フェルミ漫画大学
【漫画】「お金の本」をわかりやすく解説【要約/ひろゆき】
61,950 回視聴 2022/07/01
・お金があっても人生は変わらない
お金で買えるものとお金で買えないものがある
例 お金で買えるもの
大きな家・高級車 など
お金で買えないもの
家族や友達、恋人などの人間関係
健康・知識・経験 など
人生を変える力があるのはお金で買えないもの
・お金はなくても幸せになれる
「楽しい」の最大化を目指さないこと
例 幸せになりたいと考えたとき
大きな家に住みたい
いい車に乗りたい
→ 大抵の人が考える
こういう欲望には終わりがない
人間の欲には果てがない
不幸の最小化をすべき
例 大きな家に住むためにはバリバリ働く必要がある
働きすぎると健康を害する可能性がある
→ 広い部屋を諦めて適度に働いた方がいい
・金持ちになりたいなら出費を減らす
お金があって困ることはない
お金持ちになる方法
出費を減らす
日本はこれから少子高齢化で人口が減っていく
みんなが貧乏になる
→ いくら頑張って働いてもたくさん稼ぐことは難しい
自分の財布からお金が出ていくのを守る
例 お金の稼ぎ方セミナー ✖
怪しい情報商材 ✖
・生活レベルを上げてはいけない
例 手取り20万円だった人が30万円になったとき
家賃の高い部屋に引っ越す
自炊からウーバーイーツへ
車を購入
→ 支出を増やしたらお金はたまらない
生活レベルを一定にしていると一時的に収入が下がっても平気
例 病気で休職
転職もしやすい
・ストレス解消にお金を使わない
例 酒・お菓子・ショッピング など
→ あっという間にお金が消える
お金のかからないストレス発散法を見つける
もちろん大事
でも、ストレスが溜まらない環境を作った方がいい
→ 大きなストレスがかかる仕事は辞める
ストレスフリーな職場に転職
ストレス解消の出費はゼロ
ストレス発散の時間で副業もできる
・自己投資にお金を回す
例 資格を取るための教材・専門学校
→ 将来の収入アップとなって返ってくる
趣味に没頭することも立派な自己投資
例 アニメを観ること
溜まった知識をブログで発信する
→ 広告収入がもらえるようになる
記事の執筆依頼の可能性もある
特定の分野のずば抜けた知識
どんなものでも仕事になる可能性を秘めている
・競争相手のいないところで稼ぐ
お金を稼ぐための近道
自己投資をして転職して年収を上げること
例 投資でお金を増やす
300万を年利5%で運用
15万にしかならない
月給が2万円高いところに転職
年収は24万円も増える
自己投資で何を勉強するか
競争相手のいない分野を選ぶ
例 簿記2級の資格
持っている人がごまんといる
→ 自分だけのアピールポイントにならない
自分が興味を持てるもの
他の人が知りたいと思っているけど知らないもの
→ この2つが重なる部分を普段から意識してみる
・自分の価値の上がる仕事をする
例 マンガを描くのが好きな人
ネットで作品を公開
→ 見てくれる人は少ない
毎日、作品を発表
→ 興味を持ってくれる人が増えてくる
広告クリックにより少しずつお金が入ってくる
→ 自分のブランド力も増していっている
マンガの「技術」が上がる
ファンが増えて「発信力」が強化
→ タイアップしたい企業が現れるかも
自分の価値が上がる仕事はやっていて楽しい
マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回の作品からは「自分の価値が上がる仕事は楽しい」に勇気づけられました。私はブログを書くのが楽しいです。これで自分の価値が上がっていると感じられるようになりました。
ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ひろゆき】図解だからわかる お金の本 死ぬまでお金にこまらない!【11分で要約】
461 回視聴 2022/05/14
1.お金があれば不安がなくなるのか?
・お金があっても不安は消えない
お金が無くなってしまう不安
お金目当てで近寄ってくる人
・お金持ちは周りとの比較で決まる
周りが自分よりもお金持ちばかりの状況はありうる
・幸せになれるコストを逆算しよう
今の年収でも十分だということに気づけるかも
→ お金に振り回される人生から脱出できる
2.お金持ちになるための近道とは?
・財布に残っているお金を減らさないことが近道
FIREを達成するのに重要なのは年収よりも貯蓄率
まずは支出を減らすことが大切
・固定費を削る
給料に対する家賃の割合を下げる
サブスクの入り過ぎに注意する
・お金を使わなくてもすむようにする
例 公園で子供と遊ぶ
散歩する など
・消費するよりも生産することに楽しみを見出す
例 ブログを書く
YouTubeに動画を投稿する
→ お金を稼ぐことができるようになる
3.やっぱり自己投資は大切ですよ!
・年功序列の廃止が増えている
会社に勤め続けているだけでは給料は上がらない
→ 自己投資をしてスキルを高めることが大切
昇進・転職
・自己投資 × 情報発信 が最強
情報発信によってビジネスチャンスが広がる
・給料を自己投資に回す
→ 仕事で実践する
→ 情報発信する
これを繰り返すことで、今より収入を増やすことができる
・本業で突き抜けたい人
自己投資
→ 仕事で実践
→ 昇進・転職 を目指す
4.お金にお金を稼がせろ!
・複利の力を使う
例 元本100万円 利回り3%の投資
1年後 103万円
2年後 106万900円
3年後 109万2727円
30年後 242万7262円
複利は期間が長いほど威力を発揮する
・まずは、つみたてNISAやiDeCoから始める
節税対策にもなるので絶対にやるべき
「!」が多いふとん大学さんです。今回の作品からは「情報発信の大切さ」を再確認しました。私もブログとTwitterで情報発信をしています。これからも継続する意欲付けになりました。
Kの見直しチャンネル
【要約】ひろゆきがズバリ解説「死ぬまで困らないお金の話」
326 回視聴 2022/05/22
1.頭のいいお金づきあい
・お金を持っても大して人生は変わらない
お金で買えるものには限界があるから
値段がついているものしか買えない
・お金に対する不安は消えない
老後を心配している人は多い
・お金持ちになっても幸せにはなれない
人生の楽しさとお金にはあまり関係はない
お金がなくても幸せになるれる
・お金持ちとは他者との比較の結果
例 年収300万
周りに年収200万しかいない
→ 「給料が高い」と言える
逆もあり得る
・自分が幸せを感じるには何が必要かを考えるべき
それに対するコストを意識する
→ そんなに働かなくてもいいかも
自分を嫌いにならないで生きるには何が必要か
それにいくら必要かを考える
・お金を貯めるには使わないことが大事
資産が少ない人は運用に時間を使ってもたかがしれている
→ 自己投資にお金を使た方がいい
生活費を抑えて共働きで貯金
2.「お金の使い方」コスパ一刀両断!
・生活レベルを上げないこと
一度上げると下げるのは非常に難しい
サブスクには要注意
1つ1つは小さいが積み重なると生活レベルが上がる
なかなか解約できない
→ 定期的にお金が出て行くものには手を出さない
・注意すべきもの
NFT
目新しさで最初は売れるが、2番手3番手になると売れない
リボ払い
利子が高すぎる
生命保険
高額療養費制度で十分
宝くじ
買った瞬間に半分損する
高い家賃
払いすぎている人が多い
・お金を使わずにストレス解消する方法を見つける
お金を使うことがストレス解消になっている人がいる
日頃からストレスがあることが原因
→ ストレスのない毎日を目指す
仕事がストレスの原因の人が多い
3.お金はこれから、こう稼ごう!
・人と違った能力を身につけることが大事
競合相手がいない分野を選ぶ
例 フランスで日本語の先生
日本ではできない
プログラマーがオススメ
プログラミングの勉強
→ IT系の会社を起業
→ 会社を売却、1億円ゲット
・時給の上がらない仕事をしないこと
自分の価値が上がる仕事をしよう
例 コンビニの店員
10年働いてもバイトのままということもある
スキルを上げる
→ 出世、給料も上がる
→ 余暇時間を増やす
→ 楽しく生活
・自分の価値が上がるかを判断する方法
スキルやノウハウが貯まるのか?
続けていくことで社会から評価されるのか?
1年やったときにプラスアルファがあるのか?
→ 自分の価値が上がって行くなら継続する
もし違うなら転職する
4.お金と社会は、こう変わる!
・年収は両極端になる
誰にでもできる仕事をしている人 80%
→ 年収100万円
その人にしかできない仕事をしている人 20%
→ 年収1000万円
・高齢者が本格的に働き始める
年金で生活できるので、それほど稼がなくていい
時給100円でも働いてくれる
→ 現役世代は、時給100円の人と闘わなくてはいけない
仕事の単価は安くなる
非正規社員も増える
・ベーシックインカムが有効
毎月無条件に生活費が数万円もらえる制度
例 7万円を毎月無条件でもらえる
一人暮らしでは生活できない
家族4人なら月28万円
→ 場所によっては生活できる
貧困対策
少子化対策
労働環境の改善
働き方の多様化
→ 多くの人が不安から解放されるかも
お金で我慢していた人たちが楽しい仕事に挑戦できる
顔だけVTuberでの独り語りです。この作品からは「高齢者が働き始める」が印象的でした。確かに、生きがいのために働き続ける人もいるでしょうが、生活のためという人も多いと思いました。
今日のアクションプラン
・今の仕事は自分の価値が上がっていく仕事なのかを考える
今日のアクションチェック
正直、今の仕事では自分の価値は上がっていかないです。
仕事の内容が特化しすぎているために、汎用性がありません。
そのため、資格を取得し対応しようと考えてきました。
しかし、50代で転職できるほどのスキルは身につきませんでした。
今の仕事を楽しくできる仕組みを考えます。
コメント