読む力最新スキル大全 YouTube動画比較(スマホ対応)

読む力最新スキル大全 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

YouTube図書館
【見なきゃ大損】読書が嫌いな人ほど劇的に効果が出る読む力!!「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 」佐々木俊尚

4,839 回視聴 2022/06/17

【見なきゃ大損】読書が嫌いな人ほど劇的に効果が出る読む力!!「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 」佐々木俊尚
【見なきゃ大損】読書が嫌いな人ほど劇的に効果が出る読む力!!「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 」佐々木俊尚

1.メディアを4つのタイプに分ける
・ホリゾンタルメディア
 網羅的に様々なことを押さえている
  ソースは、新聞・雑誌・テレビ
   → 表面的な情報が多い傾向にある
   通信社の記事
    新聞の一面
    テレビのワイドショー
    ニュース番組
    週刊誌 など

・バーティカルメディア
 徹底的に掘り下げて分析する
   専門的な経済誌
    NHKスペシャル
    ザ・ノンフィクション
    東洋経済オンライン
    文春オンライン など

・中立か偏りがあるか
 バーティカルメディア
  偏りがあることが多い
   → 簡単に陰謀論にはまる

・メディアは4つに分類できる
 ⑴ ホリゾンタルで中立的
  ニュースアプリ
 ⑵ ホリゾンタルで偏見的
  新聞記事
  テレビのワイドショー
 ⑶ バーティカルで中立的
  ブログ
  専門誌
 ⑷ バーティカルで偏見的
  メディア

2.ニュースを読み解くステップ
・1本の記事を読んだだけで満足しないこと
 複数の記事を読み全体像を掴むことが大事

・具体的なステップ
 ⑴ ホリゾンタル×中立的なメディア
  ニュースのアウトラインを理解する
 ⑵ バーティカル×中立的なメディア
  いくつかの視点を用意する
 ⑶ いくつもの視点を知る
  ニュースの全体像を掴む

3.本を読む意味と目的
・情報には2つの軸がある
 ⑴ ウェブなどのメディア
  多様な視点を得ることができない
 ⑵ 書籍
  テーマについての全体像を掴みやすい
 → どちらも欠けてはダメ

・ウェブ記事と書籍の大きな違い
 原稿の長さ
  ウェブ記事
   1000~3000文字くらい
    → 詳しく書こうとすると長くなる
       書籍の役割が大きい

・本を読むのは自分のため
 目的を分ける必要はない
  いい本は自分のためになる
   → 自由に読書を楽しむ

4.選書のポイント5つ
・選書のポイント
 ⑴ その本と自分の相性を知る
 ⑵ 自分の読書スキルが足りているか知る
 ⑶ まずは冒頭30ページを読んでみる
 ⑷ 向いてないと思ったら一旦潔く諦める
 ⑸ いま読んで楽しい本を読む

5.本を読むときのポイント6つ
・本を読むときのポイント
 ⑴ 気になる文章をチェックする
  紙の本なら付箋を貼る
  電子書籍ならハイライト機能を使う
 ⑵ 抽象的で難しい部分こそ熟読する
 ⑶ メモをする
  手書きのノートやメモアプリを使う
   写して整理する
    → 短い感想を書く
       勉強の効果が上がる
 ⑷ メモをしつつ本を読み進める
  後でまとめてメモ書きするのは面倒
   例 15分読んだらメモ書きする
 ⑸ 自分の考えたことを付け加える
  なぜ保存の必要があると感じたかを書く
   できるだけ具体的に記録した方がいい
 ⑹ 関連書籍を読む
  自分がカバーできる領域が広がる

 多作のYouTube図書館さんです。今回の作品からは「自分の考えたことを付け加える」に共感しました。私が書いているこの部分も自分の考えたことを残すためです。

サムの本解説ch
【15分で解説】脳の処理速度を上げ、創造性を高める方法 読む力最新スキル大全 現代病「集中できない」を知力に変える

8,096 回視聴 2023/03/07

【15分で解説】脳の処理速度を上げ、創造性を高める方法 読む力最新スキル大全 現代病「集中できない」を知力に変える
【15分で解説】脳の処理速度を上げ、創造性を高める方法 読む力最新スキル大全 現代病「集中できない」を知力に変える

1.現代の知的生産に必須の前提
 ①アウトライン→視点→全体像の流れ
 ②読む目的は多様な視点を獲得すること
 ③読むことで得た知識・視点を血肉にする

①アウトライン→視点→全体像の流れ
・ニュースを読む流れを知る
 全体像を理解できるようになる
  1つのニュースだけでは理解できない

・全体像を知る流れ
 ⑴ ニュースのアウトライン
  ニュースアプリのようなメディア
   5W1Hがアウトライン
 ⑵ いくつかの視点を用意する
  ブログや専門誌
   専門家の知見
 ⑶ ニュースの全体像を掴む
  いくつも視点から見る
   全体像がわかる

②読む目的は多様な視点を獲得すること
・1つの記事で知った気になること
 いちばん危うい
  たくさんの視点を獲得することが重要
   → 知るが深くなる

・正解はない、様々な見方があるだけ
 複数の視点を知ることで全体像が見える
  まだ知らないという視点も重要

③読むことで得た知識・視点を知肉にする
・視点から概念を掴む
 バラバラな状態が頭の中で1つになる
  概念ができる

・概念とは?
 情報や視点を順にまとめる
  ひとつの物語や全体像にしたもの

・概念がたまると世界観がわかる
 他の概念も理解できるようになる
  概念を組みわせることで世界観になる
   → 世界観が生きる指針になる

・血肉
 血液と肉という意味
  自分の体を形づくっているもの
 知肉
  世界観を学び「血肉」のようにしたもの

2.名著・難解な本を読むコツ
 ①ネットで記事・書評・レビューを読む
 ②入門書・解説書を読む
 ③マンガ版や映画版を探す

①ネットで記事・書評・レビューを読む
・名著・難解な本を読むコツ
 例 「罪と罰」を読む
    Googleで検索し概要を押さえる
     ドストエフスキーがなぜ書いたか
    ウィキペディアにはコンセプト
    「悲惨な生活の娼婦ソーニャの
     家族のために尽くす徹底した
     自己犠牲の生き方に心をうたれ
     最後には自首する
     人間回復への強烈な願望を訴えた
     ヒューマニズムが描かれた小説」
    Amazonのレビューも有効
     トップレビューを読む

②入門書・解説書を読む
・レビューから入門書・解説書を探す
 「100分de名著」シリーズがオススメ
  テレビ番組版でもいい
   → 頭に入ってきやすい

③マンガ版や映画版を探す
・マンガ版や映画版がわかりやすい
 登場人物も見分けやすい
  小説以外もマンガや映画になっている
  例 「21世紀の資本」
     映画化されている
      内容はだいたい理解できる
    「罪と罰」
     岩下博美さん
      『罪と罰(マンガ学術文庫)』
       オススメ

・名著を読むことの本当の目標
 本を読むことで世界を学ぶ
  偉大な文豪の視点を自分のものにする
   → 世界観を知ることができる

 論理のサムさんです。この作品からは「マンガ版や映画版」を探してみようと思いました。自分の世界観を広げたいです。

おしゃべり本要約
【読まなきゃ損!】読む力 最新スキル大全【2人で本要約】

175 回視聴 2023/02/22

【読まなきゃ損!】読む力 最新スキル大全【2人で本要約】
【読まなきゃ損!】読む力 最新スキル大全【2人で本要約】

1.SNSの注意点
・SNSは使っているはず
  Twitter
   Facebook
   インスタグラム
   LINE など

・SNSが社会そのものの時代
 例 政治
    SNSの支持が支持率に影響
     新聞・テレビの影響は小さい

・SNSは偏りが強く、怪しい情報も多い
 SNSは人間関係でを作る場
  同じ人間関係なら情報は偏ってしまう
   → 偏り散らかした思想になりがち
 でもSNSは重要な情報源

2.情報収集にどのSNSを使うか
・情報収集にはTwitterがオススメ
 Twitterは人間関係のSNSではない
  情報収集のツールとして確立している

・Twitterのネガティブなイメージ
  炎上
   罵詈雑言 など

・Twitterは情報収集ツールとして優秀
 専門家が情報発信している
  必要な情報だけを集めればいい

・Twitterは過激な発言がウケる
 専門的な知見は地味
  部外者にはウケが悪い
 専門家も過激な発言に走りがち
  ヤバい専門家になり果てる

・まっとうな専門家とヤバい専門家
 見分けるのが難しい
  ヤバい専門家はフォロワーが多い
  ヤバい専門家はまっとうな専門家を攻撃

3.良質な情報の見分け方
・5段階のプロセスを踏む
 ⑴ Twitterでどうコメントされているか?
  どんなにまともな知見
   批判・罵倒する人は一定数いる
 ⑵ コメントは専門的な見地からか?
  専門用語を使っていない
   門外漢の可能性が高い
  正しい専門用語のアウトラインを知る
 ⑶ コメント投稿者のプロフィールを見る
  謙虚に書いている人が信頼できる
 ⑷ 乱暴な言葉遣いをしていないか
  日頃のツイート
   語り口調が冷静で客観的
  専門家は断言しないもの
   自分の知識の限界を知っている
 ⑸ これらの基準をクリアした人
  フォローしリストに入れる
   信頼できる専門家リストができる
    → 偏った視点になりにくい

 マインドマップを使った2人での掛け合いです。この作品からは「Twitterでの良質な情報の見分け方」を理解できました。私はTwitterは発信のみで使っています。他のSNSでも使える方法だと思いました。

今日のアクションプラン

 マンガ版・映画版を探してみる

今日のアクションチェック

 「マンガでわかる世界の名著」がイチ推しされていました。

 自己啓発本でもマンガ版がけっこう出版されています。

 Amazonプライムで無料で結構読めるのでオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました