しゅんの最新刊ビジネス書要約チャンネル。
【最新刊】忘れる読書 落合陽一
678 回視聴 2 か月前
1.頭の中にたくさんフックを持つ
・本の内容が頭に残らない
この悩みは捨てていい
内容や知識はザックリ頭に入れる
→ フックがかかった状態にしておく
・フックがかかった状態とは?
頭の片隅に知識が残っている状態
検索すれば知識を引っ張りだせる
・人は一度忘れてから思い出したとき
もっとも強い記憶になる
自分だけの知識にすることが大切
・フックを増やすメリット
短時間の読書でも知識を得られる
知っている知識は情報処理速度が速い
2.気づく力を上げる読書法
・自分だけの知識にする方法
常に「なぜ?」と思って読書する
マンガですら立派な読書になり得る
例 ドラゴンボール
ヤムチャはいつも弱い
なぜ?
相手の戦闘力を低く見積もるから
サイヤ人はスカウターがある
戦闘力を測るのは重要
ビジネスでも必要な能力かも
・YouTuberのヒカルさん
まったく読書をしない
マンガから教訓を得ている
→ マンガすら読書にできる代表例
・触れるものすべてが知識になる
「なぜ?」の思考法はとても重要
例 著者の失敗
フェラーリのパーティ
後日フェラーリのフォルム
思い出せなかった
「なぜ?」の思考がなかったから
見たものの良さがわからない
記憶にも残らない
・「なぜ?」の思考のメリット
⑴ 自分の好きという感情に気づける
⑵ 様々な知識を結び付けることができる
短くわかりやすいしゅんさんです。この作品からは「知識を結び付ける」に共感しました。私も少しずつ知識が増えて「〇〇と同じことを言っている」と感じる場面が多くなってきました。
Motoのグラレコ図書館
忘れる読書/本質を掴め
62 回視聴 10 日前
1.本って何だ?
・知識を伝える媒体
情報を伝達するツール
同じ材料でも違う主張ができる
例 材料
気温は上下している
最近は上昇傾向
二酸化炭素が気温に影響
主張
地球温暖化は人類のせい
地球温暖化は人類のせいではない
材料よりも主張が重要
2.本は何に役立つ?
・本を読む意味
⑴ 楽しい
例 小説・マンガ
⑵ 知りたい
例 仕事の本・歴史の本
・地図に点を打つことに似ている
本を読み点を繋げていく
効率的に進みたい方向に向かえる
物事の本質を理解できる
本の内容から必要なことを取捨選択する
3.本の読み方
①読まなくてよい本を見抜く
・本は腐るほどあるが時間は有限
読む本を選別する
大事な本だけを読むことが重要
例 Amazonのリコメンド
自分の感覚
・面白いと思う人の本を読む
最もフィルターとして効果的な方法
・読み始めてからも合わないと思えばやめる
時間を有効に使うために取捨選択する
②本質にフックをかける
・情報はインターネットで得ることができる
情報を記憶することに価値のない時代
大事なことだけを覚えておくことが重要
③円周の軌道を変える
・同じ読み方・同じような本だけでは偏る
いろんなジャンルの本を読んでみる
④Motoの気付き
・意識的に読む
自分は何を知りたいのか?
どういった問いに答えるために読むのか?
どんなが考えに触れたいのか?
→ 学びを深くできる
・筆者の考えを追う
知識を覚えるのではなく本質を理解する
自分の言葉で説明できるようにする
材料 → 方法 → 主張
うまく自分の考えに取り入れる
ペイントの画面にアナログで文字や絵を描いていく独り語りです。この作品からは「意識的に読む」がYouTube動画比較に似ていると思いました。YouTube動画比較を行う意味は、要約者さんの作品の違いを見つけ出し、大事なところを明らかにすることです。
起業・開業・バージョンアップを目指す人のための本要約ー本まなチャンネル
【忘れる読書】書籍要約|効果最大化の読書術|落合陽一
18 回視聴 6 日前
1.なぜ「忘れる読書」なのか?
・「忘れる読書」の定義
本の内容にフックがかかったくらいの読書
・なぜ覚えていないくてよいのか?
読書の目的
本の内容を覚えることではない
読書の真の目的
⑴ 持続可能な教養を身につける
1.抽象化する思考
物事の本質を定義すること
例 猫
4本の足を持つ動物
哺乳類
→ 他の動物にも当てはまる
特定の猫ではない
猫の全体像をとらえる
具体的思考
対象に焦点を絞って考える
抽象的思考
視点を対象から遠ざけて俯瞰する
→ この両方が必要
例 管理統括する立場の人
営業畑からのたたき上げ
営業部に肩入れする ✖
会社として正しい方向に導く
抽象的思考が必要
2.気づく能力
点と点をつなげる能力
知識をストックする能力
コンピュータの方が優れている
異なる領域の知識を結び付ける
新しいものを創出する
人間だけの能力
読んだ内容の全てを覚える必要はない
知識はフックがかかった状態で充分
知識を自分の中で再構築する
知識を自分仕様にアレンジする
⑵ 自分の熱を見つける
経験できない世界の知識・経験
本には詰まっている
自分が夢中になれるものを探す
モチベーションアップにつなげる
生き方の指針を学ぶ
現実世界で出会える人には限界がある
近い関係では学ぶチャンスを見逃す
本を介した出会い
純粋に知識や考え方を学ぶことが可能
時間・場所を超えられる
様々な人の思考に触れられる
→ 読書の最大の楽しみ
2.「忘れる読書」の方法
・4つの読み方
⑴ ザッピング読み
全体を読み通さない
ざっと目を通す程度に読む
⑵ 周回読み
何回もパラパラ読んで内容を把握する
⑶ 比べ読み
脳内マップを作って比較する
⑷ 俯瞰読み
脳内で著者と対話しながら読む
・著者が重視しているのが比べ読み
同じテーマやキーワード
著者の異なる複数の本を比べて読むこと
同じ物事について書かれた本
著者が違えば視点や解釈が変わる
たどり着く結論や主張が違うこともある
時代背景の違い
古典的名著
現代の名著
→ ゴール・主張が変わる
自分の解釈を加える
読書の醍醐味
新たな気づきや課題の発掘に貢献する
例 過去と現代のゲームの本の比べ読み
現代の余剰というテーマ
著者は気づいた
無駄とどう付き合うか
現代の重要な課題
比べ読みはアイデアの創出に有効
3.「忘れる読書」の効果を最大化する方法
①「問い」を持つ
② ビジョンとミッションに着目
③ 読後の言語化
①「問い」を持つ
・自分の中に知識のフックをつくる
例 大好きな趣味の本
早速実践してみたいと思う
興味のないビジネス書
言葉が頭に入ってこない
・人は興味のあることしか認識しない
確証バイアス
思い込みを強化する情報に目がいく
それ以外の情報は軽視する
→ 情報が目の前にあっても気づけない
漠然として読書では知識を得られない
読書の目的を明確にすることが重要
② ビジョンとミッションに着目
・著者の背景に注目
本の理解が深まる
・本を開く前の事前準備が重要
ビジネス書の読み方
⑴ はじめに
⑵ 目次
⑶ おわりに
この3か所を先に読む
著者はこの読み方はしない
思考にバイアスをかけないため
③ 読後の言語化
・学んだことを言語化する
言葉にしてアウトプットする
ストーリーテリングのスキルが高まる
・ストーリーテリングとは?
マーケティング
プレゼンテーション
→ 様々なビジネスシーンで使われている
ものにまつわる物語を伝える
ユーザーの未来がどう変わるのかを想像
利点や特徴を伝えるだけ
強く印象付けられない
ストーリーテリングで物語性を持たせる
情報に生命が宿る
例 スティーブ・ジョブズの言葉
「1000曲もの音楽が
あなたのポケットに」
iPod発売のときの名言
・ストーリーテリングのスキルの底上げ
思考の言語化が重要
例 商品の営業担当者
商品のメリットだけ
顧客の心は動かない
快適な生活の様子を想像させる
顧客の心を動かせる
ストーリーテリングで未来に期待する人間
本能を刺激する
・思考の言語化の方法
⑴ ブログやSNSでアウトプット
継続しやすい
⑵ 友人や家族に気づきやアイデアを話す
・読後のアウトプットは意外に難しい
理解していたつもり
言葉にするとうまくまとまらない
→ 知識として定着していない
アウトプットには訓練が必要
読書とは思考の筋トレ
動画を背景にしたテロップがある独り語りです。この作品からは「ストーリーテリングで物語性を持たせる」が印象的でした。私もプレゼンの中で聞いている人に想像させるような方法で話そうと思いました。
今日のアクションプラン
ストーリーテリングの手法で話をする
今日のアクションチェック
ストーリーテリングとは?
自分の主張に説得力を持たせたり、情報やメッセージを聞き手に印象づけたりするのが目的です。
体験談やエピソード、既存の物語などの「ストーリー」を利用して伝える手法のことを言います。
今回の大雪をストーリーテリングで伝えようと思います。
コメント