ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】職場の嫌な人から自分を守る言葉の護身術 後藤千絵【10分で要約】
342 回視聴 2024/02/07
1.この7人に注意
・職場の嫌な人はどんな人か?
 私たちにできること
 ⑴ 嫌な人にいかに対処するか
 ⑵ 嫌な人からどうやって自分を守るか
・相手を知るところから始めよう
 7つのタイプに分類
 ⑴ 自己正当化タイプ
  悪いのは他人のせい
 ⑵ 自己中タイプ
  自分の思いどうりにしたい
 ⑶ かまってちゃんタイプ
  もっと褒めて もっと認めて
 ⑷ 八つ当たりタイプ
  ストレスは他人にぶつけてしまえ
 ⑸ 完璧主義タイプ
  他人のミスは絶対に許せない
 ⑹ 嫉妬メラメラタイプ
  あいつより自分が方が上
 ⑺ サディストタイプ
  弱い者いじめ大好き
・自己正当化タイプ
 自分のミスを認めない
  自分は悪くないと言いはる
   → プライドが非常に高い
      思い込みが激しい
 対処法
  条件付きで相手を認めてあげる
   → その後こちらの意見も伝える
・八つ当たりタイプ
 家庭でのストレスを職場に持ち込む人も
  嫌味をたらたら言ってくる
   → 八つ当たりは悪循環を引き起こす
 対処法
  同じ土俵に立たないこと
   → 話の争点をずらす
      冷静さを取り戻しやすくなる
  「八つ当たりですよね」と切り込む
   → 言い返せなくなる
      タイミングをみて牙をむく
・完璧主義タイプ
 完璧主義を他人に押し付ける
  嫌味を言ってくることもある
 対処法
  教えを請うふりをして質問攻め
   → 軽く受け流す
  間違いにはやんわりと指摘
2.嫌な人に負けない心の作り方
・言葉の護身術
 心の余裕がないと意味がない
  負けない心を作ることが重要
・深呼吸
 深呼吸して気持ちを落ち着かせる
  脳に充分な酸素を送る
 深呼吸している間は沈黙を貫く
・事前にシミュレーションする
 確認のための時間をもらうことも効果的
  時間を稼いでその場をしのぐ
・いい人をやめる
 都合のいい人をやめる
  自分の意見を伝えることが大切
「!」の多いふとん大学さんです。今回の作品からは「いい人をやめる」が刺さりました。私は、職場でいい人であろうとしすぎました。それもストレスの一因でした。退職が決まった今では遅いですが、せめて最後は意見を言って終わります。
おしゃべり本要約
【ストレスとはオサラバ!】職場の嫌な人から自分を守る言葉の護身術 【本要約】
453 回視聴 2023/10/07
1.嫌な人に負けない心の護身術
・まずは基本的な心構え
 ⑴ とっさの時は大きく深呼吸
 ⑵ 事前にシミュレーション
 ⑶ 心のバリアを作る
・とっさの時は大きく深呼吸
 視野が狭くなってる自分を落ち着かせる
  落ち着くまでは沈黙を貫く
・事前にシミュレーション
 返す言葉をあらかじめ決めておく
  例 「確認しますので
     少しお時間をいただいても
     よろしいでしょうか」
 行動も事前に決めておく
  例 怒られたとき
     深呼吸して無表情を貫く
・心のバリアを作る
 自分の周りに見えない壁を作る
  他人の言動に左右されない自分を作る
   → 他人と一定の程よい距離感
  例 他人に攻められたとき
     どこか他人事のようなイメージ
2.ケース別対処法5選
①身に覚えのないことで難癖をつけられたら
・謝る非は全くない
 謝る必要はない
・正面から言い返すも得策ではない
 同じレベルの人と思われてしまう
・相手の挑発に乗らず論点をずらす
 例 ちょっと落ち着いてくださいよ
   冷静に話をしましょうよ
   → 受け流す
②他部署の人から突然クレームを受けたら
・クレーマーの対処法
 深呼吸をする
  落ち着いてゆっくり対応する
 相手の言葉をオウム返ししていく
  時間を稼ぐことで相手の怒りが静まる
  例 「君のミスで大変なことに
     なっているんだ!」
    『君のミスとおっしゃいましたが
     どういうことでしょうか』
    『大変なことは具体的に
     どういったことでしょうか』
③容姿や年齢について嫌味を言われたら
・相手に悪意がない場合
 人間関係がギクシャクするのは避けたい
・ユーモアで返すのがオススメ
 笑顔で明るくポジティブに切り返す
  例 「〇〇ちゃんも老けたね~」
    『私が老けて見えるなんて
     〇〇さんも目が悪くなったわね』
    「化粧濃いね」
    『最近ゾンビメイクに
     ハマってまして』
④頑固な上司と意見が対立したら
・相手は意見を譲らないタイプ
 いくら熱心に理由を説明してもムダ
・まずは相手を認めてあげることが先決
 条件付きで相手を認める
  → 相手のプライドをある程度満たす
  例 あなたの立場からするとそうですね
・その後やんわりと自分の主張をする
 例 こういったケースも考えられると思う
⑤上司から失敗を押し付けられたら
・泣き寝入りしない
 毅然と抗議すべき
  例 「僕を舐めないでくださいね
     絶対にしません
     あったことを
     全部人事にいますから」
マインドマップを使った独り語りです。以前は二人の掛け合いでしたが、お相手はどこに行ったのでしょうか。今回の作品からは「条件付きで相手を認める」が参考になりました。今後の退職の話し合いのときに「あなたの立場ではそうお考えになりますね」と言おうと思いました。
今日のアクションプラン
条件付きで相手を認める
今日のアクションチェック
仕事を辞めたので認めるような相手がいませんでした。
今日は、穏やかな1日でした。
仕事を辞めてストレスのない毎日です。
最高ですね。
 
  



コメント