ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方【12分で要約】
3,333 回視聴 2023/08/20
1.専門性が身につかない理由
・4つの理由
⑴ すぐに役立ちそうな知識を吸収する
⑵ 年収をアップさせるために勉強する
⑶ 過去の実績や経験に価値を置いている
⑷ 仕事に直結する分野しか目に入らない
・すぐに役立ちそうな知識を吸収する
すぐに役立ちそうな知識 ✖
すぐ役に立たなくなる
→ 使えない知識しか身につかない
・年収をアップさせるために勉強する
お金をモチベにした勉強は続かない
自分が好きなものしか勉強は続かない
・過去の実績や経験に価値を置いている
専門性がアップデートされない
専門性の移り変わりが早くなっている
例 デジタルマーケティング
過去の理論は役立たない
・仕事に直結する分野しか目に入らない
やりたいという気持ちを推進力にすべき
転職が当たり前の時代
→ 別な会社で働くことを想定すべき
自分が面白いと思える分野に目を向ける
その専門性の身につけ方を習得する
→ 長い人生で強力な武器になる
・どんな専門性を身につければいいか?
一生安泰な答えはない
専門性の身につけ方を身につけるべき
→ どんな領域でも対応できる
2.専門性とは?
・専門性とは専門知識のアウトプットである
専門知識を知っているだけ ✖
人工知能の方が勝っている
新しい専門知識を生み出すことが大切
・専門知識とは体系化された知識である
個々の知識がバラバラ ✖
専門性とは言えない
知識が構造化されている
新しい知識を付け加えられる
例 レゴブロックと同じ
・研究することで新しい知識が生み出せる
知識は変化・進化する
例 ガンの治療法
新しいパーツを加える
つなげ方を変える
→ 新しいものを作り出せる
3.専門性を身につける3ステップ
・3ステップとは?
⑴ 自分らしい問いを立てる
⑵ オリジナリティを発見する
⑶ 多様な意見を尊重する
・自分らしい問いを立てる
自分の視点を疑問文の形で表現する
日本人は問いを立てることが苦手
専門性のためには問いを立てる事が出発点
どんなことでも研究テーマになる
→ 好きなことに問いを立ててみる
問いを立てるときのポイント
気になるけど簡単には答えが出ないもの
・オリジナリティを発見する
新規性と独自性が必要
過去に同じ問いを立てた人がいないこと
過去の文献からすでにある知識を調べる
既にわかっていることを整理する
→ 自分の問いが分かっていないこと
明確にする必要がある
論文を読むべき
専門領域における最先端の知識の宝庫
→ 読むだけで差がつけられる
論文は15ページ前後
→ 読みやすい
先行研究の検討が必ず行われている
→ わかっていることがまとまってる
・多様な意見を尊重する
自分の立てた問いを小さな問いに分ける
小さな問いに1つずつ答えを出す
因果関係やちったいを問う投げかけをする
なぜ?
どうなっているか?
小さな問いへの答えを出す方法
多様な他者と議論すること
→ 新たな発見
イノベーション 生まれる
自分の意見に固執する ✖
狭い解釈しかできない
→ 新しい専門知識
アウトプットできない
「!」の多いふとん大学さんです。今回の作品からは「どんなことでも研究テーマになる」が興味深かったです。自分が研究したいことを考えてみます。
【東大卒が本を解説】エンサマ
【東大卒が解説】替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方【国分峰樹】
1,262 回視聴 2023/10/14
1.知識と情報の違い
・知識は整理されている
情報は分かったつもりになるだけ
・本は知識の宝庫
まずは目次を3回読む
本の全体感を知ることができる
2.専門性の選び方
・ブルーオーシャンを狙う
ライバルが少ない専門性を身につける
替えがきかない人材になれる
・クロスポイントを狙う
2つの分野の専門性を身につける
希少価値が大きく上がる
・1つの専門性をすでに持っている人
隣の部所の専門性を狙う
全く知らない部分の掛け算 ✖
1からのスタートになる
3.トップに追いつく方法
・漠然と勉強してはいけない
具体的な問い・仮説を立てる
例 AIってなんだろう? ✖
YouTubeのオススメ機能のAIは? 〇
・超基本はChatGDPに聞く
⑴ とりあえず聞く
⑵ 単語の意味を聞く
⑶ 裏を取りにいく
・自動翻訳を使いながら論文を読む
⑴ 画面を流して見る
⑵ タイトルと概要を読む
⑶ 提案手法・実験結果を読む
イラスト多め、文字情報少なめの短い時間での独り語りです。今回の作品からは「超基本はChatGDPに聞く」で最近ChatGPTを使っていないことに気づきました。久しぶりに活用してみます。
今日のアクションプラン
ChatGPTの活用法を考える
今日のアクションチェック
ChatGPTが4oになったニュースは見ました。
しかし、まだ使っていません。
どんなアップデートがされたのかをこれから調べたいと思います。
明日の「やるべきことリスト」に加えます。
コメント