1位思考 YouTube動画比較(スマホ対応)

1位思考 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

起業・開業・バージョンアップを目指す人のための本要約ー本まなチャンネル
【1位思考】書籍要約|何歳からでもどんな条件でもTOPを目指せる方法|猿渡歩

401 回視聴 2023/01/06

【1位思考】書籍要約|何歳からでもどんな条件でもTOPを目指せる方法|猿渡歩
【1位思考】書籍要約|何歳からでもどんな条件でもTOPを目指せる方法|猿渡歩

1.1位思考で積み上げる1%のこだわり
・常に完璧を目指す
 しかし人間は完璧ではない
  1%のこだわりを積み重ねることが重要
 1位思考で満足していないニーズに応える
  見落としている1%の不満や不足
   漏らさずフォローする
    → 潜在的不満を解消する
       独自性を打ち出す

・積み上げるべき1%のこだわり
 最後までやり切ること
  こだわるべき細部
   面倒なこと
    お客様の声
    自分にしかできないバリュー

・レッドオーシャンとブルーオーシャン
 レッドオーシャンとは?
  競争相手が多く競争が激化している状態
   血で血を洗う様な戦い
    → レッド
 ブルーオーシャンとは?
  競合が相手がほとんどいない状態
   晴天の海
    → ブルー
 ノーオーシャンとは?
  ライバルもいない顧客もいない状態
   価値がないから人がいないだけ
    → 残念な状態

・マーケティングはブルーオーシャンを重視
 でもノーオーシャンのこともあり得る

・積み上げる1%のこだわりの詳細
 ⑴ 面倒なこと
  自分が面倒だと感じること
   ライバルも同様に面倒だと感じている
  面倒なことに挑戦する人は少数
   ブルーオーシャンであるといえる
  ブルーオーシャンのメリット
   戦わずして勝てるチャンスが生まれる
  レッドオーシャンの中にある
   ブルーオーシャンを攻めることが重要
  ブルーオーシャンの見極めは難しい
   ノーオーシャンの可能性がある
  面倒だから敬遠されている領域
   後発が攻めるべきブルーオーシャン
    → 1位に近づくチャンス
       独自性になり強みになる

 ⑵ お客様の声
  お客様の声に耳を傾ける
   市場は調査し尽くされている
  簡単にブルーオーシャンは見つからない
   お客様の声が有力なヒント
    → お客様の期待を超えらえるか
       カギを握っている
  不満に感じている点
   改善の余地がある
    → 狙うべきブルーオーシャン
  口コミ
   書いても利益は発生しない
    → 顧客の不満や欲求があるから
  顧客の声に耳を傾ける
   時間も労力も要する
    → 面倒だからこそこだわるべき

 ⑶ 自分にしかできないバリュー
  現状維持は退化と同義である
   社会は加速度的に変化している
    今後より一層加速する
   立ち止まっていれば取り残される
    ウォルト・ディズニーの言葉
     「ディズニーランドは
      いつまでも未完成である」
     「現状維持では
      後退するばかりである」

2.1位思考を支える2つの公式
・1位思考は常に完璧を目指す
 常にお客様の期待を超える結果を出すこと
   上司を納得させるだけ ✖
    お客様の期待を超えること 〇
    → 結果が社内で評価される
       ここまで出来て完璧

・基本を徹底することが完璧を目指すこと
 ⑴ 顧客の声に謙虚に耳を傾ける
 ⑵ 顧客の期待を超える
  一切の妥協を排する
 ⑶ 最後の1%まで手を抜かない

・1位思考を構成する公式
 ⑴ 成果=インプット×思考回数×試行回数
       ÷時間×ミッションバリュー
 ⑵ 習慣=目的×とっても小さな反復

・⑴の書き換え
 インプット×思考回数 =アウトプットの質
 思考回数=量
 成果=アウトプットの質×量÷時間
     ×ミッションバリュー

・自分にない知識はアウトプットできない
  例 日本語の知識がない
     日本語を話せない・聞き取れない

・どうしたら良質なインプットができるか?
 次で説明

3.1位思考を実践する具体的な方法
・アウトプットの質を決める条件
 ⑴ インプット
 ⑵ 地頭力
 インプット×地頭力=アウトプットの質

・インプット力を上げる方法
 ⑴ インプット量を増やす
  大量の情報を取り入れる
    業務の知識
     同業他社や業界の知識
     歴史やスポーツ など
  広い知識がある人
   顧客ニーズを深く理解できる
  スピード感あるインプット方法
   1.オーディブルによる読書
   2.Twitter
   3.ニュースアプリ
   4.Googleアラート
   5.社外のネットワーキングセミナー

 ⑵ アンラーニング
  学んだ知識や習慣を捨てること
   捨てるべきもの
    古い情報
    過去のやり方
     変化の速い現代では過去はリスク
  知識を断捨離すること
   学びのスピードが速くなる

 ⑶ 地頭力を鍛える
  自分で考える力のこと
   思考回数・試行回数を増やす
  1.日常的な思考訓練
   自分で自分に質問する
     UberEatsで料理の宅配
       なぜUberEatsを選んだのか
   呼吸できるレベルで思考できる習慣
    訓練を習慣づけることが必要
     → 今すぐ訓練をスタートする
  2.仮説思考
   仮の答えを出し分析し証明する
    仮説思考が先
    データが後 この順番が重要
     モバイルバッテリーの販促
       性能の違いを明確に打ち出す
        商品を選びやすい
         → 仮説
       オンラインショップでは成功
       実店舗ではうまくいかない
        → 新しい仮説を立てる
        「2泊3日の旅行に最適」
        「パソコンも充電可能」
         利用シーンを打ち出す
         → 新しい仮説は成功
   まず仮説を立てる
    データを取って軌道修正する
     → スピードが必要なときに有効
  3.バックキャスティング思考
   まず理想の未来像を描く
    目標に向かうために足りない要素
     どう補っていくかを考える
   大きな絵を描けば常識は変わる
    努力のための努力 ✖
    例 転職のための資格取得
       次から次へと資格取得 ✖
        → 転職に動き出さない
           本末転倒

 動画を背景にテロップが出る独り語りです。今回の作品からは「仮説思考が先、データが後」を前に学んだことを思い出しました。まずは仮説を立てて考えてみてから調べるようにします。

YouTube図書館
【効果あり】圧倒的な勝ち組はコレをやっている!この9個の習慣で人生を変えられる!「1位思考 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣」猿渡 歩

15,630 回視聴 2023/02/15

【効果あり】圧倒的な勝ち組はコレをやっている!この9個の習慣で人生を変えられる!「1位思考 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣」猿渡 歩
【効果あり】圧倒的な勝ち組はコレをやっている!この9個の習慣で人生を変えられる!「1位思考 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣」猿渡 歩

1.全体最適の習慣を身につける
・会社の業績は個人の力の集まりできまる
 個人よりもチームを考える
  チームよりも会社全体を考える

・個人のKPIを重視しがち ✖
 KPIとは?
  重要業績評価指標のこと
 個人のKPIが高まると個人の評価が高まる
  全体最適よりも個人の部分最適に走る
   → 組織が弱くなる
      個人としての成長も止まる

・個人の部分最適に走った結果
 できることだけを繰り返してしまう
  経営者の思考が身につかない

・全体最適を考える習慣を身につけた人
 経営者の視野を身につけられる
  成長速度が加速する

・これは自分の仕事ではない ✖
 全体を考えて協力する習慣が重要
  成長速度を速めることにつながる

2.全体最適と3つのバリュー
・ビジネスでは仮説を立てることが重要
 施策を考えるには合理的な思考が必要
  期待を超えて自分が成長する

・施策を考える3つのポイント
 ⑴ Rationalism
  合理的に考えること
   論理的思考に基づいた問題解決が大事
    社長が言っているから ✖
 ⑵ Excellence
  期待を超えること
   顧客にとっての真の価値を創造する
    期待を超える
     上司 ✖
     お客様 〇
 ⑶ Growth
  共に成長すること
   人材採用から考えるべきこと
    共に成長できる仲間を採用する

3.とことん成長を楽しむ
・人生は一度きりしかない
 後悔しない人生を送る
  自分の成長を楽しむことが大切
  例 ウォルト・ディズニーの言葉
    「ディズニーランドは
     いつまでも未完成である」
    「現状維持では
     後退するばかりである」

・時間が経っても変わっていない
 価値が減少したのと同じ
  現状維持だと時代に取り残される

・毎日1%成長した人の1年後
 1.01の365乗
  37.8
 今の37.8倍に成長できる

4.学ぶ習慣で成長する
・仕事の成果は行動でしか変えられない
 成長したいなら行動すべき

・仕事で成果を出すための公式
 質×量÷時間×ミッション×バリュー
  ミッションとは?
   企業の将来的な使命や存在意義
  バリューとは?
   メンバーの行動・姿勢や心構え
 高い質で多くの量を短時間で実行する
  最大の成果を手に入れられる

・高い質の仕事をする方法
 インプットの回数
 思考回数
  → 増やす
 知識以上のことはできない
  まずは常に学ぶ姿勢が必要

5.型を知る
・何事においても型を学ぶことが大切
 先人たちの最善策を短時間で学べる
  ビジネスでも型は大切

・型を意識しながら具体的な事例に触れる
 成功する型をたくさん持つ
  学びが血肉となる
 型をたくさん身につけた先
  型を超えたオリジナリティーが生まれる

6.仮説思考を身につける
・ビジネスでは未来を予測することが大切
 仮説とは?
  分析に入る前の仮の答えのこと

・情報が多いほど良い判断ができる ✖
 情報が多い方がいいのはAI
  膨大な情報から最適解を導ける
   → 人間には無理

・情報収集の前に仮説を立てることが大切
 仮説が必要な情報を減らしてくれる
  仮説が間違えてたら新たに仮説を立てる
   → 圧倒的に仕事の速度が上がる

7.限界まで頭をひねる
・限界を出し切るから見えてくるものがある
 情熱を持って仕事に取り組む
  将来どうなりたいのか
  どう行動すべきか
  → 常に意識する

8.当たり前のことを当たり前にやる
・していい失敗としてはいけない失敗がある
 失敗しない
  挑戦する回数が少ないだけ

・悪い失敗の代表がケアレスミス
 ミスを隠す失敗は罪が重い

・挑戦する環境を作るのは上司の仕事
 いい失敗を許容できる人になるべき

9.机に向かい続けても意味はない
・仕事の生産性を上げるために適度にサボる
  ジムで運動する
   カフェでコーヒーを飲む
   散歩する
   → 気分良く働ける
     アイディアが浮かぶ

・仕事のパフォーマンスと効率を意識する
 適度にサボって効率的に働くべき

 多作のYouTube図書館さんです。今回の作品からは「これは自分の仕事ではない ✖」が刺さりました。私は自分の仕事だけを早く終わらせればと思ってきました。全体を考えて協力する習慣を身につけます。

ライブラリー図書館
【一位になる方法】『一位思考』を書評してみた

354 回視聴 2022/12/29

【一位になる方法】『一位思考』を書評してみた
【一位になる方法】『一位思考』を書評してみた

1.1位になるために必要なこと
①全体最適の習慣
・各部署で目指すべきものが異なる ✖
 全体最適を目指すべき

②バリューを出す習慣
・お客様の声を聴く
 お客様の期待を超えていく
  自分本位にならない

③学ぶ習慣
・いかにインプットを多くするか
 自分の頭で考える習慣を身につける

・アンラーニングも重要
 学んだことを捨て去ること
   羽生名人の言葉
     自分の得意な形に逃げない

④因数分解の習慣
・分けることはわかること
 手が打てる単位まで分ける

⑤1%にこだわる習慣
・2で後述

⑥サボる習慣
・最適な判断を下す
 常にリフレッシュが必要
  机に向かっていることだけが仕事 ✖

⑦成果の公式
・成果を求める公式
 成果=インプット×思考回数×試行回数
       ÷時間×ミッション×バリュー

・方向性を間違えては成果が出ない
 ミッションやバリューが大切

2.最後の1%を詰める
・最後の0.5%をやり切れるか
 大きな差を生むのが最後の0.5%
  精神的にはつらい部分だが最も重要
 参入障壁は1%のこだわりから生まれる

・「なんとなく」を避ける
 なんとなく失敗した ✖
 なんとなくうまくいった ✖
 → なんとなく(残り1%)を詰める

・お客様の利便性を優先する
 例 自社サイト内にAmazonへのリンク
    利益 < お客様の利便性

3.1位になるメリット
・ランチェスター戦略
 強者になる(圧倒的No.1)
  41%のシェアをとる
 2位以下だと1位を意識せざるを得ない
  1位だと業界全体を考えた戦略がとれる
 4Pで優位をとれる

・2位以下は評価・認識されない
 有象無象扱い
   日本で2番目に高い山は?

 スライドで文字情報のみの独り語りです。この作品からは「ランチェスター戦略・4P」を調べてみようと思いました。言葉を知っていただけなので、知識として定着させます。

今日のアクションプラン

 ランチェスター戦略と4Pを調べる

今日のアクションチェック

 ランチェスター戦略は、戦争や戦闘における戦術的な戦略の一つで、戦力の相対的な強さを数学的に評価し、戦闘結果を予測するモデル。
 自軍と敵軍の戦力を比較し、適切な戦術や兵力の配備を選択する。しかし、現実の戦争には複雑な要素が関与するため、総合的な判断が必要。

 4Pはマーケティングの要素で、商品、価格、販売促進、流通の4つから成り、効果的なマーケティング戦略の構築に活用される。

コメント

タイトルとURLをコピーしました