エブリシング・バブル 終わりと始まり YouTube動画比較(スマホ対応)

エブリシング・バブル 終わりと始まり YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

フェルミ漫画大学
【要約】エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025【エミン・ユルマズ】

24,338 回視聴 2024/12/15

【要約】エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025【エミン・ユルマズ】
【要約】エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025【エミン・ユルマズ】

1.世界のお金が
  中国から日本に流れてきている
・現在アメリカと中国は対立している
 中国国内では不動産バブルが崩壊
  人口も減り始めている
   → 中国投資が減少

・中国の代わりとなれる国は日本
 地理的に中国に近い
  アメリカとの同盟国でもある
 インフラと人材が揃っている
  安全で給料が割安

・世界の投資が日本へ向かっている
 世界の直接投資は中国を超えた
   TSMCの熊本工場

2.中国とアメリカの冷戦が
  続けば続くほど日本の経済は上がる
・歴史的にも冷戦のときは日本は好景気
 米ソ冷戦 1947~1989
  日本は高度経済成長
   → 共産主義への対抗
      同盟国を豊かにしたい

・冷戦が終わると日本への投資は減少
 これから発展する国に投資した方が効率的
   中国
    ロシア
 日本は不景気になった
  23年間の長いデフレで経済は低迷

・再びアメリカは中国・ロシアと冷戦状態
 時代は繰り返される
  2014年から日本の株価も上昇
   → 2050年くらいまで続く
      日経平均は30万円を予想
     やっと日本に順番が来た

3.2050年頃まで日本でインフレが続く
・インフレとは物の価値が上がること
 例 800円のラーメン
    1000円
    1500円
    2000円 ジリジリ値上げ

・良いインフレで会社の売上が上がる
 結果、株価も上がる
  従業員の賃金も上げられる
   → 物が売れる
      物の値段が上がる
 良いインフレの好循環

・2050年まで3%のインフレが続く可能性
 2050円に日経平均が30万円
  初任給は100万円くらい

4.インフレが続く理由
・有事に備えて中国以外での生産が増える
 生産コストが上がる
  物の値段が上がるからインフレになる

・人手不足で賃金を上げる必要がある
 賃金を上げられない企業は潰れていく

・先進国では人口が減少している
 人件費が高くなっていく
  物の値段も高くなってインフレになる

・グリーンフレーション
 企業は環境に配慮した活動をすべき
  そういう価値観が求められている
   → 余計な手間やお金がかかる
 商品の値段が上がりインフレになる

5.アメリカの株と比べて
  日本株には割安な株が多い
・アメリカの株は上がり続けて割高感がある
 日本株は注目されていなかった
  かなり割安な株が多い

・株価が割安か割高かの指標
 PBR
  低いと割安
   → 日本株は割安だとわかる

・ウォーレン・バフェットの日本株買い
 日本の商社5社の株を買っている
  世界日本株に注目している理由の1つ

6. AIの恩恵を受けるのは少子化の日本
・日本は人口減少で経済も衰える ✖
 本格的なAI時代の到来
  多くの仕事はAIに置き換えられる

・失業者が増える
 莫大な人口を抱える国が不利
   中国
    インド

・ベーシック・インカムのような制度が必要
 失業者の最低限の生活への対策
  莫大な財政支出が生じる
   → 人口が少ない日本は有利
      AIを積極的に導入すべき

7.金融資産を現金から
  株や不動産、金などに変えておく
・インフレでは貯金しているだけだと損
 物の値段がどんどん上がっていくから
   10年後には物が30%も値上がり
     30年後には倍になっているかも

・現金から株に変えるのがオススメ
 日経平均に投資しておくのも選択の1つ

8. AIにはできないその人ならではの
  スキルを身につけておく
・単純な仕事はAIに代替されやすい
 AIにはできないスキルを身につけるべき
  リスキリングする必要がある

 マンガで本要約のフェルミ漫画大学さんです。今回の作品からは「AIにはできないスキル」が気になりました。具体的にどのようなものがあるのかを調べてみます。

ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】エブリシング・バブル終わりと始まり:地政学とマネーの未来2024-2025 エミン・ユルマズ【11分で要約】

2,489 回視聴 2024/06/21

【ベストセラー】エブリシング・バブル終わりと始まり:地政学とマネーの未来2024-2025 エミン・ユルマズ【11分で要約】
【ベストセラー】エブリシング・バブル終わりと始まり:地政学とマネーの未来2024-2025 エミン・ユルマズ【11分で要約】

1.今世界から日本へお金が集まる理由
・アメリカと中国の対立の影響
 中国から資本とサプライが逃げ出している
  資本とサプライが日本に流れている
   例 台湾のTSMC
      熊本の半導体工場
     シンガポールの不動産ファンド
      新潟のスキーリゾートへの投資

・海外企業の日本への事業投資
 日本の地元で雇用が生まれる
  地方経済の活発化で問題が解決される

・日本は復活する
 2050年ころまでに黄金時代を迎える
  長期的には日経平均が30万円予想
   → 決して夢物語ではない

・日本はデフレなので貯蓄率が高かった
 今後はインフレになる
  預金では資産が目減りしていく
   → 投資か消費の2択になる

2.人口減少とAIが日本へ与える影響
・日本は少子化で経済が良くならない ✖
 これからの時代は人口減少がメリット
  多くの仕事がAIに取って代わられる
   → 仕事の量も減る

・人口が多い国はAI時代は苦しい
 AIで仕事に就けない人が大量に出る
  ベーシックインカムの導入が必要になる
   → 大量の支出が必要

・日本は生産性が低い
 AIで生産性が向上する
  人口減少とのバランスが取れる

3.日本株のリスク
・日本株3つのリスク
 ⑴ 景気低迷
 ⑵ 特定銘柄への集中
 ⑶ 中国株の動向

・景気低迷
 内需の弱さが原因
  特に住宅需要の落ち込み
 外需が潤っているわけでもない
  輸出依存度が高いわけではない
   → 日本経済は内需依存型

・特定銘柄への集中
 買われる銘柄が一部に集中している
  大型株ばかりが買われている
   → 一部の銘柄の影響が大きい
      相場が大崩れするかも

・中国株の動向
 グローバルな投資資金の流れ
  日本買い
  中国売り
 短期的には現在の逆流もありうる

 「!」が多かったふとん大学さんです。今回の作品からは「日本株のリスク」が気になりました。私も資産の1/3くらいは日本株なので、リスクを検討します。

今日のアクションプラン

 AIにできないスキルを調べてみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました