何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 YouTube動画比較(スマホ対応)

何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

学識サロン
【最新本】あなたの今までの勉強法、間違っているかもしれません!!!『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』

646,535 回視聴 2023/06/10

【最新本】あなたの今までの勉強法、間違っているかもしれません!!!『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』
【最新本】あなたの今までの勉強法、間違っているかもしれません!!!『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』

1.うまくいかなくなる方法
・完璧を求める ✖
 時間は有限
  完璧を求めると何もしないで終わる

・完璧主義から完成主義にシフトする
 自分に必要なことだけを学ぶ
  定期テストの結果にこだわる ✖
    志望校の過去問に集中する
 ビジネスは選択と集中
  勉強もその方がいい

2.一生モノのインプット術
・手書きイラストにして覚える
 記憶増加
  イラストの方が5.7倍覚えやすい

・最初は図解の入門書や学習漫画がいい
 YouTubeも印象に残りやすい

・自分で覚えたいことをイラスト化する
 矢印でつなぐだけでもい
  運動要素を加える
   → 視覚的に確認する
      記憶に定着できる

・聞く方が覚えやすい人
 自分で音読する
 ⑴ 運動要素
  口を動かして発音する
 ⑵ 聴覚要素
  自分の声を耳にする
 ⑶ 自己参照要素
  自分の中のものを外に出して確認する

3.勉強法さらに改善する方法
①勉強広告を貼る
・覚えたい教材を生活空間まで広げる
 10回見ると忘れにくくなる
  部屋の壁に重要な単語を書く
   スマホの壁紙を覚えたい背景にする
   洗面所に大事な公式を貼る

②休憩時間は自然の中を歩く
・自然との触れ合いが学習能力を高める
 認知力もアップする
  ウォーキングで心臓病のリスクが減少
   → 学習効果 + 健康効果

③スマホは別の部屋に置く
・スマホがあるだけで認知能力が下がる
 例 スマホを置く場所の実験
   ⑴ ポケットかバッグ
   ⑵ 机の上に裏返し
   ⑶ 他の部屋
   → ⑵だけ成績が11%減

4.今日のおまけ
・ポモドーロテクニック
 25分仕事
  5分休み
   → 4回繰り返したら30分休む
 合う人と合わない人がいる
  実験してみて合うなら取り入れる

 感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「ポモドーロテクニック」を久しぶりに試してみようと思いました。私は、キリのいいところまで終わらせた方が集中できるタイプだと思っています。でも、試してみようと思いました。

ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 望月俊孝【8分で要約】

452 回視聴 2024/02/11

【ベストセラー】何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 望月俊孝【8分で要約】
【ベストセラー】何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 望月俊孝【8分で要約】

1.勉強に崇高な目的はいらない
・欲望が勉強の目的でもいい
  モテたい
   お金持ちになりたい

・まずは欲望に忠実になろう
 報酬を強く意識する
  行動を起こしやすくなる

・続けていくうちにやりがいに目を向ける
 やりがいで勉強をするマインドが作れる

2.勉強時間の長さよりも大切なこと
・勉強は集中できてなければ意味がない
 勉強が継続できていなければ意味がない

・大切なのは勉強時間の開始時刻を守ること
 時間の一貫性がある
  強い習慣が定着しやすい
   → 勉強の開始時刻は固定すべき

・最初の勉強時間は短くてもいい
 同じ時刻から勉強し始めることが重要

3.本当に効果のある記憶術
・思い出しテスト
 ⑴ 覚えたい内容を一読する
 ⑵ 何も見ずに覚えたことを紙に書き出す
 ⑶ その内容を照らし合わせる

・脳内での記憶の再構築
 読んだ内容を紙に書き出す時に行われる
  書き出すことで記憶が整理される

4.できた部分にだけフォーカスしよう
・できない部分にフォーカス ✖
 勉強がつらくなってしまう

・勉強の初期段階
 勉強に対するコミットメントが低い
  できた部分にだけ目を向けることが重要

・勉強へのコミットメントが高まった段階
 できていない部分にフォーカスする

 「!」の多いふとん大学さんです。今回の作品からは「思い出しテスト」をやってみようと思いました。私が将棋の4段を目指して勉強中です。詰将棋や定跡の学習のときに思い出しテストをやってみます。

今日のアクションプラン

 将棋の勉強に思い出しテストを行う

今日のアクションチェック

 思い出しテストは紙に書くのが面倒です。

 私が行っているのは、学習内容のブログ化です。

 学習したことをブログでトレースして残しています。

 少しでも将棋が強くなれるように頑張ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました