学習する組織 YouTube動画比較

学習する組織 YouTube動画比較 YouTube動画比較

シンプリィライフ
真のリーダーシップの技術 | 学習する組織 by ピーター・センゲ

5,803 回視聴2020/04/18

真のリーダーシップの技術 | 学習する組織 by ピーター・センゲ
真のリーダーシップの技術 | 学習する組織 by ピーター・センゲ

1.自分とチームの志を育てる
・自己マスタリーと共有ビジョン
 自己マスタリー
  自分の志を育て続けること
 共有ビジョン
  チームや組織の志のこと

・内発的モチベーションアセスメント
 自己マスタリーを確認する方法
  レベル5
   楽しくてしょうがないからやっている
   自分のアイデンティティを感じる
   自分が有能だと感じる
   上達していく感覚が楽しい
  レベル4
   やりたいからやっている
   やることによって自分にメリットがある
   ぜひやりたい
   自分を駆り立てなくてもやるべきことに向かえる
  レベル3
   自分で決めてやらなきゃいけないことはわかっている
   やらないと罪悪感・不安感を感じることはわかっている
   強制されるのではなく、自分でやるべきことだと考えている
  レベル2
   やらなきゃいけないことはわかっている
   プレッシャー・義務感でやらざるを得ない
  レベル1
   やらなきゃならなない理由がわからない
   うまくやりたいとも思わない
  → 自分がどこにいるかをチェックする
     レベルが高いから良い、低いから悪いということではない
     次のレベルに上がるにはどうしたらいいのかを考える

・共有ビジョンに対する姿勢の7段階
 ⑴ コミットメント
  ビジョンの実現を心から望む
  法の枠組みを超えても構わない
 ⑵ 参画
  ビジョンの実現を心から望む
  法の中で新しい構造を生み出す
 ⑶ 心からの追従
  ビジョンのメリットを理解し、期待以上の行動をとる
  法の文言に従う
 ⑷ 形だけの追従
  ビジョンのメリットを理解し、期待されることは行う
  それ以上のことは行わない
 ⑸ いやいや追従
  ビジョンのメリットを理解していない
  義務として期待されていることはする
  乗り気でないことを周囲に示す
 ⑹ 反抗
  ビジョンのメリットを理解ていない
  期待されていることも行わない
  開き直っている
 ⑺ 無関心
  ビジョンに賛成も反対もなく、興味すらない
  エネルギーがまったくない

2.メンバーとの対話を大切にする
・対話とは?
 相手の立場になって共感的に聴きながら探求を深める
  自分自身の思考について内省的に話す

・相手の立場に立つことなんてできないという前提に立つ
 この前提から最大限相手を理解しようとすることが大切

・対話による好循環
 対話 → 関係性 → 思考 → 行動 → 結果
  という好循環

3.複雑性を理解する
・システム思考に役に立つ2つ
 ⑴ 氷山モデル
  できごとレベル
   問題に反応的に対処
  時系列パターンレベル
   計画的な対策
  構造レベル
   対応の質がより戦略的になる
  メンタルモデルレベル
   創造的な対応へとシフト

 ⑵ ダブルループ学習
  行動
   → 現実の状況
   → 情報フィードバック
   → 望ましい変化が起きているとき
      方針を変えずに行動を継続する
  情報フィードバックが重要
   情報が不足している ✖
   情報収集は十分と見切りをつける ✖
   価値観と合わない情報を排除 ✖
   感情的に受け入れがたい情報を遮断 ✖
   差し迫った情報に気を奪われる ✖
   → 氷山モデルを活用する

 文字とイラストのバランスが取れたスライドでの独り語りです。この作品からは「氷山モデル・ダブルループ学習」を知ることができました。もう少し具体的な例で学んでみようと思いました。

根っこから学ぶビジネス入門
システム思考で全体的、長期的、根本的に考える力をつける

5,264 回視聴2020/06/21

システム思考で全体的、長期的、根本的に考える力をつける
システム思考で全体的、長期的、根本的に考える力をつける

1.システム思考とは何か
・5つの要素
 ⑴ 共有ビジョンの構築
 ⑵ 自己マスタリー
 ⑶ メンタルモデルの克服
 ⑷ チーム学習
 ⑸ システム思考(4つの中心に位置する)

・システム思考とは?
 現象の奥に潜む構造(システム)を可視化
  それを効果的に変える手段を明らかにする考え方

2.システムを可視化する方法
・因果ループとは?
 活動・状態である要素
  それらをつなぐ因果関係のこと
    軍拡競争
      ソ連の軍備
       → 米国民への脅威
       → 米国における軍備の必要性
       → 米国の軍備
       → ソ連国民への脅威
       → ソ連における軍備の必要性
       → ソ連の軍備 とループする

・因果ループの2つのパターン
 ⑴ 原因の増減が同じ方向に結果の増減をもたらす場合
  正の因果関係
   のマークをつける
 ⑵ 原因の増減が反対の方向に結果の増減をもたらす場合
  負の因果関係
   のマークをつける

3.いつシステム思考を使うのか
・VUCA(ブーカ)
 変動性
 不確実性
 複雑性
 不透明性
 → 仮説検証サイクルで仕事を進める

・仮説検証
 問題発見プロセス
  観察 → 問題の発見 → 問題の構造化

・仮説立案(改善)
 課題設定 → 課題の構造化

・仮説実行
 実験

・問題解決プロセス
 仮説立案~仮説実行

・システム思考を使うとき
 問題の構造化
 課題の構造化 のときに使う

4.システム思考の3つの特徴
 ①フィードバック
 ②遅れ
 ③レバレッジ

①フィードバック
・フィードバックとは?
 原因から生じた結果が、もとの原因に影響を及ぼすこと
   軍拡競争
    ⑴ 線の視点(部分の視点)
     米国の視点
      ソ連の軍備 → 米国民への脅威 → 米国の軍備の必要性
     ソ連の視点
      米国の軍備 → ソ連国民への脅威 → ソ連の軍備の必要性
    ⑵ 円の視点(全体の視点)
     ソ連の軍備
      → 米国民への脅威
      → 米国における軍備の必要性
      → 米国の軍備
      → ソ連国民への脅威
      → ソ連における軍備の必要性
      → ソ連の軍備 とループする
 円の視点で見る
  自国の軍備増強が他国の軍備増強につながる
   → 軍拡競争は永遠に続く
     愚かさが浮き彫りになる
 線から円に視点をシフトすることが大切

・フィードバックによって何が起きるのか?
  例 人口
     子どもが生まれることで人口が増える
      伸び方は直線になる
     人口が出生にフィードバック
      時間が増えるにつれて人口も加速して増える
 指数関数的増加(減少)をもたらす

・2種類の因果ループ
 ⑴ 負の因果関係が0を含み偶数の場合
   正のフィードバックループ
   または、拡張ループ(Reinforcing Loop)という
    因果ループの中心にを書く
  拡張ループは、システムを指数関数的に拡張させる
 ⑵ 負の因果関係が奇数の場合
   負のフィードバックループ
   または、平衡ループ(Balancing Loop)という
    因果ループの中心にを書く
  平衡ループは、システムを安定させる作用をする

・システム思考のポイント
 因果関係のフィードバックを考える
  全体的に考える力をつける

②遅れ
・因果ループをわかりにくくするのが遅れ
 長期的には循環していることに気づきにくくなる

・遅れを考えること
 短期的視点 → 長期的視点 に移すことができる

・システム思考のポイント2
 因果関係で遅れを考える
  長期的に考える力をつける

③レバレッジ
・レバレッジとは?
 効果的作用点
  最小の力で最大の結果を生む点のこと
   例 営業活動の因果ループ
      営業活動
       →+ 売上
       →+ 営業活動 R
       →+ 市場の飽和
       →- 売上 B
      売上が市場の飽和につながるまでに遅れが生じる
     レバレッジは市場規模
      市場規模が根本的問題
       → 営業活動をやめて新しい市場を開拓する

市場軸\商品軸既存新規
既存市場浸透戦略新製品開発戦略
新規新市場開拓戦略多角化戦略
成長マトリクス

・システム思考のポイント3
 因果関係のレバレッジを考える
  根本的に考える力をつける

5.今からできる実践編
・システム原型(パターン)
 ⑴ 成長の限界
 ⑵ 問題のすり替え
 ⑶ 目標のなし崩し
 ⑷ エスカレート
 ⑸ 強者はますます強く
 ⑹ 共有地の悲劇
 ⑺ 応急処置
 ⑻ 成長と投資不足

・成長の限界
 成長行為
  →+ 成果
  →+ 成長行為 R
  →+ 減速行為
  →- 成果 B
 成果が減速行為につながるまでに遅れが生じる

・時系列的変化
 成長行為を押してもシステムが押し返す
  成果は上がらない

・対処の原則
 拡張ループの成長行為を押し進めない
  制約の原因を取り除くか、削減する

・成長との限界の例
 恋人との関係
  恋人と過ごす時間
   →+ 恋人との関係
   →+ 恋人と過ごす時間 R
   →+ 恋人への不満
   →- 恋人との関係 B
  レバレッジは恋人への期待
   恋人への期待を下げれば、関係が改善されていたかも

 文字情報多めのスライドによる独り語りです。今回の作品からは「因果ループ」の考え方を知ることができました。これがダブルループ学習の基本となるものだと思いました。

このこねこの1日1冊本紹介
組織学習を阻む7つの学習障害とは?『学習する組織』を紹介

236 回視聴2021/01/11

組織学習を阻む7つの学習障害とは?『学習する組織』を紹介
組織学習を阻む7つの学習障害とは?『学習する組織』を紹介

・組織の学習を阻む7つの学習障害
 ⑴ 私の仕事はこれだから
  定められた仕事しかやらない
   それ以上はやらないというスタンス
 ⑵ 悪いのはあっち
  何かトラブルが起きたとき
   他人や環境のせいにするスタンス
 ⑶ 相手が悪いのだから、こちらの言うことを聞くべきだ
  相手の悪いところを一方的に直そうとするスタンス
 ⑷ 誰のせいでこうなった?
  悪いことが起きた原因
   犯人探しばかりするスタンス
 ⑸ 大きなトラブルが起きていないし、このままでいいよね?
  このままではダメだと感じている
   でも、問題がない限りは動かないスタンス
 ⑹ 俺は経験があるから
  自分の経験ばかりに頼ってしまうスタンス
 ⑺ 経営者の仕事でしょ?
  何でもかんでも上層部のせいにするスタンス
 → これを頭に入れておく
    考え方や行動が大きく変わる

 顔出しでしっかりしたテロップがある短い時間での独り語りです。この作品からは「経営者の仕事でしょ?」が痛かったです。まさに我社の現状を表している一言でした。これからどうするかを考えたいと思います。

今日のアクションプラン

・ダブルループ学習について詳しく調べる

今日のアクションチェック

 シングルループ学習
 既に行われている方式や考え方に沿って問題を解決し、業務の効率を上げる学習

 ダブルループ学習
 既存の枠組みを取り払うことで、これまで行ってきた行動や考え方にとらわれず、新しい行動や考え方を取り入れる学習

 ダブルループ学習のメリット
 大きな変化を生み出すことができる。
 シングルループ学習だけでは変化に適応するのが難しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました