嫌われる勇気
・承認欲求を捨てて課題を分離することはかなり難しい
アドラー心理学では、「承認欲求を捨てろ」と言われます。認められたい、ほめられたいという気持ちは誰にでもあります。
そこで、課題の分離が出てきます。課題の分離とは、自分の課題と他人の課題を分けることです。課題を見極めるためには、そのことによる影響を最終的にだれが受けるのかを考えます。
例えば、教える先生と教わる生徒がいます。先生は教えるのが仕事です。教わる生徒は、やる気がなく、全然勉強しません。当然、先生はイライラしてきます。でも、教わることによって最終的に影響を受けるのは生徒です。ですから、課題の分離ができていれば、先生はイライラしなくて済むのです。
よく使われる喩えは、「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」というものです。水を飲むのは、馬の課題だからです。
私が、一番影響を受けた本です。一番初めに、YouTube動画要約の比較を行いました。
アドラー心理学では承認欲求を否定する
・幸せに生きるためには、誰かの期待に応えてはいけない
・他者貢献で幸せを感じることができる
・課題の分離 ~ 他人の考えを気にせず、自分がどうすべきかを考える
私が課題の分離を意識することができるようになってからは、心に余裕が生まれました。
部下に対して教えてもうまくいかないときに、部下に選択させることができるようになりました。
「部下の仕事は部下の仕事」と考え、課題を分離できたわけです。
課題の分離ができていなかったときは、私が仕事の内容を決めて押し付けていました。当然、部下はやる気も出ず、うまくいくはずがありません。
私もイライラして、負のスパイラルに入ります。
それよりは、私は部下のために何ができるのか、どのように貢献できるのかを考えます。
部下も自分で決めたことで、やる気も高まり成長するようになってきました。
課題の分離が難しい2つの理由
・承認欲求は人の本能だから
・幼少期からの家庭環境の問題
本能には、理性で打ち勝つしかありません。しかり、難しいのは確かです。
食欲・性欲・睡眠欲を考えても明らかなようにゼロにはできませんし、死んでしまいます。
幼少期の家庭環境の影響の大きさは、すごく感じます。
安定して暖かな家庭で育った人は、他人を信頼できるので、課題の分離が容易です。それに対して、不安定な冷たい家庭で育った人は、他人の目を気にします。よって、課題の分離ができません。
家庭環境は、大人になって独立してからの影響も大きいです。
課題の分離をし易くするあること
・依存先を増やすこと
・自分が没頭できる趣味を増やす(人と関わるものがよい)
・何を趣味にしたらわからない人は、嫌じゃないことだったら何でもよいので、やってみる
・副業を始める
私は、人と関わる趣味はありません。しかし、やりたいことはあります。
それは、このブログでも書いていますが、マコなり社長の言われることを実践し、自分を変えることです。自分が変われることを証明することです。
現在までに変えられたことは、「ブログ・筋トレ・マインドフル瞑想・サウナのような良い習慣が身についた」「多量の飲酒・仕事へのやる気のなさ・パズドラなどの不要な趣味をやめることができた」です。
これから変えていくことは、「仕事を楽しいと思えるようにすること」「仲間を見つけること」「今を大切に生きること」「他社貢献」です。
具体的でないこともありますが、徐々に具体化できればと思います。
今日のアクションプラン
・やってみることを増やす
今日のアクションチェック
初めてふるさと納税をしてみました。興味はあったのですが、いかんせんやる気が出なかったのです。
あらゆることが面倒な毎日。お酒ばかり飲んで1日をつぶしていました。
体調も悪くなり、自暴自棄になっていたこともありました。
マコなり社長に出会って、本当に変わりました。
コメント