大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。 YouTube動画比較(スマホ対応)

大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

サムの本解説ch
【10分で解説】大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。

2,431 回視聴 2024/12/19

【10分で解説】大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。
【10分で解説】大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。

1.自身のスペックに需要があるのか?
 ①目に見えない婚活メカニズム
 ②出会うまで、あと2万円
 ③たった一人に向けてチューニングする

①目に見えない婚活メカニズム
・婚活は高度なマーケティング
 ⑴ 動きがあり楽しさを感じさせる写真
 ⑵ 相手が興味を持つ自己紹介文
 → この2つが必要

・マーケティングとは?
 商品やサービスの価値を創造する
  それを伝え、交換するプロセス

②出会うまで、あと2万円
・マーケティング論とは?
 商品やサービス市場で成功する
  そのプロセスを分析する学問

・マーケティング論を婚活に活用する
 自分自身を商品としてどうPRするか
  女性に選ばれるか

・マーケティング論の4Pと4C
 4P
 ⑴ 製品(Product)
 ⑵ 価格(Price)
 ⑶ 広報(Promotion)
 ⑷ 流通(Place)
 4C
 ⑴ 顧客価値(Customer Value)
 ⑵ 顧客コスト(Customer Cost)
 ⑶ 顧客利便性(Customer Convenience)
 ⑷ コミュニケーション(Communication)

・婚活では自分を製品と見立てる
 会いたいと思う価値をどう創造するか
   アプリのプロフィール
     広報

・2万円の価値を感じさせる自分を目指す
 デートにかかるコストが2万円
  趣味や見た目を改善する努力が必要

・ターゲットを明確化する
 どのような女性を選ぶか
  そのニーズに合わせた戦略を選ぶ

③たった一人に向けてチューニングする
・趣味や価値観で最適化する
 ターゲットがより明確になる

・婚活アプリのサークルという機能
 ニッチなニーズの女性とマッチングできる
   逆年の差婚OK
    大学院卒業以上
 競争のない市場でのマッチングを目指す

2.予想通りに不合理な婚活
 ①「今しか会えない」私の作り方
 ②高級スーパーの値付け理論
 ③メシの写真の効果は偉大

①「今しか会えない」私の作り方
・プロスペクト理論
 利益は損失に対して非合理に反応する
  人にはそんな傾向がある
    早期退職での退職金の上乗せ
      合理的に判断できなくなる

・損失回避性を意識した状況設定をする
  今だけマッチングしやすい
   機会を逃すと退会するかも

②高級スーパーの値付け理論
・アンカリング
 先に示された数値
  その後の意思決定に影響を与える
    最初に目にした商品が特売品
      その後の購買に影響する

・先に今だけマッチングしやすいと提示する
 その後プロフィールの詳細を見せる
  プロフィールの評価を高められる
   → 行動経済学のアプリ婚活への活用

③メシの写真の効果は偉大
・ナッジ
 行動を誘導するためのアプローチ
  そっと小突く 〇
  インセンティブや罰則 ✖

・料理の写真で誘導する
 実際のデートにこぎつける

3.挑むべきは女性ではなく男性
 ①「ベスト1人」を比較して
  選びだすのが婚活
 ②競争優位の作り方
 ③弱者アプリの戦略

①「ベスト1人」を比較して
 選びだすのが婚活
・経営戦略論の視点が必要
 シナジー効果
  異なる資源を組み合わせる
   → その総和以上の価値を生み出す

・シナジー効果を婚活戦略に適用
 ⑴ 競争優位の定義
 ⑵ 戦略計画の作成
 ⑶ PDCAサイクルの実行
 → 計画的で持続可能なアプローチが必要

②競争優位の作り方
・コアとなる戦略を明確にする
 差別化戦略は婚活でも有効
  競争相手との違いを際立たせる

・差別化戦略とは?
 他の企業と競争しない
  競争が避けられる市場をターゲット

③弱者アプリの戦略
・メッセージがテンプレート化されている
 女性へメッセージが似たものになりがち
  モテない男性には逆効果

・弱者でも勝てる戦略を考える
 正統化戦略
  製品やサービスの信頼・価値を示す
    マスコミやメディアへの露出

・比較可能な価値基準以外で正統性を出す
 差別化できる価値が必要

 論理のサムさんです。今回の作品からは「弱者でも勝てる戦略を考える」が参考になりました。私のブログのPRをXで始めました。信頼・価値を高める方法を考えます。

学識サロン
実はマッチングアプリを学べばビジネスの全部が学べちゃうという驚きの1冊でした。『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』

32,586 回視聴 2023/02/04

実はマッチングアプリを学べばビジネスの全部が学べちゃうという驚きの1冊でした。『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』
実はマッチングアプリを学べばビジネスの全部が学べちゃうという驚きの1冊でした。『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』

1.マッチングアプリのシステム
・マッチングアプリの4ステップ
 ⑴ 登録して好みの相手を探す
 ⑵ 好みの相手にアプローチする
  互いの了解でマッチング成立
 ⑶ メッセージのやり取りが可能になる
  会う約束をする
 ⑷ 実際に会ってみる
  好印象なら交際に発展

・マッチングアプリから学べる3つのこと
 ⑴ マーケティング
 ⑵ 行動経済学
 ⑶ 経営戦略

2.マーケティング
・マッチングアプリのプロフィール作り
 入力しないといけないもの
 ⑴ 顔写真
 ⑵ 自己紹介
 ⑶ 住んでいる地域
 ⑷ 身長
 ⑸ 体型
 ⑹ 年収
 → 限られた情報
    良い印象を持ってもらう
   マーケティングと共通している

・4P4C分析
 4P=売り手側の観点
 ⑴ 製品(Product)
 ⑵ 価格(Price)
 ⑶ 広報(Promotion)
 ⑷ 流通(Place)
 4C=買い手側の観点
 ⑴ 顧客価値(Customer Value)
 ⑵ 顧客コスト(Customer Cost)
 ⑶ 顧客利便性(Customer Convenience)
 ⑷ コミュニケーション(Communication)

・マッチングアプリでの4Pと4C
 2万円払ってでも会いたいと思えるか
   女性からの視点
     身長156cm以上
     体重は60~80kg
     都内在住
     年収500万円以上
     地方であれば大手企業か公務員
     見た目は星野源
     → 非常にハイスペック

3.行動経済学
・メッセージの壁
 会話が続かない
  やり取りが強制終了

・ナッジ効果
 意思決定を自分の望む方向に誘導する
   レジ待ちの足の位置の表示
     その場所で待ちたくなる

・ナッジ効果をマッチングアプリで行う
  プロフィールに料理の写真を載せる
    料理なら意見しやすい
     → やり取りが続く
        会う確率が高まる

・コミュニケーションコストを下げられる
 複数人に対応しなければいけない
  時間が足りなくなる
   → 返信するのがしんどい
      マッチングを諦める
 料理の話ならメッセージが同じ流れになる
  返信の手間が省ける
   → 効率がいい

4.経営戦略
・いかに他の男性との競争に打ち勝つか
 どういった戦い方をするか考える

・ポーターの3つの基本戦略
 ⑴ コストリーダーシップ戦略
  コスト面で優位性を持つ
 ⑵ 差別化戦略
  競合他社にはない価値を持たせる
 ⑶ 集中戦略
  集中することで競争優位性を獲得する

・マッチングアプリでの基本戦略
 ⑴ コストリーダーシップ戦略
  できるだけ多く「いいね」をする
   アプローチ対象を広げる
    → アプローチコストを下げる
  量で勝負をするという戦略
 ⑵ 差別化戦略
  相手の理想のプロフィールに合わせる
   相手の女性に合わせる
  質で勝負するという戦略
 ⑶ 集中戦略
  特殊な趣味を持っている人にアプローチ
   ニッチな層を対象にする

5.今日のおまけ
・まぁさんが好きな恋愛本
 「LOVE理論」水野敬也さん
  笑えて使えるテクニックが満載

 感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「ポーターの3つの基本戦略」が参考になりました。私のブログへの誘導アプローチだと「できるだけ多く『いいね』をする」ができそうです。

今日のアクションプラン

 ブログへの誘導アプローチのために「いいね」を多くする

コメント

タイトルとURLをコピーしました