世渡り上手とは?
・上手に他人の力を借りて、生きていくことができる能力のこと
・会社経営やYouTuberは、先天的な向き・不向きもある
・これから伝えることは、間違いなく誰でも使える
自分がリーダーをやらなくてもいい
情報発信を頑張らなくてもいい
一生懸命勉強しなくてもいい
・気づいたら人に慕われて、たくさんのチャンスが舞い込んでくる
![世渡り上手」とは?意味や使い方を解説 | 意味解説辞典](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG7QOsHE1hnhFtNfzt9G-UEnYEltxJEa6QniejWVjPW7PgcjldUyeQ0DxEyIJi9SXrL9NJgTzh7RlsJzducujxpXzKGcpIdDSpqLhLYF6jtdJ8XpJFUiwn81vFiIu__54ybQOsHE1hnhFtNfzt9G-UEnYEltxJEa6QniejWVjPW7PgcjldUyeQ0DxEyIJi9SXrL9NJgTzh7RlsJzducujxpXzKGcpIdDSpqLhLYF6jtdJg2TUWon14TQrPwboFlQOaA==/book_3_11_753.jpg?errorImage=false)
世渡り上手について考えてみました。
世渡り上手な人9つの特徴
①人間関係を築くのがうまい人
②他人にあまえるのがうまい
③褒めるのが上手
④話を聞くのがうまい
⑤空気がよめる
⑥悪口を言わない
⑦コミュニケーション能力がたかい
⑧マナー・常識人である
⑨要領がいい
人の魅力には2種類ある
・「人の心を一瞬でつかむ方法」
内容は冗長だが、すごく共感した箇所がある
人の魅力2種類 「強さ」と「温かさ」
・「強さ」の魅力を持つ人
トランプ元大統領・ホリエモンさん・ひろゆきさんなど
・「温かさ」の魅力を持つ人
ヒカキンさん・出川さんなど
・マコなり社長は、強さタイプ
支持してくれる人もいるし、納得できない人もいる
・「強さ」タイプの魅力は、後天的に身につけるのは難しい
持ち合わせていないのであれば、極めるべきは「温かさ」の魅力
「温かさ」の魅力を極めている人 = 世渡り上手な人
![Amazon.co.jp: 人の心を一瞬でつかむ方法―――人を惹きつけて離さない ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG2E-Sg2-7FDTZANwvnBP0L8fCu8JH5BxSVL3lAhv-sls36tmXk0kV5J3rm16TMljD1P0hhOKE0WV02xp8COfSD87-BBGSSxSyN_tsGWXWGtDz9iTodpYdZKNfd2eUm7Se2_LtqedACGwiuxw_FuUna59T75fkLwcUvni855awOMM/51FfTMas6ML.jpg?errorImage=false)
「人の心を一瞬でつかむ方法」は、YouTube動画比較をしていません。比較できるほど、要約動画が上がっていません。現在、1本のみです。この本のポイントをお伝えします。
ポイント1
我々は人を「強さ」と「温かさ」という2つの観点ではかります。「強さ」は能力の高さや物事を成し遂げる意志の固さを指し、「温かさ」は相手にもっと近づきたいと思わせる優しさや親近感のことをいいます。
ポイント2
「強さ」「温かさ」の印象は、性別やルックスといった変え難い要素によってアウトラインができてしまうが、そのほかの振る舞いで上書きすることは十分可能です。
ポイント3
「強さ」と「温かさ」を示すには、無意識に行っている非言語コミュニケーションをコントロールすることが大切です。表情や姿勢を変えることで、自分の感情も変化させることができます。
常に無知のスタンスでいる
・人間は自分が教えた相手に好意を覚える
・博識な人の魅力は「強さ」の魅力
世渡り上手の人の目指す方向ではない
・専門家であったとしても最後まで無知のスタンスを崩さずに謙遜し続けて相手をしっかり立てる
・無知であるということは、学ばないということではない
相手に知識をひけらかすな、聞かれるまで隠せ
・強さタイプの人でも、スキルとしては持っておいた方がいい
相手を立てる方法について考えてみました。
相手を立てる9つの方法
①相手を敏感な人だとして接する
②相手の話を聴く
③知らないふりをする
④NGワードを使わない
⑤相手が知らない言葉を使わない
⑥相手の得意なことを話題にする
⑦相手の名前を会話に入れる
⑧話に集中しまわりを見たりしない
⑨敬語を正しく使う
くだらない話に徹する
・人と会ったときに小難しい話は一切しない
「一緒に過ごす時間が楽しい」と思ってもらえることを第一優先にする
![話が上手な人と下手な人の違い | knowledge / baigie](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG4UPPIVaipZU-SbPlo1FltYgxmWDr47zlWmpLLpLj1y_9RxveRTCQBWTnue0EbUy-DvbZL43zJ2-PUqXoE3DhCoZSl93XqR8CcSArM0nkSvU8XpJFUiwn81vFiIu__54yYUPPIVaipZU-SbPlo1FltYgxmWDr47zlWmpLLpLj1y_9RxveRTCQBWTnue0EbUy-DvbZL43zJ2-PUqXoE3DhCoZSl93XqR8CcSArM0nkSvUg2TUWon14TQrPwboFlQOaA==/goodspeaker.png?errorImage=false)
難しい話をしないについて考えてみました。
銀座のホステスさん達が最初に学ぶと言われている「雑談の話題の作り方」
「木戸に立ち掛けし衣食住」
①キ…気候
②ド…道楽(趣味、テレビ、映画、スポーツ)
③ニ…ニュース
④タ…旅
⑤チ…知人
⑥カ…家族
⑦ケ…健康
⑧シ…仕事
⑨衣…ファッション
⑩食…グルメ
⑪住…住まい、暮らし、家
もし会話に困ったら、「キ・ド・ニ…」と順番にネタを探してみましょう。会話の糸口になるだけでなく、話題を変えたいときにも役立ちます。
笑顔で肯定的なリアクション
・コスパの良い世渡りスキル
難しいことを言わなくてもいい
・相手の言葉をそのままオウム返しする
感情への強い共感
具体的に褒める
・注意すべきこと
あまりに単調なオウム返しは「適当だな」と思われてしまう
自分の言葉で言い換えること
・肯定的に大きなリアクションができているだけで相手に気に入られる
・嫌な誘いを上手に断ることも重要
相手の存在価値を否定しないように伝える技術
・裏表のない人間はいない
それが礼節であり思いやり
![反応をポジティブに変える「ポジティブ・リアクション」 - 思考は現実 ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG7EWq3gkaBV51Iq32TvAcGrFGJLYXPsvUcTXV7P3YYThZwu87gLpK7_7hD_Dhrd1QnhBWAewiW4HbOajfqmMdV6jRzxOMq5JIPBk94dA03cJMVD_hgIhyNfJIVr4FcNibU5bLBO5wjpAE9GvluU0-DlHpGtC5ANnkcoslzjI0MFIKkLf2wDub33QQxJ1t4D-oCcuHD7ZJMH4IJNyW1GDsymzU4947OwqbhUwVEkcBe_YYhUGroBOGjETYhlC0ZVA0h31UECcVj-bLTS2dY6VkTQ=/20180722182517.jpg?errorImage=false)
肯定的なリアクションについて考えてみました。
つまらないと思われないための6つコツ
①リアクションを大きくする
②自分自身が相手との会話を楽しむ
③話の引き出しを増やす
④「具体的な事実+自分の感情」について話す
⑤共通の話題を見つける
⑥会話の最後は前向きな方向に持って行く
敵をつくらない
・常に中立でいるということ
愚痴・悪口は一切言わない
愚痴・悪口を言っている人がいたとしても加担することを避ける
質問で返して、自分の意見はごまかす
・敵をつくらないスタイルは、八方美人になるのでそれでトラブルになることが稀にある
・以前は、八方美人はダメだと言ってきたが、それも戦略と思うようになった
![敵をつくらない言葉の選び方 | アラサーOL人生を考える](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1m-Vt5aLbrNET_f8RAQ9U-2a_U_O3UYt6JIAXVlW_xc-dznQ-UCG3VjQm67RgwqjDpxjQ1mz7rLpW3Fka3gYiUWstZSzRE2D18s50n6VKUUIUgFHR201pEOcwGV7mBlQNGyeT-iWG_vHCpZtiuwe5TMIJE8R3vxSGKVNCwGSgksLAHD5JCjpiUOTODuec_HAUqziG--IQu9-QD00MHIee-5yBl7y-V295AXd9OmbSTfCHT4POPSzuaXzIUQYTX30n5Tdp_UqB3iv7m06NdXyrlOHko2ic9MuV8kbPFVt5G4Vt2YGpunrhS0oqTFYxGy3LgcWN2zw3EqKJ_JM2XRtqE=/pexels-photo-573565.jpeg)
敵を作らないについて考えてみました。
敵を作らない人5つの特徴
①とにかく誰とでも話す
②自己主張しすぎない
③嫉妬されないようにしている
④下手な謙遜をしない
⑤「ほめる」のスキルが高い
自分がついていくべきリーダーを見極める
・リーダーの見極めを誤ってはいけない
・ついていくべきリーダーの3つの条件
①わがままな人
天才タイプはわがまま
他人に対して言葉がきつく見える
孤独にも見える
人間の短所は最大の長所
②誰よりも努力している人
結果を出すリーダーは努力を努力だと思っていない
逆に謙虚に学ぶようになっていく
③反省する力がある人
自分の過ちを素直に認める勇気を持っている
反省しないリーダーは、結果が出なくなると人が離れていく
反省から学んでいく力は最も重要な能力
![尊敬される良いリーダーの特徴や役割とは?5つの必要な行動 | Goalous Blog](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG6UjpVHkOAGcfO9QhEwESjfVtZUf2TWGKsiWGEHlawI4gcjldUyeQ0DxEyIJi9SXrLS-MsgoKQZ7fxdxNy1XFlUoCcKiMLwkP1vJ3QqNnoYIXkAiQXm5-tq80nFwRNJdVOte0aKGCJZRKPI4kfitWHJOKGgdLOlbrgjrDFeXmF82y4iZTldufLUyozbcCsSNUXUJBRM38RmxvkjS6CcQwYow1g2K1zp813igaoRmbDeFBdygVbhURSx4V3Ui8btXDA==/role-team-leader.jpg?errorImage=false)
優れたリーダーについて考えてみました。
優れたリーダーに必要な10の能力
①メンバーへ意思をしっかりと伝えられる「コミュニケーションスキル」
②方向性を見定める「洞察力」
③チームを牽引する「統率力」
④どんな状況でもブレずに物事をジャッジできる「決断力」
⑤思考だけでなく実際にアクションを起こす「行動力」
⑥誰かメンバーを欠いてもすぐ補填できる「業務遂行能力」
⑦チーム全体の責任を一身に背負う「責任能力」
⑧ 周囲の人から人望を集める「人心掌握術」
⑨部下や新しいリーダーを発掘する「育成能力」
⑩ 常に自分をアップデートし続ける「学習能力」
今日のアクションプラン
・「木戸に立ち掛けし衣食住」を実践してみる
今日のアクションチェック
「木戸に立ち掛けし衣食住」を印刷して覚えるので手一杯でした。
覚えたかを確認します。
キ 気候 ド 道楽 ニ ニュース タ 旅 チ 知人 カ 家族 ケ 健康 シ 仕事 衣食住
覚えていなかったもの 道楽・ニュース・旅
間違えたもの シ 将来× 仕事〇
うーん、全くダメです。掲示して毎日見るようにします。
コメント