3位 会議の議事録を作成する
・誰もが議事録を書いた経験があるはず
これからは議事録を書くのは笑われる時代
AIがやってくれるから
・人間がやることは録音するだけ
例 マコなり社長の会社
Nottaという議事録ツール
→ AIが文字起こしをしてくれる
・他のオススメ議事録ツール
⑴ Tactiq
⑵ LINE CLOVA Note
個人向け
・書き起こしでは人物も識別してくれる
書き起こしツールは必ず利用すべき
・GoogleミートやZoomでなくてもいい
iPhoneのボイスメモでいい
録音だけしておく
→ 議事録をAIが作ってくれる
・人間が何も書く必要がない ✖
共通の注目物を作るのは重要
議論をしやすくする
例 ホワイトボード
ディスプレイ
発言をまとめていく
→ 価値がある

私は、教員時代によく議事録を作成していました。パソコンのタイピングが誰よりも速いからです。いま考えると、便利にこき使われていただけだったかもしれません。
自分が会議を主催してくれる時は、議事録を作ってくれる人がいないときもありました。そんな時は、スマホで録音してから、その音を聴いて議事録を作っていました。
それを今では、AIがやってくれます。いい時代になりました。しかし、退職したから、本当にわかっているわけではないですが、たぶん学校の職員会議には導入されないでしょう。
職員会議は、月に1回2時間くらいかけて行われます。広い職員室の中で行うので、それをスマホで録音するのは、無理があるからです。
私がスマホで録音していた会議は、自分が主催する人数4~5名の会議です。この人数であれば、録音可能ですが、職員会議は小さな学校でも20人以上です。端の人の声は拾えないでしょう。
1人1人がマイクをつけて行うようになれば、可能かもしれません。そんな仕組みはできているのでしょうか?
ChatGPTに聞いて調べてみました。あるのですね。素晴らしいです。導入には、30人規模で最低150万円かかるようです。しかし、導入する価値は、絶対にあります。
私が、現役だったら、提案していたことでしょう。
今日のアクションプラン
AIで会議の議事録を作成しているかチェックする
コメント