フェルミ漫画大学
【漫画】「腸が嫌がる食べ物、喜ぶ食べ物」をわかりやすく解説【要約/松生恒夫】
70,767 回視聴2022/03/19
・ヨーグルトの脂肪含有量に注意
腸に良いとされているヨーグルトだがオススメされていない
乳酸菌が含まれているヨーグルトはヘルシーと言われてきた
乳酸菌自体には腸の調子を整えてくれる働きがある
→ ヨーグルトの脂肪成分に注目
飽和脂肪酸やコレステロールの含有量が多い
心筋梗塞のリスクが増加
ヨーグルトを食べたいのであれば低脂肪のものを選ぶ
牛乳やチーズなどの乳製品は控える
・赤身肉は大腸がんのリスクを上げる
赤身肉が大腸がんのリスクを高める理由は「飽和脂肪酸」
摂取しすぎると肥満につながる
大腸がんは肥満の影響を受けやすい
赤身肉には鉄分も多く含まれている
これも大腸がんのリスクを高める
脂質と組み合わさると「活性酸素」を生む
→ 細胞や組織が酸化され傷つく
老化やガンの引き金になる
赤身肉は週に1,2回少量だけにする
・玄米は腸が弱っていると逆効果
玄米は食物繊維が豊富に含まれた優秀な食材
しかし、慢性的に便秘の人、ストレスで胃腸が弱っている人
→ お腹が張ってきてしまう
消化が悪いから
玄米に含まれている食物繊維は不溶性
水に溶けにくいので便が硬くなる
玄米を水溶性食物繊維と合わせて食べるのがオススメ
ワカメ・昆布などの海藻類
不溶性と水溶性の食物繊維を組み合わせて腸の調子を整える
・やっぱりアルコールは腸に超悪い
お酒を飲んだ次の日に下痢になることがある
アルコールの悪影響が原因
腸が水分を吸収する働きを阻害
余った水分で便が柔らかくなってしまう
アルコールは大腸がんの発症リスクを高める
日本酒換算で1日2合以上お酒を飲んでいる人
大腸がんのリスクが1.9倍
アルコールの影響
口腔がん・舌がん・咽頭がん・食道がんのリスクも高める
1日の適量
ビール 大ジョッキ1杯
ワイン グラス2杯
日本酒 1合
→ 体を守るために我慢
・漬け物で植物性乳酸菌を摂る
乳酸菌には、動物性と植物性がある
ヨーグルトやチーズ → 動物性
植物性乳酸菌は、生きて腸に届く
動物性は、胃や腸の消化液で死滅してしまう
ヨーグルトより漬け物がオススメ
漬物は低脂肪で低カロリー
食物繊維も摂れる
例 ぬか漬け・しば漬け・キムチ など
・便秘になったらオリーブオイル
オリーブオイルには「オレイン酸」が含まれている
内容物と混じり合って便が柔らかくなる
エキストラバージン・オリーブオイルがオススメ
ポリフェノールがたくさん含まれている
活性酸素を抑制できる
オリーブオイルの効果
悪玉コレステロールの値を下げる
善玉コレステロールの値を上げる
→ 動脈硬化予防
・バナナは腸と心に効く
食物繊維とマグネシウムが豊富
マグネシウムは腸の細胞から水分を引っ張ってくる
便を柔らかくする作用
トリプトファンも含まれている
セロトニンの原料になる
→ 幸福感を感じやすくなり、やる気がみなぎる
・ペパーミントでお腹の張りを解消
日本では「ハッカ」と呼ばれている
メントールがお腹の張りを解消する
腸が緊張してガスが溜まる
→ メントールには腸をリラックスさせる作用がある
ガスが出やすくなる
ペパーミント・ティーがオススメ
Amazonでティーバッグが売っている
すりおろしのショウガ・レモン果汁・オリゴ糖を入れるとさらに腸に良い
マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回は、りんさんが最後に言っていた「健康に関しては、なるべく多くの情報に触れること」に共感しました。健康に関しては、1つに固執して失敗することは、大惨事につながります。
本要約チャンネル【毎日19時更新】
【ベストセラー】「腸が嫌がる食べ物、喜ぶ食べ物 40歳を過ぎたら知りたい、病気にならない食習慣」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
262,872 回視聴2022/01/27
1.毎日とりたい「腸が喜ぶ」7つの成分
・腸管作動性物質
腸が喜ぶ成分のこと
⑴ 食物繊維
水溶性食物繊維
不溶性食物繊維 この2つをバランスよく摂ることが大切
水溶性が摂りずらいので、積極的に摂取する
⑵ オレイン酸
オリーブオイルがオススメ
オレイン酸が70%以上
便秘への効果大
毎日大さじ1杯(15cc)で改善
⑶ マグネシウム
マグネシウムを豊富に含む食材
昆布・ほうれん草・ひじき・玄米・大麦
発芽玄米・牡蠣・カツオ・ゴマ・落花生 など
⑷ オリゴ糖
善玉菌を増殖させる
腸内環境が良くなる
オリゴ糖を多く含む食材
果物・豆乳 など
プレバイオティクス食品「オリゴのおかげ」でも補充できる
⑸ ビタミンC
腸の蠕動運動を活発にしてくれる
便が柔らかくなる
多く含む食材
野菜や果物
⑹ 乳酸菌
植物性乳酸菌
生命力が強く生きたまま腸に届きやすい
多く含む食材
漬物・味噌・醤油・酒 など
⑺ メントール
ペパーミントに含まれる成分
ペパーミント・ティーが摂取しやすい
腸の平滑筋を弛緩させて、お腹のガスの排出をよくする
2.腸が嫌がる意外な食べ物
・腸管機能が正常な人と低下している人では、排せつ状況が違ってくる
例 玄米
体に良いことで有名
しかし、腸が正常に機能していない人
便秘が悪化する原因になる
ヨーグルト
腸に良いことで有名
しかし、小腸と大腸で異なる
小腸:消化と大部分の吸収
大腸:排泄
ヨーグルトでは、消えた便意を復活させることはできない
・ヨーグルト
日本人は乳製品を食べる習慣がなかった
乳製品を食べることが糖尿病増加の一因
ヨーグルトの脂肪成分
不飽和脂肪酸やコレステロールの含有量が多い
→ チーズや牛乳は控えるべき
動物性乳酸菌
胃や腸の消化液で死滅する
腸まで生きたまま届く乳酸菌の方が効果的
→ 植物性乳酸菌
・玄米
ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富
しかし、慢性的な便秘症やストレスのある人はオススメできない
お腹の張りが悪化する
白米よりも消化が悪い
不溶性食物繊維により便が固くなりやすい
→ 水溶性食物繊維を積極的に摂る
・ポリデキストロース含有飲料
人工的に合成された水溶性食物繊維を含む飲料
例 ファイブミニ
・オリーブオイル
玄米ご飯と一緒に食べると整腸効果が高い
例 玄米ご飯のオリーブオイルかけ
・腸に良いお茶
アロエ・キダチアロエ・センナの茎
→ アントラキノン系
腸管運動が抑制されてしまう可能性がある
下剤としてよく使われる物質
下剤依存症になる可能性がある
3.必見!腸が喜ぶ身近な食べ物
・腸は人体最大の免疫器官
全身のリンパ球の60%以上が集結
・グルタミン
小腸の免疫機能を支える物質
グルタミン酸とは異なる
体内でも合成できるが、食生活も重要
例 生魚・生肉・発芽大麦・生卵 など
熱に弱いので加熱処理しないこと
免疫系を活性化・腸管のバリア維持
細胞組織の保護作用があるグルタチオンの材料となる
・オメガ3系脂肪酸
体内では必要量をつくることができない
例 青魚の油(EPA・DHA)
えごま油・アマニ油(αリノレン酸)
大腸がんを抑制・潰瘍性大腸炎の炎症を抑える
発がんを促進する胆汁酸が減少
うつ病予防の効果
EPA・DHAを合わせて1日1g以上が望ましい
・大麦
水溶性食物繊維が豊富に含まれている
⑴ 善玉菌を増やす
⑵ 悪玉菌の増加の抑制
⑶ 便秘解消
⑷ がん細胞への変化の予防
βーグルカン
大麦の胚乳に多く含まれている
⑴ 心臓・循環器系の健康維持
⑵ 脂質代謝の向上
⑶ 糖代謝の向上
⑷ 消化管への作用
⑸ 免疫調整作用
雑穀類に多く含まれるマグネシウム
総量を変えないで、お米と雑穀類を摂ること
炭水化物のとり過ぎは、便秘の原因になる
毎日19時更新の本要約チャンネルさんです。今回の作品は、繰り返しは少ないのですが、力が入り過ぎているためにポイントが絞り切れていません。情報が多すぎると消化不十分になってしまうと思いました。
食と腸の健康チャンネル
【本要約】(腸関連)腸が嫌がる食べ物、喜ぶ食べ物
418 回視聴2021/07/02
1.腸の健康と食べ物との関係
・食材が腸に与える影響は大きい
例 毎日、お肉
便のにおいがきつくなる
朝食を抜く
便の量が減りやすい
食物繊維を多くとる
便通がよくなる
・どのような食材が腸に最適なのか?
なかなか難しい問題
腸機能が正常な人と低下している人では排せつ状況が異なるから
・腸の免疫機能
腸内細菌
腸内環境を元気にする
→ 万病対策になる
例 女性の場合
胃腸痛・過食・便秘 になりやすい
男性の場合
不眠・胃腸痛・食欲不振・下痢・便秘 になりやすい
40歳以降は、胃腸の機能が徐々に低下する
・日常生活と腸の病気
過敏性腸症候群
ストレスが原因
便秘型・下痢型・混合型・分類不能型の4つに分類
脳腸相関
ストレスが脳と腸の両方に作用する
小腸・大腸の機能を過剰・低下させる
潰瘍性大腸炎
欧米食による影響
便秘
食物繊維が関係
便が硬くなり消化管を通過しにくくなる
2.腸が喜ぶ食べ物リスト
・小腸の機能を高めて腸を強くする
生魚・生肉
加熱すると変性してしまうので注意
・がん化のリスクを低減させる
EPA・DHA
魚油
・生きたまま腸まで届く
植物性乳酸菌
漬物と味噌
・消化促進や鎮痛・殺菌・抗酸化作用
ハーブ類
セージ・バジル・ローズマリー・タイム
イタリアンパセリ・ペパーミント など
・有効成分のメントールのリラックス効果
オリーブオイル
セロトニンの放出を促進
・タンパク質や食物繊維が豊富
豆類や納豆
・腸粘膜を守るマグネシウムが豊富
ひじき
・便の量を増やしてスムーズな排便
ビタミンB群・食物繊維・βーグルカン
きのこ
・大腸がんや循環器系疾患のリスクを低下
食物繊維・オレイン酸が豊富
アーモンド
・不足すると排便困難
水
3.あなたは当てはまる? 腸トラブルに注意しよう!
・炭水化物ダイエット
食物繊維不足
便秘リスクが高まる
朝を排便の時間にあてることが大切
・生活リズムの乱れ・ストレスが多い人
自律神経のバランスが崩れる
腸の神経にも悪影響
例 好きな音楽・好きな本
緊張をほどく
アニメーションと文字情報のバランスが良い女性による独り語りです。女性の声がアナウンサーかと思えるほど、聞き取りやすいのが特徴。しかし、下段にずっと表示される広告が気になりました。また、メントールによるリラックス効果としてオリーブオイルを紹介していますが、明らかな間違いです。情報の間違いは信頼を失います。
今日のアクションプラン
・腸の健康に良い食品を食べる
今日のアクションチェック
今日の昼食は健康を意識して、ババナ・クルミ・ダークチョコレート・黒酢ドリンク(砂糖なし)にしました。
少食を意識するとともに、食事のときは「ながら」をやめて食事をするようにしています。
マインドフルネスイーティングを実践します。
コメント