フェルミ漫画大学
【漫画】「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」をわかりやすく解説【要約/ケリー・マクゴニガル】
33,054 回視聴2022/01/10
・ストレスゼロの人生はつまらない人生
ストレスは健康に悪いから減らすべきと考えている
ストレス
自分にとって大事なものが脅かされたときに生じるもの
大事なものとストレスには密接な関係があり、避けられない
→ うまく付き合うことが大切
・思い込みでホルモンの分泌が変わる
ストレスでコルチゾールとDHEAという2種類のホルモンが分泌される
コルチゾールが高い
免疫機能低下・うつ病
DHEAが高い
不安症やうつ病のリスクが低下
ストレスに関する実験
ストレスには良い効果があるという動画を観た人
ストレスは身体に悪いという動画を観た人
→ その後、圧迫面接でストレスをかけた結果
ストレスには良い効果があるという動画を観た人
DHEAの分泌量が多かった
・ストレスが健康に悪いと思っていると早死にする
プラセボ効果
偽薬を飲んだときに効果があるように感じたり、改善したりすること
アメリカで3万人を対象にした調査
ストレスが健康に悪いと考えている人ほど死亡リスクが高まる
・物事は多面的に見る
世の中のほとんどの物事は、良い面と悪い面の両方を持っている
例 カフェイン
良い面 集中力が増す・ダイエット効果
悪い面 カフェイン中毒で最悪死亡
極端な思考では、本質を理解することはできない
・火事場の馬鹿力の源はストレスだった
闘争・逃走反応
アドレナリンが分泌
呼吸が速くなる
心拍数が上がる
→ 戦ったり逃げたりと瞬時に行動できるようになる
火事場の馬鹿力が出る
・「ゾーン」に入るにはストレスが不可欠
チャレンジ反応
逃走・闘争反応との違いは恐怖を感じないこと
DHEAの割合が高くなり、ストレス耐性が上がる
→ 「ゾーン」に入ることができる
・ストレスは人を優しく強くする
思いやり・絆反応
オキシトシンというホルモンの働き
相手を思いやったり、誰かの役に立ちたいという思いが強くなる
社会的なつながりを強化しようとする
→ 人を優しく勇敢にしてくれる
ストレスは心臓を守ってくれる
オキシトシンが心臓発作を起こさないようにする
・ストレスが無いと人は不幸になる
ストレスに関する大規模調査の結果
「あなたは昨日、大きなストレスを感じましたか?」
121か国の平均 33%
アメリカ 43%
最上位 フィリピン67%
最下位モーリアニア 5%
→ ストレス度指数の高い国
平均寿命や幸福度、人生に対する満足度が高い
生きるのがやっとの国の人たちはストレスを感じる暇もない
生きがいや幸せな生活にはストレスがついて回る
最も幸せな人
大きなストレスを感じながらも精神的には落ち込んでいない人
ストレスを受け入れつつ、それを力に変えていっている人
マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回も作品も漫画やアニメの例えがわかりやすいです。また、将棋の羽生さんの例えも出てきたのですが、将棋好きの私にとっては、こたえられな秀逸な例えでした。
YouTube図書館
【8分で解説】スタンフォードのストレスを力に変える教科書(ケリー・マクゴニガル / 著)
6,796 回視聴2020/12/16
1.ストレスは悪いものではない
・私たちはストレスを悪いものだと考えている
ところが、ストレスには良い効果がある
・ストレスに対しての印象実験
ストレスは体に悪いというビデオを見せられた人
ストレスは体に良い効果があるというビデオを見せられた人
→ ストレスホルモンが少ない
・ストレスに良い効果があると思うことで仕事のパフォーマンスが上がる
ストレスに対して自分がどんな行動をしているのかを分析する
2.退屈は死亡リスクを高める
・ストレスが無くなると健康に悪影響が出る
心臓発作での死亡リスクが2倍以上
目的意識を持っている人は長生きする
・大きな生きがいを持って人生を送っている人
死亡率が30%も低い
・ストレスの多い人生の方が生きがいも大きくなる
3.リラックスよりストレスが良い
・試合前のストレス状態をどう考えているか?
気合が入っている
ワクワクしている
でも、試験前のストレスについては
緊張する・不安
プレッシャーでつらい
→ ストレスに対するネガティブな思い込み
好きなことはポジティブ、嫌いなことはネガティブにとらえてしまう
・試験前のリラックスとストレスはどちらが良いか?
ストレス・プレッシャーがある人の方が成績が良かった
→ ストレスは必要なものだと考えると成果を出せる
4.人助けをすると時間が増える
・時間の使い方の実験
好きなように時間を使った人
誰かの手助けに時間を使った人
→ 手助けに時間を使った人の方が、時間がないという感覚が少なかった
自己評価も高かった
・人助けはストレスを減らし、時間がない感覚を少なくできる
多作のYouTube図書館さんです。今回の作品も少し前の作品でカラー化されていません。短くまとめられていて、分りやすかったです。全体の1/4がまとめでしたが、YouTube図書館さんにしては短い方だと感じました。
Brain商材研究所【旧:ビジネス本研究所】
岩松勇人プロデュース@ビジネス本研究所【スタンフォードのストレスを力に変える教科書】ケリーマクゴニガル #118
3,022 回視聴2020/05/14
1.ストレスは有害ではない
・ストレスによる死亡リスクが高まった人
ストレスは健康に悪いと考えていた人だけ
→ ストレスをどう捉えているかが健康状態を左右する
ストレスを受け入れることが正しいストレスマネジメント
2.ストレスには闘争、チャレンジ、絆反応がある
・闘争・逃走反応
アドレナリンにより行動を促し、脳を活性化
・チャレンジ反応
ストレスがあっても危険度が低いときの反応
集中力は高まるが恐怖は感じない
→ ストレスからの回復や学習効果
・思いやり・絆反応
オキシトシンが分泌
社会的なつながりを求める気持ち
大切なものを守りたい気持ち
そのための勇気
・大きなストレスを感じながらも落ち込んでいない
幸福度が最も高い人
ストレスを感じた経験が多いほど、人生に大きな意義を感じる
3.ストレスを利用する
・ストレスによってパフォーマンスが下がるは間違い
ストレスホルモンの分泌量が多い人
→ テストの成績が良い
仕事で成果を上げられる
・マインドセット介入実験
試験前にストレスを感じる
→ テスト結果がよくなる研究結果がある
教えられていた学生
テストで高得点
強いストレス反応が表れた人ほど点数が高い
ストレスの効果を自覚するとストレスをうまく利用できる
・マインドセット介入が成功すると効果は持続する
自分よりも大きな目標を目指している人は人生に対する満足度が高い
→ 中くらいのストレスならば、ポジティブに受け入れることでプラスになる
ストレスが大きすぎる、ストレスゼロはマイナス
かわいらしいアニメショーンで短時間でまとめられています。ただし、差別化の部分が弱いです。他の要約者さんとの違いをどこに求めるかが課題だと思いました。
今日のアクションプラン
・自分のストレス状態を把握し、ストレスを前向きに活用する
今日のアクションチェック
現在のストレスは、ほぼありません。しいて言えば、コロナがまん延していることくらいです。
ストレスがただ低いだけなのも問題なので、新しことにチェレンジしようと思います。
検討の結果、通勤時間での聴き流し学習ができるように準備を進めます。
コメント