30歳超えたら「しないことリスト」TOP10 ④(スマホ対応)

30歳超えたら「しないことリスト」TOP10 ④(スマホ対応) マコなり実験

5位 無駄な家事をやらない

・時は金なり
 家事をすることを否定はしない
  でも必要ない家事は極限まで減らすべき

・アクションプラン①
 家電で効率化する

・マストで買うべきモノ
 乾燥機能付きドラム洗濯機
  タオル
  靴下
  下着
   → 干す作業から解放される
  自動投入機能
  シワを伸ばす機能
   → あった方がいい 

・次に買うべきモノ
 食洗器
  コンパクトなものもある

・アクションプラン②
 汚れない・散らからないルーティンを徹底

・習慣化することが重要
 3つのルーティン
 ⑴ 見せる収納はすべて瓦割り
  ホコリがたまるだけ
   コーディネートの難易度も高い
    → ボックスを使う
       見せない収納にすべき

 ⑵ お風呂あがりに都度バスジェット
  かけて流すだけで充分汚れが落ちる

 ⑶ ケーブルボックスで配線整理
  こんがらがった配線 ✖
   ホコリがたまる
   火災のリスクが上がる

・アクションプラン③
 家事代行を依頼する
  水回りだけでもいいので頼むべき
 1時間あたりの料金
  3000~5000円が一般的

無駄な家事をやらない

 私は、実家暮らしです。家事は、両親がやってくれます。感謝です。私がやっている家事は、洗濯とたまの掃除くらいしかありません。

 我が家は、乾燥機能付きドラム洗濯機ではありません。乾燥機能など、両親からしたら贅沢以外の何ものでもないからです。

 洗濯機は、二層式の時代から使っている世代です。全自動になり便利になったことで充分だと思っています。乾燥機能は、電気代も高くつくと考えていると思われます。

 食洗器は、母に買ってあげようとしたら断られました。こちらも水や電気代、洗剤が高くつくと考えているようです。

 食器洗いは、母がやっていました。しかし、今年になって、急に父がやることになったようです。心境の変化か、両親の関係性の変化があったのかもしれません。

 ルーティンも徹底できていません。見せる収納でホコリまみれだし、配線はゴチャゴチャです。唯一、お風呂には入らないので、バスジェットは必要ありません

 家事代行は、田舎なので来てくれません。たとえ来てくれても、頼むことはないでしょう。家事をお金を払ってしてもらうなど、両親には考えつかないことだと思います。

4位 カフェインと気合で
   何とかしようとしない

・「まだできる」がやめどき
 若い時の武器は時間投下しかない
  時間投下で実力不足を補える
   例 大学の実力テスト
      一夜漬けで乗り切れた
  先輩や上司の信用を得られる

・レッドブルやカフェインの錠剤 ✖
 今は20代と同じやり方はできない
  昔ほど体力はない
   → 夕方には脳の疲れを感じる
 仕事のやり方も変わった
  複数のことを同時並行でやる
  コミュニケーションも増える
  → さえた頭
    高い集中力 重要

・頑張りすぎて体調壊すのはよくあること
  適応障害
   うつ病

・アクションプラン
 「まだできる」をやめどきにする

・人生・仕事はマラソン
 極端な緩急をつけない
  適切なペース配分が重要
 強すぎる責任感 ✖
  責任は上の人・会社にある
   → 自分で仕事は選べないから
 寝てない期間が続いている人は危険

カフェインと気合で何とかしようとしない

 私は、この4月に退職しました。2月後半から3月にかけて、病気で休職期間がありました。心療内科で、うつ病と診断されたのです。

 診断されない限り、仕事を休むことはできませんでした。個人的には、仕事以外は普通にできたので、適応障害だったと思います。

 今もよく仕事の夢を見て、ドキドキして目が覚めます。目が覚めて、心から「仕事を辞めてよかった」安堵するのです。

 カフェインと気合で何とかしてはいなかったのですが、仕事に対してのやりがいや意欲が、まったくなくなっていました。

 なぜ働いているのかが分からない状態です。嫌だと思って、出勤する毎日でした。自分は、必要とされていないとも感じていました。

 今は、FIRE生活を満喫しています。投資してお金があったことは、幸いでした。しばらくは、ゆっくりした生活をしたいと思っています。

今日のアクションプラン

 「しないことリスト」の5位・4位をしていないかチェックする

今日のアクションチェック

 私は、実家暮らしです。

 家事は、両親がやってくれます。

 感謝です。

 私がやっている家事は、洗濯とたまの掃除くらいしかありません。

 カフェインと気合では、嫌な仕事を乗り越えられませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました