時間のデザイン YouTube動画比較(スマホ対応)

YouTube動画比較

サムの本解説ch
【10分で解説】時間のデザイン 趣味、勉強、運動、雑務、創作を無理なく継続させる方法

4,345 回視聴 2025/01/18

【10分で解説】時間のデザイン 趣味、勉強、運動、雑務、創作を無理なく継続させる方法
【10分で解説】時間のデザイン 趣味、勉強、運動、雑務、創作を無理なく継続させる方法

1.習慣化する
 ①すべては「どうぶつの森」が教えてくれた
 ②すべてを習慣化する
 ③午前と午後の役割を明確にする

①すべては「どうぶつの森」が教えてくれた
・ゲーム「どうぶつの森」
 著者が習慣の力に気づく第一歩になった
  習慣のセットが次の行動を引き起こす
   → 新たな習慣を追加できる

②すべてを習慣化する
・習慣化は難しい ✖
 習慣化を複雑に考えすぎている
  習慣化の第一歩は毎日やること

・小さくやることも大切
 ほんの5分やるだけでいい
  ハードルを低くして毎日続ける

・セットにすることが重要
 他の行動に結びつける
  忘れにくくなる

・いつやるかを決めるのも効果的
 行動の前後
 曜日
 → 紐づける

・行動を可視化する
 楽しむようにすることが効果的

③午前と午後の役割を明確にする
・ルーティンを作り上げる
 行動の順番を決める

・時間の区切りは厳密に決めない
 重要なのはすべてを終わらせること
  時間の多い少ないは気にしない

・やるべきことは朝のうちに終わらせる
 朝は最も集中できる時間帯
  特に早朝は連絡も来ない

・午後は別の1日として過ごす
 集中力を必要としない作業に当てる

・午前と午後の役割
 ⑴ 午前
  ルーティンパート
 ⑵ 午後
  フレキシブルパート

2.早くやる
 ①締め切りを支配する
 ②まずは0を1にする
 ③本気は出さない

①締め切りを支配する
・締め切りを自分で決めることが重要
 ゴールを明確にする

・ルールを決める
 例 著者の場合
    スタート 打ち合わせ
    締め切り 2週間後
     実際はもっと早く納品する

②まずは0を1にする
・小さくても確実な一歩を踏み出す
 例 著者の場合
    打ち合わせ後
     → すぐに仕事用のフォルダ作り
        次の行動に移る準備になる

・0を1にするとは?
 最初の小さな行動を起こすこと
  次の一歩につながる土台となる

③本気は出さない
・全力を出さないことが良い結果を生む
 自然体で仕事に向き合う
  その方が成果が上がる
  例 文章を書くとき
     気負い過ぎる ✖
      → 言葉が出てこない

3.たくさんやる
 ①圧倒的に数をこなす
 ②雑用をクリエイティブにこなす
 ③終わったらすぐ始める

①圧倒的に数をこなす
・仕事の質を上げる方法
 圧倒的に数をこなすこと
   著者の場合
     年間200冊以上の本をデザイン
      1冊につき10案以上考える

・多くの選択肢を示す
 仕事への真摯な姿勢を見せることができる
  信頼を築ける

・数をこなすことで質を磨く
 ヒットの可能性を高められる

②雑用をクリエイティブにこなす
・最後にこだわることが成果につながる
  請求書に手書きのお礼状を添える
   荷物を丁寧に梱包する
   書類を確実に発送する
   → 小さな気配り
      全体の仕事の質を向上させる

・雑用を効率的にこなすメリット
 時間がない中で雑用をこなす
  自然と順番を考えるようになる
   → 効率的に動くようになる
 短時間で終わらせる
  達成感を感じられる

③終わったらすぐ始める
・仕事の最大の喜び
 終わったという達成感
  大変だった仕事ほど達成感は大きい

・終わったら次を考えることが大切
 時間が空くとやる気が起きなくなる
  習慣を途切れさせないことが大切

 論理のサムさんです。今回の作品からは「最初の小さな行動を起こす」が刺さりました。「今日やるべきことリスト」手をつけられないで、毎日残っているものがあります。小さな行動を起こそうと思いました。

ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】時間のデザイン 井上新八【8分で要約】

270 回視聴 2025/01/18

【ベストセラー】時間のデザイン 井上新八【8分で要約】
【ベストセラー】時間のデザイン 井上新八【8分で要約】

1.全てを習慣化せよ
・時間の使い方をデザインする
 習慣化はコツを知っていれば達成できる

・習慣化6つのコツ
 ⑴ 毎日やる
 ⑵ 小さくやる
 ⑶ セットにする
 ⑷ いつやるかを決める
 ⑸ 記録をつける
 ⑹ つなげて連鎖させる

・小さくやる
 習慣化に失敗する人
  大きく始めようとするから
   毎日1時間筋トレ ✖
    毎日1時間英語勉強 ✖
 5分間だけなど、まずは小さく始める
  無理をせず、毎日できるレベル

・セットにする
 やることを忘れないようにする方法
  習慣化されているものにプラスする
   朝食後
    歯磨き後

・記録をつける
 やった日はカレンダーに丸を付ける
  簡単な方法でいい
 記録がコレクションになる
  楽しくなっていく

・つなげて連鎖させる
 小さな習慣を繋げていく
  時間がデザインできるようになる

2.起点を決めよう
・習慣化で最初にすべきこと
 起点を決めることが一番大切
  起点から習慣を連鎖できる
  例 著者の起点
     朝イチのコップ1杯の水

・起点は簡単なことにする
 最初の1歩は大変だから
   コーヒーを淹れる

3.自分を甘やかすルールを作ろう
・習慣のルールは厳しくなくてもいい
 忙しい時は自分を甘やかすルールを作る
  精神的な崩壊を防ぐべき

・忙しい時は仕事から離れる時間を作る
  夜の1時間
    自分の好きなことをする時間

・締切効果が働く
 楽しみの時間までにやり終えようとする

 多作のふとん大学さんです。今回の作品からは「自分を甘やかすルールを作ろう」を実践していることに気づきました。私は、夜の7:30~はチルタイムです。大好きなシングルモルトウイスキーを飲みながら、アニメや将棋を見る時間として確保しています。

今日のアクションプラン

 「今日やるべきことリスト」を見直す

コメント

タイトルとURLをコピーしました