中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
【ジェイソン流お金の増やし方①】コレだけやればお金は貯まるのにどうして何もしないの?Why Japanese people!?
【ジェイソン流お金の増やし方②】楽天VTIをネット証券で毎月定額買うだけ!堅実な投資でゆっくりお金を増やそう
4,621,375 回視聴2021/12/04・2,919,964 回視聴2021/12/05
・お金の教養チャンネル
 難易度の高い順
 ⑴ 高橋ダン
 ⑵ 両学長 リベラルアーツ大学
 ⑶ ジェイソン流 お金の増やし方
 ⑷ YouTube大学
・2年前にジェイソンさんはFIRE
 経済的自立 早期リタイア
  不労所得で生活費が賄える
  働いてもいいし、働かなくてもいい
   人生の充実のためだけに働く
・年収と幸福度の関係
 年収800万円以降は幸福度があまり上がらない
  年収800万で満足な生活ができる
   → 不労所得で入ればずっと幸福
 総資産の年間4%で生きていくことができる
  年間4%なら元手が減らない
   → 2億円で不労所得が800万円になる
・人類最高の発明は複利である
 アインシュタインの言葉
 2億円は複利の力でゆっくり増やせば無理ではない
  複利を制するものは人生を制する
・保守的で堅実な投資
 投資の神様 ウォーレン・バフェット
  「ゆっくりお金持ちになろうとする人が
   少ないからお金持ちが少ないんだ」
 堅実な運用
  パッシブ運用 = 自動運用
   ⇔ アクティブ運用
  自動運転の方が圧倒的に勝率が高い
・3つの手順
 ⑴ 支出を減らす
  お金の管理アプリ Moneytree を使う
 ⑵ 生活費の3か月分だけ確保する
  それ以外は全部投資に使う
   銀行預金の金利 0.001%
   国が何とかしてくれる時代ではない
    例 NISA・iDeCo
 ⑶ 買ったら売るな
  買ったら何もせずに待つ
   例 他界した投資家がいちばん成績が良い
・投資の2つの利益
 ⑴ キャピタルゲイン
  売買の差額で利益を得る
 ⑵ インカムゲイン
  配当金で利益を得る
 → キャピタルゲインよりインカムゲインが重要
    だから持ち続けることが大切
・何を買えばいいのか?
 米国株
  個別株は買わなくていい
 投資信託
  インデックスファンド 〇
  ETF ◎
・この本でのオススメ
 VTI
  ヴァンガード・トータル・ストック・マーケットETF
  米国優良3800社のパック商品
   S&Pより中小企業が含まれている
   成長したときのリターンが大きい
・どこで買うのか?
 ネット証券
  店頭窓口 ✖
   自分で情報収集ができない人がターゲット
    売りたい商品を言うなりに買ってくれる
  コストが安い
・どうやって買うのか?
 毎月定額で買う
  ドルコスト平均法
   初心者向き
   精神的にも安心
  リスクが軽減される
 手数料負けしない金額なら投資する
  最低手数料から計算する
  複利の力を考えると早ければ早いほど良い
・やらないこと
 ⑴ 暗号資産
  期待値が過熱しすぎている
 ⑵ コモディティ(金・小麦など)
  株式会社に期待するという考え方
 ⑶ 中国株
  政治的に不安
 ⑷ 不動産
  手間がかかる
  流動性が低い
 → これら4つは中級以上の投資
・買い方の手順例
 ⑴ 楽天カードを作る
 ⑵ 楽天証券口座を作る
  つみたてNISA口座も申し込む
 ⑶ マイナンバーを登録する
 ⑷ 楽天VTIを毎月定額で買う
 ⑸ 買ったら待つ
さすがの中田さんです。今回の作品からは「投資の基本」を再確認できました。私は、ETFよりもインデックスファンドの方が初心者向けだし、ラクだと思っています。自動的に再投資して複利になるメリットは大きいと思います。
フェルミ漫画大学
【要約】ジェイソン流お金の増やし方【厚切りジェイソン】
423,543 回視聴2022/01/17
・とことん節約して支出を減らす
 投資には元手のお金が必要
  副業よりも節約の方が簡単
   例 携帯を格安SIMに切り替える
     ペットボトル飲料を水筒にする
     使っていないサブスクの解約
・生活費以外はすべて投資に回す
 3か月は無収入で暮らせる現金は残すことがオススメ
  残りは投資に回す
 毎月に分けて投資する
  一気に投資するのはリスクが高い
  タイミングをズラせば損するリスクを分散できる
・インデックスファンドに投資する
 ファンド
  投資信託のこと
   プロにお金を預けて購入する株を選んでもらう仕組み
   手数料がかかる
   経験豊富なプロに任せられる
 インデックス
  株価指標のこと
   例 日経平均
     NYダウ
   市場全体の変動を示すもの
 インデックスファンドのメリット
  指標に合わせて株を選ぶだけ
   手数料が安い
  将来の成長が見込める市場と連動するものを選ぶ
   資産が減るリスクが少ない
・投資先は米国株がオススメ
 アメリカはこれからも成長し続ける
  例 iPhone
    YouTube
    マクドナルド
    → 全部アメリカの企業
 リーマンショック以上に米国株は回復
  暴落にも強い
 アメリカ市場の指標
  NYダウ
  S&P500が人気
・今日から投資を始める
 投資を始めるのは早ければ早いほど良い
  長く持っていればその分たくさん金利がつく
 証券口座を開く
  株を購入するために必要
  ネットで簡単に申し込める
 楽天証券とSBI証券がオススメ
  米国株を取り扱っている
  手数料も安い
 楽天市場で買い物する人
  楽天証券がオススメ
 SBI証券
  自動積立サービス
   管理が楽になる
・投資を始めたら途中でやめない
 待つのは意外と難しい
  一時的に資産が減り続けることもある
   → 不安で売ってしまう人がいる
 鉄の意志で待つことが重要
  一度買ったら一生売らないくらいの心づもりで丁度いい
・税金を回避する制度を活用する
 節税のための制度
  iDeCo
  NISA
  つみたてNISA
  ジュニアNISA 4つがある
   ジュニアNISAに加入できるのは19歳まで
 iDeCo
  投資額の上限が最大年間80万円
  60歳以降でないとお金は受け取れない
 NISA
  上限120万円
  非課税期間5年
 つみたてNISA
  上限40万円
  非課税期間20年
 選べる投資商品が異なる
 NISAとつみたてNISAは併用できない
・仮想通貨には手を出すな
 仮想通貨はオススメできない
  高騰の理由がわからないから
   例 チューリップバブル
      400年ほど前のオランダ
       チューリップの球根に投資するのが流行っていた
        庶民も参入
        価格が高騰
        → 球根1つで馬車や家が買えるほどに
       球根の本来の価値に気づいたときに暴落した
 よくわからないものには手を出さないのが得策
マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回の作品からは「チューリップバブル」が面白かったです。暗号資産が将来どうなっているのかが楽しみになりました。
本はともだち
【5分で解説】ジェイソン流お金の増やし方|老後不安から解放されたいあなたへ
3,450 回視聴2021/12/22
1.資産を作りたいならまずは支出を見直せ
・資産を形成する上で一番大切なのは投資額を増やすこと
 ⑴ 収入を増やす
  現実問題としては、なかなか大変
 ⑵ 支出を見直す
  取り組みやすい
・支出を見直すために、お金の流れを把握すること
 すべての支払いをクレジットカードにする
  クレジットカードを家計簿アプリに登録する
   例 Moneytree
     Moneyforward ME
     zaim
     LINE家計簿
  ポイントが貯まる
   貯まったポイントで投資することもできる
・ジェイソンさんの節約術
 交通手段はまず歩く
 洋服は基本買わない or お下がり
 飲み会には基本行かない
 ジムは公共施設を利用
 欲しいものは少し待ち、安いモノを買う
 携帯は格安SIMにする
 → 削っても支障のないところから削る
2.インデックスファンドに「長期・分散・積立」投資をするだけ
3.投資を始めたら、やめない・売らない
スライドでの文字と写真による独り語りです。この作品からは「いろいろな家計簿アプリ」を知ることができました。私の場合、無料で使える範囲を超えているので使用するのは難しいです。でも、使うことができないかを調べてみます。
今日のアクションチェック
・無料で使える家計簿アプリを調べてみる
今日のアクションチェック
マネーフォワードを調べてみました。
無料版は連携可能が10件まででした。
とても私の契約している銀行・証券会社等は収まりません。
有料版は月額500円。そこまでの価値はないと思い、今回も断念しました。
無料で連携可能の数がもっと多いアプリを探します。
結果、お金のコンパスというアプリが無料で連携無制限でした。
どうやって収益化しているのでしょうか。
 
  


コメント