5位 家中の配線を整える
・ケーブルアート
配線の整理は最高のエンタメ
今の家はシンプルに電化製品が多すぎ
例 延長タップからのタコ足
ねじれて絡まっている
・家の配線がカオスなあなた
これから最高のエンタメを楽しめる
極上のパズルゲームかつアート制作
・整理された配線は気持ちいい
家に帰ってきて見るだけで気分がよくなる
・配線整理のコツ
⑴ ケーブルはケーブルボックスに隠す
電源タップが収まるサイズを買う
⑵ コンセントの穴を隠す
コンセントの穴のタコ足は最悪
fittaのコンセントカバーがオススメ
ペタッと隠れる延長電源タップもOK
⑶ 手に取りやすいところに置く
主にスマホ
Anker マグネットケーブルホルダー
→ 先端を同じところに止められる
⑷ ケーブルはまとめる or はわせる
ケーブル収納スリーブ
机の下にケーブルをまとめられる
ケーブル結束バンド
見た目よりも簡単さを重視する場合
ケーブルクリップ
ケーブルを垂れないように固定
⑸ 作業デスクにはモニターアームを使う
机の上を広く使える

我が家は、配線は整えられていません。以前、ケーブルボックスを買おうと思ったのですが、ピッタリサイズがなかったので諦めました。
配線関係で使っているのは、マグネットケーブルホルダーだけです。しかも、安物を買ったので、マグネット板にきちんとくっつきません。
仕方がないので、テーブルの横の金属部分に貼り付けています。でも、ケーブルがある場所が分かりやすくなって便利です。
本当に家中、電化製品ばかりです。停電したら、何もできなくなってしまいます。ちょっと、恐怖を感じました。
4位 弾丸日帰り博多旅行
・胃袋オーバーキル
大人なら一度はやってみたい1人旅行
誰にも気を使わずに旅行を満喫
→ 人に語れるネタを作る
攻めの旅行もいい
・博多旅行日帰り食い倒れツアー
日帰りするなら博多一択
マコなり社長は地元LOVEではない
・博多一択の理由
⑴ 空港から街が近い
⑵ 食べ物が多い
→ 食い倒れできる
・弾丸ツアーは段取り命
早めに計画して予約しておいた方がいい
⑴ 朝7時台の便
羽田から福岡へ出発
⑵ うなぎの名店
吉塚うなぎで食事
⑶ イカの生き作り発祥の老舗
河太郎
ランチだとコスパがいい
⑷ もつ鍋の有名店
やま中
銀座にもある
⑸ 天ぷら
ひらお
天神アクロス福岡店に移動
⑹ うどん
牧のうどん
柔らかい出汁を吸ったモチモチうどん
大地のうどん
半透明のピカピカ・ツルツルうどん
⑺ とんこつラーメン
元気一杯!!
クリーミーなとんこつスープ
元祖 長浜屋
とんこつラーメンの歴史を作った店
博多一双
本店は並ぶので別の店がオススメ
ShinShin
並んでいることが多い
⑻ 一杯やる
ON THE DECK BAR LOUNGE
⑼ 20時半には福岡空港
最終便で羽田に戻る

サウナ目当ての岩見沢旅行で宿泊したメープルロッジで、夜中に血便が出て、救急車で岩見沢市立総合病院に行くというアクシデントを経験しました。
それから、怖くなって旅行を控えていたのです。しかし、もう56歳なので、旅行できる日々も限られています。
そこで、函館旅行を計画しました。函館は、大学時代に住んでいた町です。彼女と同棲していた思い出もあります。
しかし、今回の目的もサウナです。OMO5 函館という星野リゾートさんのホテルが新しく7月にできました。このホテルにサウナがあることを知り、「行くしかない」と計画しました。
ホテルのサブスクHafH(ハフ)のコインを使えることも行くことにした理由の1つです。退職して、月1万円のサブスクは、ちょっと厳しいので休止していました。
しかし、休止しているとコインが使えないことを知りました。けっこうためたコインが残っていてもったいないので、再開しました。
私も、マコなり社長ほどではないですが、計画してから旅行に行くタイプです。今回の旅程は、次の通りです。
函館旅行の旅程
⑴ 10時出発
⑵ 12時 八雲町に到着
ドライブハウス金太郎で昼食
さしみ定食を食べる予定
⑶ 13時 函館市に到着
北海道教育大学函館校周りを散策
自分が通った大学周辺を確認
⑷ 15時 OMO5 函館に到着
サウナを堪能する
⑸ 18時 徒歩でマクドナルドへ
株主優待券を使い夕食
ホテルにテイクアウト
→ サウナ後にビールと共に
⑹ 翌日10時
ホテル出発
⑺ 11時に八雲町に到着
ドライブイン金太郎で昼食
浜ラーメンを食べる予定
吉野家になるかも
⑻ 12時に長万部到着
かなやでかにめしを買う
両親にお土産
⑼ 13時に自宅帰着
今日のアクションプラン
家中の配線を整えているかチェックする
弾丸日帰り博多旅行をしているかチェックする
今日のアクションチェック
我が家は、配線は整えられていません。
以前、ケーブルボックスを買おうと思ったのですが、ピッタリサイズがなかったので諦めました。
もう57歳なので、旅行できる日々も限られています。
コメント