3位 Notionで仕事の全てを一元管理する
・ストックとフローの共存
 Notionほど革命的なツールはない
  人件費の20~30%はカットできている
・仕事のすべての情報をNotionに集約すべき
 例 マニュアル
   タスク管理 など
・Notionとは?
 柔軟かつキレイに情報整理ができる
  共有メモツール
   → チームで利用してこそ真価を発揮
・Notionはムズい
 使う側の情報整理する能力が求められる
  覚えてしまえば便利
・Notionのすごさ
 データベースが革命的
  Excelの表のようなもの
   → 情報は2次元の表で表現できる
 表の見た目を切り替えられる
  情報に適した見た目にできる
 テンプレートとリレーションがすごい
  テンプレとは?
   → ひな形のこと
  入力するフォーマットが決まっている
   → 情報の漏れがない
  リレーションとは?
   → データベース同士をつなぐこと
  情報をつないでおくことができる
   → 調べるときに便利
  何度も同じことを書かなくてよくなる
   → 変更するときは1か所でOK
・Notionの便利な2つのポイント
 ⑴ ストック情報とフロー情報の連携
  ストック情報とは?
   何度も見返すようになるもの
  フロー情報とは?
   流れていく情報のこと
    例 ToDo管理
  Notionならストックとフローを一元管理
   別世界のモノが1つになる
    → 革命的
 ⑵ 仕組み化と自動化が簡単に表現できる
  タスクをサブタスクに分けられる
   ボタンを押してリストで作れる
    → 担当が変わってもOK
       同じように仕事ができる
  タスクにマニュアルを載せられる
   誰でも同じように仕事ができる
  外部ツールと連携できる
   例 チャットと連携
      自動でチャットできる
  人間によるミスが起こらない
   生産性が極限まで高まる

Notionは、マコなり社長が以前、動画で紹介されたときに、インストールして使ってみました。しかし、小学校という職場環境には、まったく導入されていないので、使い続けることはありませんでした。
退職後の今は、もっと使うことがありません。共有するような仕事がないからです。管理すべきデータは、メモで充分です。
便利なツールも、必要とする環境がなければ、意味がないです。新しい仕事に就くことがない限り、Notionを使うことはないでしょう。
2位 ChatGPT(AI)をフル活用する
・本当に便利なAIの使い方
 大AI時代が到来
  迷ったらChatGPTに課金すべき
・マコなり社長のChatGPT活用法
 ⑴ 堅いメールや問い合わせ文章を作る
  雑な文章を丁寧な文章にできる
   → 「丁寧なビジネスメールに
      してください」で完成
 ⑵ 契約書を誰でもわかりやすくする
  契約書は分かりづらい
   → 「中学生でもわかるように
      要約して」でOK
     「リスクがないか確認して」
 ⑶ 画像や文章をスライド資料にする
  ChatGPT4で画像認識精度が向上
   → 画像を貼り付ける
     「パワポ資料に変換して」でOK
 ⑷ 長い文章の一括編集をする
  長文での指示ができるようになった
   例 特定の文字を別の文字に変える
     必要な部分の文字数を数える
 ⑸ YouTubeの動画を要約する
  YouTube Summary
   with ChatGPT & Claude
    → ブラウザの拡張機能を使う
  動画の内容を知りたいけど時間がない
   要約だけを知ることができる
  使い方
   「以下を10個の要点で
    要約してください
    中学生でもわかるようなレベルで
    要約のあと面白いエピソードを
    5つあげてください」
  注意点
   要約だけでわかった気になる ✖
    心を動かすパワーがなくなる
     例 表情
       トーン
       ストーリー
       → 削られている
    自分の中でかみ砕く余白がなくなる

私は、ChatGPTを使っています。小学校で仕事をしていたときは、GoogleスプレッドシートでGASを使って時間割の自動化を行い、同僚に喜んでもらいました。その時に役立ったのがChatGPTです。
私一人で全部のコードを書くこともできたかもしれないです。しかし、ChatGPTが出してくれたコードを修正することで、時間が大幅に短縮されました。
また、特別支援学級の担任をしていたときには、個別の指導計画を作成するのにChatGPTを使いました。学習指導要領の内容を、分かりやすく要約し、個別の指導計画に盛り込みました。
もちろん、そのままでは使えないので、修正が必要でした。しかし、自分で要約するには、どこから手をつけたらよいのか分かりませんでした。方向性を示してくれるのはありがたかったです。
あと、学級だよりの題名を決めるときに使いました。自分の願いをプロンプトとして入力してから、複数提案させました。アイデアの洗い出しには、本当に使えると思いました。
退職した今は、悩み相談に使っています。今朝も「血圧を下げる方法」をChatGPTに聞いて、これからできることはないかを確認しました。
マコなり社長が便利な使い方の中で紹介された動画の内容の要約も、以前使ってみたことがあります。その時は、まだまだという印象でした。しかし、AIの進化のスピードは異常に速いです。使えるようになっているに違いありません。
AIについて調べて、もっと使ってみようと思います。
今日のアクションプラン
Notionで仕事の全てを一元管理しているかチェックする
ChatGPT(AI)をフル活用しているかチェックする
今日のアクションチェック
Notionは、マコなり社長が以前、動画で紹介されたときに、インストールして使ってみました。
しかし、小学校という職場環境には、まったく導入されていないので、使い続けることはありませんでした。
私は、ChatGPTを使っています。
小学校で仕事をしていたときは、GoogleスプレッドシートでGASを使って時間割の自動化を行い、同僚に喜んでもらいました。
 
  



コメント