脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい YouTube動画比較

脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい YouTube動画比較 YouTube動画比較

サムの本解説ch
【15分で解説】脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい

43,848 回視聴2022/02/10

【15分で解説】脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい

1.頭がよくなる方法
・子供の脳を成長させる5つの要素
 大人と子供の脳を成長させる方法は同じ
 ⑴ 熱中体験
  頭をよくするのに勉強は必ずしも必要ではない
  子供が興味を持ったことをとことんやらせるのがいい
   例 東大生の子供の頃
      音楽・スポーツ・ゲームなどに熱中体験
 ⑵ 知的好奇心
  例 サッカーにハマった子供
     サッカー選手の名前
     過去の成績 など
     → 膨大な量のデータを覚えてしまう
  知的好奇心こそ「脳の成長の原動力」
  好きなことは覚えやすい
   扁桃体:好き嫌いを判断する
   海馬:記憶力に関係
    この2つが近くにあり密接な関係を持っている
     → 自分が好きだと思っていることは苦も無く覚えられる
 ⑶ 自己肯定感
  結果ではなく、努力をほめてあげること
    努力をほめられた子供
     成績をほめられた子供
      努力をほめられた方が学習意欲が高い
       失敗しても前向きに取り組むことができる
     努力次第で自分が成長できると考えている学生
      学習目標を設定し、失敗から立ち直る能力が高い
 ⑷ しなやかマインドセット
  失敗してもまた挑戦しようと思う気持ちのこと
 ⑸ 生活習慣
  「寝る子は育つ」
   体だけではなく、脳にも当てはまる
  睡眠・食事・運動が重要

2.脳を若々しく保つ方法
 ①運動
 ②幸福感

①運動
・脳を若々しく保つ6つの方法
  ⑴ 運動
  ⑵ 趣味・好奇心
  ⑶ コミュニケーション
  ⑷ 食事
  ⑸ 睡眠
  ⑹ 幸福感
  → この中から、運動と幸福感について説明する
 運動は脳の健康にもいい
  有酸素運動で脳の血流が増える
   ホルモンの作用で脳が成長する
 運動は認知症リスクを低下させる
 運動でストレスが軽減される

・どれくらいの運動をすればいいのか?
 息が少し上がるくらいの早歩き・ジョギングか、それ以上の運動
 週2~3回、1回45~60分

 時間がとれないとき
  縄跳び10分
  筋トレ   でも効果はある

②幸福感
・主観的幸福感:自分が幸せだと感じること
 幸せだと感じることで脳にもよい影響がある
  例 幸せだと感じている人
     不幸だと感じている人より14%長生き
      7.5~10年の長生きに相当する

・幸福感が高い人とは?
 自分の好きなことを思う存分楽しんでいる
 社交性が高くて社会と積極的につながっている
 ボランティア活動のような利他的な活動をしている
 → 社会的な成功の要因ともなっている
    幸福だから成功する
   自分だけがよいでは孤独になる
    ボランティアや社会貢献をする
     例 ビル・ゲイツ
        財団をつくっている

・後ろ向きな性格にもメリットがある
 子どもの頃に不安傾向のある人
  大人になって致命的な事故を起こしにくい
  不安 = 防衛本能
 不安を感じやすい人ほど、共感性の能力が高い

・自分の感情をコントロールできること
 持続的な幸福感につながる
 感情をコントロールする
  → 自分を客観的に見ること = メタ認知

3.幸福のカギ「メタ認知」
 ①あるがままを受け入れる
 ②メタ認知ができるようになるレッスン

①あるがままを受け入れる
・メタ認知獲得の第一歩
  「自分の気持ちに気づく」こと
 メタ認知は、自分も他人も客観的に見ること
  あるがままの事実として受け入れる
   例 親は子供のことを分かっていると思っている
      しかし、そうでないケースも多い
       こうあってほしいというバイアス
      → メタ認知できれば、的確なアドバイスができる

・メタ認知の獲得は難しい
 環境や課題を客観的に認識すること
  脳は猛スピードで情報を処理している
   → 自分の情報を扱うことが難しくなる
      例 仕事に追われている人
         目の前の仕事で手一杯になる
          → 自分のことは考えられない

・デジタルデトックス
 一定期間、スマホやパソコンから距離を置く取り組み
  一種の自分のことを考える時間を取ることにつながる
   → 自分の脳のクセに気がつくことが必要

②メタ認知ができるようになるレッスン
・メタ認知は何歳からでも身につけられる
 立ち止まって考えるところから始める
  「あるがまま」を受け入れる
   少しずつ取り組んでいくことで人生が変わる
    → 自分を卑下することがなくなる
      子ども・配偶者・同僚・友人・上司との関係が変わる
 自分のダメなところ・許せないところも受け入れる
  メタ認知を知っていれば、あとで振り返りができる
   メタ認知できていなかったことに気づける
    → 繰り返すことでメタ認知できるようになる

・脳を成長させる際のいちばんの敵は「あきらめ」
 卑下しない・過信しないというスタンス
  → 脳を成長させられる

 論理のサムさんです。今回の作品は、いつもの切れ味に欠けていた感がありました。具体的なアクションプランが少なかったからだと思われます。サムさんの問題というよりは、本の内容の問題なのでしょう。

OLめいの本要約チャンネル
【〇〇をさせなさい】「脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい」【本要約】

1,103 回視聴2021/08/25

【〇〇をさせなさい】「脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい」【本要約】

・子供の学校の成績を伸ばす6つの力
 ①実行機能
 ②知的好奇心
 ③創造性
 ④コミュニケーション力
 ⑤自己肯定感
 ⑥やり抜く力(GRIT)

①実行機能
・計画立案・予測・問題解決・目標設定などに関わる認知能力
  → 頭の回転の速い人
     例 思考力・IQ・自制心が高い人

・実行機能を高める方法
 規則を作って、それを守りながら好きなことをしてもらう
   規則を守る
    ごっこ遊び
    楽器の演奏
    プログラミング
    親子で計画を立てる
    優先順位を決める

②知的好奇心
・子供の知的好奇心を伸ばす具体的な方法
 幅広い知識・情報に触れる
   子供向けの図鑑や百科事典を読む
    歴史芸術などの本を読む
    親が趣味を楽しんでいる姿を見せる
 様々なリアル体験を増やす
   昆虫採集・キャンプなどのアウトドア体験
    博物館・美術館などに行ってリアルな体験

③創造性
・自発的にアウトプットできる能力
 創造性が高い人
  読解力・数学・理科の達成度が高い
 子どもの学業成績
  創造性から予測できる

・子供の創造性を高める方法
 インプットする
   いろいろな本を読む
    絵画や音楽などの芸術に触れる
 アウトプットする
   楽器を習う
    絵を描く
    工作をする
    没頭させる
    批判しない、型にはめない

④コミュニケーション力
・親が積極的に話しかける
 語彙数が2倍・IQが1.5倍高くなった

・言語を使わないコミュニケーション
 リアルなコミュニケーションが重要
  例 子どもが親に対して汚い言葉を使ったとき
     黙って悲しそう表情をする
      → コミュ力・共感性・社会性が鍛えられる

⑤自己肯定感
・自己効力感と自尊感情
 自己効力感
  自分は何かを変えられると思える
 自尊感情
  自分自身を大切と思える

・自己肯定感を伸ばす方法
 よく褒めること
  メンタル面が健康になる
 叱ることが悪いわけではない
  自分のことをちゃんと気にしていると子供が感じることが重要
 無視された
  自己肯定感を最も下げる
   例 マザーテレサの言葉
      「愛の反対は憎しみではない
       無関心だ」
       → 結果よりも努力をほめてあげることが重要
         他の人と比べない
          ナンバーワンではなく、オンリーワン

⑥やり抜く力(GRIT)
仕事や勉強においては、IQよりもGRITのもたらす影響の方が大きい
 自分ならできるという自信が持てる人
  「いつかはできるだろう」という感覚が重要

・GRITを伸ばす方法
 何かをやり抜いたという成功体験
   家族みんなで登山など、何かやり抜くことに挑戦する
    大きな目標を小さな目標に分割し達成する
    目標の達成を繰り返し、自信を持つ
    自分にはできないという思い込みをなくし、努力が重要だと意識する

 優しい声のメイさんです。きちんと構造化された内容と美しいアニメーションが特徴です。差別化として、例えにもっとインパクトがあると記憶に残りやすくなると思いました。

YouTube図書館
【遅くない】頭が良くなる!6つの驚くべき事実!禁断の学習方法!「脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えてください」瀧 靖之

7,081 回視聴2021/10/14

【遅くない】頭が良くなる!6つの驚くべき事実!禁断の学習方法!「脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えてください」瀧 靖之

1.子どもの学力を伸ばす6個の力
 ①実行機能
 ②知的好奇心
 ③創造性
 ④コミュニケーション力
 ⑤自己肯定感
 ⑥やり抜く力

①実行機能
・人間らしい高度な知的機能のこと
 脳の前頭前野が関与する
  計画を立てる
  将来の予測
  問題を解決
  目標設定
 頭の回転が速い人のこと
  自分で目標を設定して計画を立てる
  自制心がある
  → 勉強ができる
 実行機能とは、IQや思考力だけではなく、自制心も高いこと
  辛いからやめるという選択をしない
  頭がよくなるためのとても重要

・実行機能を高める方法
 ルールを作って、それを守りながら好きなことをする
   規則だったりルールを守る
    楽器の演奏をする
    親子で計画を立てる
    優先順位を決める
    ごっこ遊び・プログラミング・運動・外遊びをする
    何かをやり抜く

②知的好奇心
・自分が面白いと感じるものを探したり、学んだり、没頭したりすること
 脳の成長の原動力
  例 恐竜の絵を見たとき
     名前・強さ・大きさなど疑問が出てくる

・知的好奇心があると
 集中力・情報処理能力が高まる
 専門的知識を獲得して能力を発揮できる
 自制心や問題解決能力、集中力もつく
 自己肯定感が得られる

・子供の知的好奇心を育むポイント
 幅広い知識に触れさせること
   子供向けの図鑑や百科事典
    実際に動物園に行く
    アウトドア体験
     釣りに行く・天体観測・キャンプなど
    親が趣味を楽しんでいる姿を見せる
    コンサートやイベントに行く
    習い事やお菓子作り

③創造性
・クリエイティブな能力のこと
 言われたことを正確にこなすだけ ✖
 自発的にアウトプットできる 〇

・創造性が高いほど、学業成績も良い
 読解力・数学・理科の達成度が高くなる
  創造するとは、既存のものを組み合わせること
   → 応用の必要な数学や理科に役立つ

・創造性を伸ばす方法
 インプットを増やすこと
 次に、アウトプットをすること
   楽器の演奏
    お絵描き
    → 本人が没頭できるものがよい

④コミュニケーション力
・コミュニケーション能力が高いと学業成績も高くなる
 子供とたくさん会話をする
  例 親にたくさん話しかけられた3歳児
     語彙の数が2倍・IQ1.5倍
 言葉を使わないコミュニケーションも大事
  表情を読んだり、空気を読む機会を増やす
   例 子供が親に汚い言葉を使ったとき
      黙って悲しそうな表情をする

・コミュニケーション能力を伸ばす方法
 ⑴ 親子の対話時間を増やす
 ⑵ 子供の話をじっくり聞く
 ⑶ 挨拶する習慣を身につけさせる
 ⑷ 読書の習慣を身につけさせる
 ⑸ 表情や仕草で伝える
 ⑹ ネットよりもリアルなコミュニケーションを増やす
 ⑺ スマホの利用時間を決める

⑤自己肯定感
・自己肯定感が高いと学力も高くなる
 小さいときからたくさん褒める
 子供を否定せずに認めてあげる
  例 日本の子供の自己肯定感の低さ
     自分に長所があると答えた子供 16%

・自己肯定感が低くなる理由
 親が子供を叱り過ぎているから
  褒めが足りないから
 しかし、叱ることが全面的に悪いわけではない
  叱られても、褒められれば自己肯定感は育つ
   ちゃんと気にしている、愛されていると感じることが重要
 褒められも、叱られもしないことが最も自己肯定感を下げる
 褒めるときは、結果よりも努力を褒める
   良い点数をとったね ✖
    たくさん勉強したね 〇
 失敗を認めてあげる
  失敗 = 成長
  大人が失敗を子供に見せることも重要

・自己肯定感を伸ばす方法
 ⑴ 結果ではなく努力を褒める
 ⑵ 子供の長所や短所を個性として受け入れる
 ⑶ 感謝の気持ちを持つことを教える
 ⑷ 自分の良いところを見つけさせる
 ⑸ 他人の良いところを見つけさせる
 ⑹ 自分の強みを伸ばす

⑥やり抜く力
・勉強ができる = IQが高い ✖
 グリッドを持つ人ほど、人生の幸福度も高い

・やり抜く力がある人とは?
 自分ならできるという自信を持っている人
 すぐに結果が出るかはわからないけど、いつかはできるという感覚
 結果を決めるのは努力
  才能で決まると思っていると諦めてしまう

・どうしたら子供のグリッドは身につくのか?
 将来の夢を持つこと
  長期の目標を立てる
    「将来何になりたいの?」
     「夢は何?」 子供に聞いてみる
     → わからないと答えたとき
        子供向けの職業図鑑をさりげなく置いておく

・グリッドを伸ばすポイント
 ⑴ 家族で何かやり抜くことに挑戦する
 ⑵ 自分が興味を持ったことを人生の大きな目標と結び付ける
 ⑶ 大きな目標を小さな目標に分割して、それを達成する
 ⑷ 小さな目標の達成を繰り返して自信を持つ
 ⑸ 「自分にはできない」という思い込みをなくす
   努力が重要であることを認識する

2.東大生はどうやって勉強したのか
・東大生の共通点8個
 ⑴ 並外れた熱中体験がある
 ⑵ 自然に触れたり、異文化に触れたり様々な体験をしている
 ⑶ 親子で一緒にいろんなことを経験している
 ⑷ 親子仲がよくてコミュニケーションをよくとっている
 ⑸ 「勉強しなさい」と言われたことがない
 ⑹ リビングで勉強している
 ⑺ 本人も家族も規則正しい生活を送っている
 ⑻ 勉強自体が好き

・東大生が小学生の時に親からかけられた言葉8個
 ⑴ 「何でも好きなことをやっていい」
 ⑵ 「勉強は好きなときにしなさい」
 ⑶ 「自分の人生だから自分で決めていい。サポートはするから」
 ⑷ 「勉強はやればやるほど伸びるそれが楽しい」
 ⑸ 「負けたら自分のせい、勝ったら人のおかげ
 ⑹ 「パパは何があっても味方
 ⑺ 「面白いね。よくそんなことに気がつくね
 ⑻ 「あなたは努力しているから、誰かがきっと認めてくれる

 多作のYouTube図書館さんです。構造化されていて、東大生の話も印象的でとても良かったです。最後のまとめの量もバランスがとれていました。前半の多少の内容の繰り返しが気になりましたが、全体としてはよくまとまった作品だと思いました。

今日のアクションプラン

・メタ認知を身につけられるように「あるがまま」を受け入れる

今日のアクションチェック

 今回、メタ認知の仕組み化として、左手首を叩くということを決めました。マコなり社長の動画を見ての影響です。

 最近、こういうことが本当に多く、運が向いてきているように感じます。

 運とは、気づくものです。私にも運に気づける力が身についてきているのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました