お昼ご飯のあとの急激な眠気の原因
  糖質の摂りすぎ
   血糖値が急上昇
    → インスリンが大量に分泌
   血糖値が急降下
    → 眠くなる
 少しの飢餓感を感じる
  適度な緊張感をもって日々を過ごせる
   → 本来の力が出る

・集中と休憩の時間配分を知る
 集中できずに何時間も過ごす
 集中しすぎて疲れや不調を感じる
 → ポモドーロ・テクニックが有効

・ポモドーロ・テクニックとは?
 25分の作業と5分の休憩
  2時間で30分の休憩をとる時間術
 自分のサイクルを見つける
   1時間の作業と15分の休憩

・ネガティブな感情自体は悪ではない
 無理やり無視しようとするのがNG
 振り回されてしまうのもNG
 → ネガティブな感情を持っている
    そのことだけを意識する

・ゆっくり呼吸をすることで自分を整える
 自分が整えば感情をコントロールできる
  深く吸って深く吐くだけ

3.自分の人生は実は他人にコントロール
  されている!?感性を養う「決める習慣」
・自分の中に判断軸をつくる
 何かを選ぶときに正解のない時代
   大企業でも倒産するかも

・いろんな場面で決断を迫られる
  朝ごはんは、ごはんかパンか?
   どのスーツを着て行こうか?
 決断は周りから影響されていることも多い
  やりたいことではない場合もある
   → やりたいことに気づくことが重要

・まずはやらないことを決める
  洗濯物を干すこと
   恋愛でうじうじ悩んでしまうこと
 したくはないけどしなければならないこと
 いつかは手放したいこと
 → やりたいこと
   やらないこと 書き出す
    願望と義務を区別する

・些細なことでも理由を持って決める
 感性のある人はいつも決断が早い
  何を基準に判断しているか自覚している
   → 日々の積み重ねで身につく
      毎日の小さな積み重ねが重要
  例 メニュー決めゲーム
     レストランのメニューを開く
      一瞬で食べるものを決める
     どうして選んだのかを考える

・コンプレックスが決断の邪魔をする
 コンプレックスがあると選択肢が狭まる
  コンプレックスを克服する
   → 選択肢を広げる
      世界が一気に広がる

・人生という長いスパンで決断する
 自分100年史を書く
  人生には多くの不安がつきまとう
   → 不安を前提とした決断 ✖
  ポジティブな未来の予定をつくる
 年表の書き方は自由
  守らなければならない2つのルール
  ⑴ 大きく風呂敷を広げる
   できるだけ壮大な未来を描く
    未来を現実の延長で考えない
     → 本当の願望が見えない
    とにかく実現したいことを書く
  ⑵ できる限り詳しく書く
   抽象的では手がかりが見つからない
    例 自分のカフェを持ちたい
       いつ?
       どこに?
       資金は?
   考えられないことは行動できない

 毎日19時更新の本要約チャンネルさんです。今回の作品からは「自分100年史」を書いてみようと思いました。私は「死ぬまでにやりたいことリスト」を書いていますが、現実味を感じられませんいつ行うのかが明確になっていないこと、実現に向けて具体的に何をするのかが見えてないからだと気づきました。

今日のアクションプラン

 死ぬまでにやりたいことリストに「いつやるのか」「具体的方法」を加える

今日のアクションチェック

 死ぬまでにやりたいことリストの中の「ソロスでサウナ」を先週末に終わらせることができました。

 次に行えそうなのは「乾燥熟成牛肉ステーキを食べる」です。

 4月中に行うことにします。

 今週中に場所を決定し、予約を入れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました