お金のむこうに人がいる YouTube動画比較(スマホ対応)

お金のむこうに人がいる YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

ふとん大学(話題の本を紹介!)
【13分で要約!】お金のむこうに人がいる|経済を考えるのに専門用語はいりません!

2,595 回視聴 2021/10/16

【13分で要約!】お金のむこうに人がいる|経済を考えるのに専門用語はいりません!
【13分で要約!】お金のむこうに人がいる|経済を考えるのに専門用語はいりません!

1.モノを作るにはお金ではなく労働が必要
・ピラミッドの建設にかかった費用
 0円
  今作ろうとすると約4兆円かかる
 当時は貨幣がなかった
  お金をもらって働く人がいなかった
 王様が権力でピラミッドを作った
  モノを作るにはお金ではなく労働が必要
   → 現代でも同じ

・お金の裏には労働が存在している
 原価は存在しない
  例 食べ放題
     元を取ることは不可能
      食品は自然界で生み出された
       → 原価0円
     お金がかかるのは人件費や利益
 経済を考える
  誰が働いているかを考えることが大事

2.モノの効用が誰かを幸せにする
・安い肉と高い肉どちらが美味しい?
 人によるが正解
  価値は人によって異なる
   → 価格で代用している

・値段=効用 ✖
 例 1000円のワインが美味しいと感じる
    いいところに気づくことができる
     → 幸せな人
    いいワインかどうか
     自分で決めればいい

・労働=お金ではない
 お金の向こうには人がいる
  誰かが幸せになっている
   → 誰が幸せになっているかを考える
      このことが重要

・お金中心の経済学から人中心の経済学へ
 2つの経済の見方
 ⑴ 空間軸
 ⑵ 時間軸

・勉強できたのは誰のおかげ?
 両親がお金を貯めてくれたおかげ
  時間軸の見方
 教えてくれる先生がいたから
  空間軸の見方
   → 誰かが働いてくれているから
   経済を人中心に捉えることができる

・他人の存在に気付く
 社会全体で支え合う
  誰が働いて誰が幸せになるのかを考える
   このことが重要

4.新国立競技場は税金の無駄遣い?
・新国立競技場のために1500億円を国が借金
 将来1500億円分の増税が必要
  将来の私たちの負担になる

・誰が働いて誰が幸せになるのかを考える
 1500億円は消えているわけではない
  働いてる人にまわる
   → 巡り巡って私たちのところに移動
 オリンピックで楽しめた人がいる
 新国立競技場を使える人たちがいる
  → 得する人たちもいる
 人中心で考えてみると考え方が変わる

 アニメーションと文字情報のバランスが良い独り語りです。今回の作品からは「誰が働いて誰が幸せになるのか」を考えてみようと思いました。私の仕事について深掘りしてみます。

YouTube図書館
【重要】お金の世界を正しく学べる!予備知識ゼロから学ぶ経済入門!「お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備 知識のいらない経済新入門」田内学

5,372 回視聴 2023/04/23

【重要】お金の世界を正しく学べる!予備知識ゼロから学ぶ経済入門!「お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備 知識のいらない経済新入門」田内学
【重要】お金の世界を正しく学べる!予備知識ゼロから学ぶ経済入門!「お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備 知識のいらない経済新入門」田内学

1.社会はあなたの財布の外にある
・現代社会ではみんなが支え合っている
 実感できる機会がほとんどない
  生活を支えているのはお金だと感じる
 お金を貯めるだけ
  老後の問題の解決にはならない

・老後の問題はお金の問題と考えがち
 私たちは多くの人の労働で支えられている
  例 水道の水
     水源地を管理する人
     水質検査をする人
     水道管を修繕する人
     → 水を飲める
        この人たちのおかげ

・私たちは助け合っている社会の一員
 お金さえあれば生きていけるは錯覚
  幸せな未来にたどり着くことができない
   → お金の価値を見つめ直すべき

2.なぜ日本銀行は紙幣及び捨てれるのか?
・紙幣には日本銀行券と書かれている
 紙幣はチケット
  チケットは将来への約束
   → チケットを発行した人
      破り捨てることができる
 破り捨てること
  将来の約束から解放される

3.紙幣をもともと金の引換券だった
・紙幣は金を預けたときの預り証だった
 いつでも金に交換してくれる仕組みだった
  金の量には限界がある
   → 金を渡す義務をなくした
 紙幣の価値を信じ切っていた
  誰も困ることがなかった

・日本国債の保有
 紙幣をもっている
  国債と交換してくれるわけではない
   → 日本銀行は約束を果たさない

4.ジャイアンリサイタルのチケットが
  完売する理由
・リサイタルに行かない ✖
 ジャイアンに殴られる
  紙幣を使っているのも同じ理由

・紙幣を手に入れないと刑務所に入れられる
 その法律を私たちは受け入れている
  税金は円で支払わないといけない
   → この法律のため
      紙幣を使わざるを得ない

5.税がお金を循環させる
・税と通貨は切り離せない関係
 税はみんなのために働く人に支払われる
  再び税として徴収される
   → 貨幣が通貨として社会を循環

6.貨幣を使う裏には労働が存在する
・費用を分解する
 人件費と利益以外は残らない
  あらゆるモノの原価はゼロ
   → 元を取れたと思うのは幻想

7.価格があるのに価値がないものとは何か
・もったいなくて捨てられずにいるもの
 本当の価値があるのか?

・2種類の価値
 ⑴ 使うときの価値
  どれだけ満足したか
   効用は人によって違う
    → 効用で人は豊かになる
  価格が高くても効用がない ✖
   意味がない
 ⑵ モノを売るときの価値(価格)
  価格は商売人にとっての価値
   客観的な評価が必要になる
  効用は測定できない
   価格という物差しで代用している

8.預金が多い人がお金持ちとは言えない
・日本で発行されている現金の量が120兆円
 全体でこの量は増やせない
  お金を中心に経済を考える
   → お金を奪うために働くことになる

・人を中心に経済を考える
 お金はただ流れていることに気づく
  経済活動で増やせるもの
   → 人々が感じる生活の豊かさ

9.お金は地球上を循環する水のような存在
・お金は経済における血液
 その血液を送り出す心臓が銀行 ✖
  お金をあらゆる場所に流れている
   → その流れは僕たちが決めている

・お金の循環で大きな役割を担うのは政府
 ⑴ みんなが使えるもので効用を生み出す
 ⑵ 生活が困っている人にお金を配る

・お金を流すことを自体が目的になる ✖
 人々が無駄な労働をさせられる
 効用が少ないことに気づかなくなる

10.大量に借金をしても潰れない国
・ギリシャ危機
 借金でギリシャは財政破綻しそうになった

・膨大な借金を抱える日本
 なぜ日本は破産しないのか
  多くの予算をつける
   → 多くの労働を投入する
      働くことで効用が生み出される

・将来の世代は働かずに借金を返せる
 政府の預金も受け継ぐことになる

 多作のYouTube図書館さんです。今回の作品からは「お金の2つの価値」について考えてみようと思いました。価格と効用が見合っているかを考えます。

今日のアクションプラン

 誰が働いて誰が幸せになっているのかを考えてみる

今日のアクションチェック

 私の仕事で誰が幸せになっているのかを考えてみました。

 対象となる顧客は2種類います。

 直接の顧客と間接的な顧客です。

 そして、間接的な顧客が決定権を持っています。

 どちらにも貢献できるようにしたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました