【忖度なし】全国の社長に言いたいことがある(スマホ対応)

【忖度なし】全国の社長に言いたいことがある(スマホ対応) マコなり実験

忖度して誰も言わない

・世の中の社長にマコなり社長が言う
 会社の働き方について考える機会になる
  いろんな社長に会ってきた
   他の社長にアドバイスしたことはない
  でも求めてもいないアドバイスをされた
   数え切れないほどある
   例 20代の頃
      上から目線のアドバイスが嫌

・世の中の社長に言いたいことがある
 忖度なく言いたいことを言わせてもらう
  経営に絶対的な正義はない
 でも社長次第で議論終わらす
  それは思考停止
 嫌われることや反論を恐れない
  絶対にこうした方がいい
   → 言わせてもらう
      反論・意見は大歓迎

・良い会社とは何かを議論していこう
 他者へのリスペクトがないコメントは無視

・社長の影響力は絶大
 日本人の91%
  どこかの会社に雇用されている
 社長が変われば会社は全て変わる
  具体的にどうするべきか
   → マコなり社長の話がヒントになる

忖度して誰も言わない

 私は、もちろん社長ではありません。しかし、 50代という年齢もあり、リーダーとして意見を求められる場面も増えてきました。

 社長も1人のリーダーと考えたとき、私にも学びがあると思いました。そこで、今回も自分がマコなり社長の主張に対して、できているかどうか、どう考えるのかという視点で述べたいと思います。

 作品としては「【新社会人へ】誰も教えてくれない『会社で働くこと』の恐ろしい真実」という動画に寄せたイメージです。

 しかし、今回の作品は社長がターゲットなので、ニーズは社会人向けよりも大きくはないと思われます。

 いずれにせよ、学びの多い作品を作ってくれていることに感謝です。

お金で人を測るな

・成功を収めた社長はお金持ち
 社員から気をつかわれる
  社長というだけでちやほやされる
   → ふんぞり返っている人が多い

・オーナー社長だとストッパーがない
 暴君化していく
  本人が悪人というわけではない
   → 構造的にそうなってしまう

・お金で人を測るな
 稼いだ規模で人にマウントをとる ✖
  お金で人を測るのは間違っている
   → 稼いだお金は人間の価値ではない

・経営者は結果にこだわるべき
 結果とは数字
  目の前の赤字は必ずしも悪ではない
   → 長期にわたって数字を出す
 100%株主のオーナー社長は別
  ずっと赤字を続けても文句を言われない
   → でもそんな会社は長く続かない
      最終的には結果を求められる
 会社を始めたばかりの頃は数字はない
  失敗し続けて悪戦苦闘
   → 少しずつ売上を作っていく
 結果が出るとすごい人間に思えてくる

・資本主義社会で社長は絶対的強者
 持たざる者
  持つ側に回るための唯一の手段
  例 お金持ちランキング
     創業社長しかいない

・収入が増えることと社長の価値は別
 社長の価値が上がったわけではない
  成功したのはたまたま運が良かったから

・世の中には向き・不向きと役割がある
 明らかに社長に向かない人もいる
   自分の意見を言えない
    人の話を聞くのが苦手
    抽象概念を理解するのが苦手
    物覚えが悪い
    いつも自分に自信が持てない
    健康面に課題を抱えている
 本当に苦手な人というのはレベルが違う
  大人になってもずっと悩み続けている

・社長は自分の努力のおかげだと錯覚する
 実際は運が良かっただけ
  人の10倍は努力していない
   → 限られた時間の中で10倍は無理
      2倍ですら難しい

・成功に生まれた場所と遺伝の影響が大きい
 例 マコなり社長の場合
    東京私立の大学に進学できた
     親の経済力のおかげ
    人に媚びずハッキリものをいう気質
     父から遺伝で受け継いだ
    → 努力ではなく運が良かった
    YouTubeもたまたま仲間がいた
     勧められてやってみたら楽しい
      続けることができた
       → たまたま上手くいった

・ハーバード大学のマイケル・サンデル氏
 「実力も運のうち 能力主義は正義か?」
  実力主義で報酬や地位が決まる今の社会
   警鐘を鳴らしている
 成功者は運よくたまたま成功しただけ
  結果を出していない人
   → 無意識に見下している
 それが社会の分断を生んでいる
  成功者はもっと謙虚さを持つべき
   → サンデル氏の主張

・より良い人生にするために努力は不可欠
 成功者と呼ばれない人たち
  努力不足というわけではない
 成功には運が必要

・インターネットによる価値観の多様化
 成り上がりと出世だけが正解の時代 ✖
  誰もが最低限豊かに暮らせる世の中
 稼いだお金でしか人の価値は測れない人
  時代遅れ

・お金でマウントをとる人
 自分の力を誇示しようと必死になる
  でも上には上がいるのでキリがない
   → どんどん傲慢な人間になる

・お金にこだわって健全に努力するのは良い
 でもそれは自分の中の目標
  幸せの尺度ではない
  他人と比べるものでもない

・謙虚さを失えば他人との上下が気になる
 他者から学ぶことができなくなる
  経済的に長期的な成功も難しくなる
   → 劣等感と孤独感にさいなまれる

・お金で人を測ることで一番不幸になる人
 その人自身

お金で人を測るな

 私はお金で人を測ることはありません。私の仕事自体営利を目的としていないです。そのため、周りにお金持ちと呼べる人はいません

 私自身は、お金にこだわっていた時期がありました。お金があれば幸せになれると思っていたからです。しかし、目標の金額を実際に資産として持っても全く幸せでないことに気がつきました。

 そこから幸せになる方法を考えました。私は独身で、友達や仲間もいません。だから孤独な状態でも幸せになれる方法を探しました。

 多くの情報から私が導き出した結論は、人間関係の中にしか幸せはないということでした。孤独では幸せになれないのです。愕然としました。

 そのため、いまは他者貢献を第1に考えています。誰かのお役に立てる存在になることが、自分の幸せであると決めました。

 学んだスキルや残された時間を他人のために使える人になりたいです。

社員をジムに行かせよう

・最近時代の流れが速すぎる
 iPhone発売から15年しか経っていない
  シェアリングエコノミー
  クリエーターエコノミー
  IoT
  メタバース
  Web3
  ChatGPT
  → いろいろな概念が出てきすぎ
     テクノロジーの進化早すぎ
     グローバル化しすぎ
     消費者のニーズ変わりすぎ
     イノベーションを起こりすぎ

・まだまだ序の口
 世の中の変化が加速していくことは確定
  会社の寿命はどんどん短くなっている
   油断するとあっという間に傾く時代
  例 世界一の自動車企業
     長らく日本のトヨタだった
      テスラに時価総額で抜かれた

・社長は学び会社も変化し続ける必要がある
 社員がルーティン作業 ✖
  給料を払える時代は終わり
 社員にも変化を求めなければいけない
  海外の企業も攻め込んでくる
   → 社員は疲弊していく

・激しい変化の中で心の平穏が見つからない
 適用障害
 うつ
 → バタバタと会社を休んでいく

・社員がいきいきと働き続けられる方法
 社員をジムに行かせること
  運動習慣は人生の全ての問題を解決する
   精神的な不安に対して極めて有効

・運動は脳内の神経伝達物質のバランス改善
 セロトニン
 エンドルフィン
 ドーパミン
 → ストレスを軽減する
    自律神経
    免疫機能 改善する

・運動すればすべての問題が解決する
 ストレスを減らして元気に生きやすくなる
  薬ではないので一気に楽にはならない
 身体が疲れるとよく眠れる
  モヤモヤが減るのが早くなる
 日中仕事に集中できる

・運動習慣で食生活も気をつかうようになる
 どんどん健康になっていく
  会社にとってもめちゃくちゃいいこと

・運動習慣は個人が自分の意志でやるもの
 会社が強制するべきものではない
  そう言う人がいるのはわかる
 でも運動習慣がない理由
  社員をパツパツに追い込んでいるから
   → 社長のせい

・社長がリーダーシップをとるべき
 会社として心身の健康のために運動
  声をあげて自分もやる
 仕組みや福利厚生を整えていく
  みんな運動するようになる

・週に1回90分程度の運動時間を作る
 例 退任したマコなり社長のもとの会社
    運動を推奨として毎週チェック
    部活動に手当てを出していた
     → でも強制はしていなかった
   今のマコなり社長の会社
    毎週の運動をマストにしている
     週に1回業務中
      ジムへ時間を取っている
     もちろん費用も出している

・迷ったら筋トレがオススメ
 マッチョになる必要はない
  身体より心の健康を目的にする
 会社の制度がなくても毎週運動すべき

社員をジムに行かせよう

 マコなり社長のおかげで筋トレを始め、習慣化することができました。毎朝、スクワット1500回、腕立てと腹筋が320回が私の日課です。

 筋トレを習慣にしてよかったことは、QOLが上がりました生活の質が高まったのです。体にちょっとした不具合があると、それが気分に影響します。

 私は、腰のヘルニア・腕のしびれなど、体のどこかが必ず痛いという状態でした。筋トレを習慣化することで、それらがなくなりました。多少痛くなっても短期間で治ってしまいます。

 特にスクワットは効果的です。朝起きてブログを書いていると、座っている姿勢のせいか腰が痛くなります。しかし、スクワットをすれば必ず痛くなくなるのです。

 筋トレは本当にオススメです。

喫煙者は採用するな

・毎回賛否両論の喫煙者不採用
 違法ではない
  バランス感覚を持って主張したつもり
   → メリット・デメリットはある

・喫煙者の皆様を怒らせてしまった
 構造的な問題を指摘しているだけ
  喫煙者が悪い人だと言ってはいない

・喫煙者は滅びゆく種族
 日本の喫煙率は恐ろしい勢いで下がってる
  遠くはない未来喫煙者は絶滅する
   → 解釈の余地のない事実

・喫煙者不採用の理由
 ⑴ 生産性の低下
  喫煙者はタバコ休憩に行く
    朝会の後
     ランチの前
     ランチの後
     お昼のコーヒーブレイク
     夕方
     → 何回休憩あるんだ?
  非喫煙者は不満を感じる
   タバコ休みが与えられる不公平感
  ニコチンによる依存性が高い
   仕事に集中できないことがある
    → 吸わないとイライラしてしまう

 ⑵ 喫煙による健康リスク
  喫煙はシンプルに身体に悪い
   病気になる確率が高まる

 ⑶ 臭い
  喫煙者はくさい
    エレベーターで喫煙者に会った
      マコなり社長は息をしない
  体臭や口臭がくさい人
   マナー違反と言われる
    → なぜタバコは許されるのか?
  においもエチケットの1つ
   気をつかうべき

 ⑷ 日本の喫煙率の低下
  昔は日本の喫煙率が高かった
   喫煙者不採用
    → 人が採用できなくなった
  今は喫煙者不採用でも問題ない
   喫煙者不採用を選択しやすくなった
  でも後出しはよくない
   丁寧なコミュニケーションが必要
     禁煙支援プログラムの提供
      喫煙者が居づらくない雰囲気

・喫煙者で出てくる2つの話
 ⑴ 税収が減る
  税収を増やすため
   喫煙者になった方がいいのか
  税収よりも医療費増大の問題が大きい
   ナンセンスな主張
  タバコ税は喫煙率の低下を目的にしてる

 ⑵ 酒や依存性のあるモノ全部禁止しろ
  シンプルに仕事中酒飲む人はいない
    スピード違反を切られたとき
      他の人も破っていると主張
       → ナンセンスな主張

・喫煙者の社長はうるさいと思うに違いない
 これを機に禁煙してみるのはどうか?

喫煙者は採用するな

 私は喫煙をしていた時期があります。20代から30代前半までです。体調が悪くなり、お酒をやめるかタバコをやめるかでタバコをやめました。

 タバコを吸う人は本当に減りました。コロナが5類に引き下げられたので、昨日久しぶりに職場の大きな飲み会がありました。でも、タバコを吸っている人は1人もいませんでした。

 飲み会でタバコを吸うこと自体がマナーに反する雰囲気があります。昔は飲み会でタバコを吸うのは当たり前だったので、大きな変化を感じました。

 私の職場は喫煙禁止です。タバコを吸える場所もどんどん減ってきています。タバコを吸う人がゼロにはならないと思いますが、タバコを吸う人を見かけない世界はやって来そうです。

社員の昼寝を認めろ

・何でも社員の自由にする経営
 絶対にうまくいかない

・自由にしてうまくいく場合
 超優秀層・エリートだけ
  エリートが集まる一流企業の主張

・外資系企業の場合
 主体的に結果を出せない人
  ゼロ秒でクビ
   → 自由にやっていいと言える

・大企業の場合
 既得権益をもっている
  社員が頑張らなくても儲かる仕組み
   → できている

・実際の99%の会社
 社員をいい意味で縛る
  おしりを叩いて頑張らせる
 働かざるを得ない仕組みを作る必要がある
  実際はケツを叩かないと仕事をしない
   → それが真実

・人間に善も悪もない
 みんな怠慢なだけ
  怠慢さの原因は環境
  例 キビキビ働けと言っている社長
     バイトの時はサボりまくっていた
      → マコなり社長のこと

・社員は全員怠慢な人間だと考えるべき
 環境次第で全員怠慢になりうる
  そういう環境を作っている社長がダメ
   → 頑張らないといけない環境を作る

・ルール・仕組みでコントロールする
 人の解釈にはみんな文句をつける
  抗えない仕組みには誰も歯向かわない
   例 駐車違反の切符を切られたとき
      警察官の解釈にはみんな怒る
      道路交通法に怒る人はいない

・ここだけは怠慢でいいと思っていること
 昼寝
  シンプルに眠いときは眠い
 パフォーマンスを整えるべきという主張
  でも眠いときは眠い
 ちょっと寝た方が絶対集中できる

・1日1回20分くらい寝た方が集中できる
 体調管理完璧にしていても昼寝すべき
  目をつぶると脳と目を休められる
   → パフォーマンスが上がる
  例 NASAの研究
     26分間の昼寝
      パフォーマンス34%向上
      注意力54%向上

・単純作業はAIに代替されていく
 クリエイティブな発想
  生み出しやすい環境を作るべき

・提案
 ⑴ 社員に昼寝を推奨する
  寝た方がパフォーマンスが上がる
 ⑵ 仮眠室を作る
  自分の席で寝づらい
 ⑶ リクライニングできる椅子にする
  自分の席でも寝られたほうがいい
 ⑷ めぐりズムを使い放題にする
  現実世界の仙豆・ポケモンセンター
   全回復する

・日本人の平均睡眠時間は短い
 欧米人 8.3時間
 日本人 7.3時間
  → 調査対象の国で最下位

社員の昼寝を認めろ

 昼寝は本当に必要です。私は今日も昼寝をしました。ただし、休日だからできたことです。平日の仕事中にはできません

 私は転勤して、緊張感を持って仕事をしています。そのため、仕事中に眠くなることはありません。しかし、以前の職場ではよくありました。

 眠れる状況のときは、昼寝をすることもありました。ただし、職場で認められていたわけではありません。個室でこっそり寝ていました。

 短時間の仮眠による復活効果は、他のどんなものよりも高いです。運動も試してみましたが、比較になりません。

 昼寝ができる職場がうらやましいです。

社員をプレッシャーで潰すな

・社員は残念ながらうつになる
 労働環境が健全でもなり得る
  例 うつ病
     生涯に15人に1人が経験する
     1年で50人に1人が発病する
     → 特別な病気ではない
 うつは誰でもかかるという前提

・過度なプレッシャーに長くさらされ続ける
 うつになるリスクが上がる
  中間管理職がいちばん危険
   → ハードなプロジェクトを担ってる
 特に前例の少ない新しいプロジェクト
  予想外のトラブルが起こりやすい
  ゼロから考えることが多すぎる
  → 誰かが途中で巻き取れない
     逃げることもできない
 スケジュール自体本人が決めたもの
  責任感がある人
   → 睡眠時間を削って頑張る
      精神を壊す

・一度うつになってしまう
 数か月から1年以上仕事ができなくなる
  うつは簡単に完治しない
  ぶり返すことも多い
 キャリアに重大な影響を及ぼす

・社長や上の人が判断しないといけない
 社員の労働負荷・精神負荷を下げる
   マコなり社長の仲間
     ハードワークでうつになった
      → 反省・後悔した

・社員に適度なプレッシャーは必要不可欠
 度が過ぎてないか常に注意すべき

・聞いてほしいこと
 「夜ぐっすり寝れているか?」
 「朝早く起きていないか?」
 「寝つきが悪くないか?」
  → 少しでも兆候がある
     すぐに心療内科に行かせるべき
 日本人は病院行かなすぎ
  睡眠導入剤をもらうだけでもだいぶ楽

社員をプレッシャーで潰すな

 私は自律神経失調症で30代前半に2回休職しました。自律神経失調症という病名ではありましたが、うつ症状であったことは間違いありません。

 うつになる最大の原因はストレスです。仕事で最大のストレスは、自分でコントロールできないものが増えてしまうことです。

 突発的なトラブル、計画していた仕事の中断、長時間のトラブル対応の会議など、自分ではコントロールできないものが数多く起こりました。

 仕事をコントロールするためには、余白が必要です。ギリギリで仕事をしていると何かあったときに対応する時間が無くなります。ゆえにコントロールできなくなるのです。

 いまは仕事の先手を打つことができるようになりました。早めに予定されている仕事を終えることで、余白を多く作るようにしています。

 自律神経失調症だった頃の自分に教えてあげたいです。

会議をするな

・無駄な会議を減らそう
 大昔から言われていること
  でも無駄な会議であふれかえっている

・なぜ無駄な会議は減らないのか?
 効率的な会議のやり方がわからない
  みんな適当にやってるから

・マコなり社長は会議にこだわってきた
 何度も発信してきた
  最新の見解を踏まえた
   会議を効率化するためのやり方
    → お伝えする

・効率化された会議のやり方
 ⑴ 議題の担当者が徹底的に考えてくる
  最も効率的な会議
   会議をやらないこと
  徹底的に考え抜かれた提案
   関係者に承認をもらう
    → それで終わる
       最高の仕事
  口頭の議論はとにかく遅い
   発言するのを促すのも難しい
  1人が徹底的に考え抜いた方が早い
   「それで!」で終わるくらいの資料
    ミーティングのルールにしている
  会議でなんとかしようとしすぎ
   ほとんど会議は偉い人のおしゃべり会
  最悪な会議
   考えてない人が集まっておしゃべり

 ⑵ 極限まで定例会議を減らす
  会議をするための会議をしていないか?
    営業定例会議
     事業部定例会議
     プロジェクト定例会議
  議論して思考の網羅性を高めたい
   その時に会議を設定するべき
  提案・相談があるとき
   チャットで文章を書いて上げる
    → テキストだけで難しいとき
       初めて会議をやるべき
  オンライン通話でいい
   会議は最後の手段

 ⑶ 資料の音読大会をやめる
  読んでわかるのに音読はしない

 ⑷ 議事録係を決めて共通の注目物を作る
   ホワイトボード
    ディスプレイ など
  議事録係は会議でいちばん大切
   議論がどこに向かってるかを指し示す
  探検隊におけるガイドの役割
   ホワイトボードやディスプレイ
    → コンパスや地図
  議事録係がいないと余談が増える
   上役がペラペラとおしゃべりする

 ⑸ しゃべらない人は原則会議に呼ばない
  ただ参加しているだけの人はいらない
   議事録係も話すべき
    → 会議の方向性を示す
       メモ係はいらない
  会議の記録
   録画しておく
    → 倍速再生で別の人が見る
       書き起こした方が早い

 ⑹ アクションプランを決める
  誰がいつまでに何をやるのか
   決めるために会議はある

 ⑺ 会議は30分までと決める
  会議のデフォルトを1時間にしてないか
   基本30分にすれば効率が上がる

・会議は基本やらない
 それだけで生産性が上がる

会議をするな

 今の職場は会議に工夫が施されています。会議に紙面交流という内容が設定されています。その提案は紙面だけで行われ話し合われることはありません。会議の時間がかなり短縮されています。

 転勤したばかりの頃は面食らいました。自分の知らないことがスルーされていく感じです。仕事への主体性が試されています。転勤したばかりの人には不親切だとも言えるでしょう。

 しかし、私はすぐに合理的だと思いました。会議に無駄に時間を割かなくて済む1つの良い方法です。ただし、提案される方の内容はいまだに音読大会の人もいます。

 司会が復唱することもありました。ゲンナリです。誰のための復唱なのでしょうか。全くの無意味です。

 音読大会にならない会議を目指したいです。

「進捗どう?」を禁句にせよ

・会社の中で必ず飛びかう言葉
 「進捗どう?」
  上司から部下に対して聞きがち
   → 時代遅れな発言
      今すぐ禁止にすべき

・禁止すべき3つの理由
 ⑴ 作業を中断させてしまう
  話しかけられることで集中力を下げる

 ⑵ 過度なプレッシャーで成果が下がる
  「まだ終わってないの?」
   仕事が遅いと言っているのと同じ

 ⑶ 主体的な問題解決能力を下げる
  進捗を聞かれる人は仕事ができない人
   周りの期待値調整を怠っている
  「どうですか?」と言われたら負け
   特にお客さんからのプッシュは最悪
  本来は自分から上司に相談すべき
   作業者がおんぶにだっこ状態
    → 依存していく

・進捗を聞かなくていいやり方
 ⑴ オンラインのタスク管理ツールを使う
  可視化して運用を徹底する
   ルールだけで人は動かない
  ルールを守らざるを得ない仕組みを作る
   仕組みは社長が作る
    マコなり社長の場合
      Notionというツールを使ってる
  進捗が見ればわかるようになる
   聞く必要がなくなる
  タスク管理ツールのコツ
   仕事を数時間で終わる粒度まで分解
    → 抽象度が高いタスクを置く ✖
       進捗を聞く必要が生まれる

 ⑵ 見えてない場所でのパソコン作業禁止
   文章を書くとき
    資料を作るとき
    表計算をするとき
    スライド資料を作るとき
    → オンラインで共有する
       何をやってるか見られる状態
  今はクラウドの時代
   作業自体も可視化できる
   例 マコなり社長のYouTubeの原稿
      Notion上で書くようにしている
       → 進捗を聞く必要がない
          撮影タイミングを判断

・人は見られている場所の方が集中できる
 社員がやってることを全部可視化する

「進捗どう?」を禁句にせよ

 私は進捗を聞かれない年齢になりました。終えられない仕事は自己責任です。誰も指摘してくれません。何か致命的にミスがあった場合のみ上司から指導されます。

 私の対策は、とにかくすぐにやることです。そして終わってしない仕事はGoogleキープにメモをします。メモをチェックリストにして、終了したものは消していきます。

 他人の仕事を待ってイライラすることは確かにあります。それは、仕組みで解決します。デジタルで解決できるものは、ボタン1つでプログラムにしてあげました。喜ばれました他者貢献にもなりました。

 自分でコントロールできないものは、極力減らすように対策します。

社員との約束を破ったら謝ろう

・部下が上司を評価するのはやめた方がいい
 社員が社長を評価するのも間違っている
  そしては上司が部下を評価すべき
   → 逆は組織運営として間違っている

・部下が上司を評価するとどうなるか
 組織の基本原則が守られなくなる
   部下が勝手に考える
    上司に不毛な口答えをする

・仕事で絶対的な正解をわかる人はいない
 だから上の人が意思決定をする
  上の人は意思決定の責任を取るのが組織

・人間は理屈だけで動いているわけではない
 例 社員には時間を厳しく守らせる
    毎朝遅刻してくる社長 ✖
    会議にいつも遅れてくる社長 ✖
    → 社員は納得できない
 社長に誰も文句言えない
  でも感情的に理解はできない

・人との約束を破ったらどんな立場でも謝る
 社長はどんどん傲慢な人間になる
  歯止めが効かなくなる
 お金を稼いだ量が人間の価値ではない
  誰に対しても偉そうにする権利はない
 お金持ちが無い人を見下す世界
  弱肉強食の世界に戻るのと同じ
   → 人類発展の歴史の否定

・人は対等で尊重し合う関係を作るべき
 できないと永遠に孤独感にさいなまれる
  お金や権威で作る人間関係は薄っぺらい
 社長が全てを失っても味方でいてくれる人
  それが本当に価値ある人間関係

・人は必ずミスをする
 素直に潔く過ちを認めるべき
  謙虚に改善していくしかない
 絶対に謝らない傲慢さ
  社長の人生を木っ端微塵に破壊する
  例 マコなり社長は時間を守るのが苦手
     今でも遅れてしまうことがある
      → 責める人はいない
     約束に1分でも遅れたとき
      「ごめんなさい」
       言うようにしている

社員との約束を破ったら謝ろう

 私は他人との約束を破ったら当然謝罪します。当たり前のことです。これができないのは、自分が上だと考えているからでしょう。

 私も職場では上司を除けば最高齢になりました。でも年下の人に謝ることに抵抗感はありません。自分が年齢を意識したことがないからでしょう。今でも自分は成長途中だと考えています。

 最近は失敗して謝るということ自体がほとんどなくなりました。自分の中で大きいと思うのは、価値観が変わったことです。

 他者貢献を第1に考えるようになってからは、本心から「あなたのお役に立ちたい」と言えるようになりました。本当は自分のためだということがなくなったので、嘘をつかなくてよくなりました。

 嘘は他人にはわからなくても自分はわかっています。これが大きいのです。嘘が心に溜まっていくことがないので、気持ちが楽になりました。

 これからも「誰かの役に立てる存在になる」ことを目指していきます。

社員の人生を背負わなくていい

・社員とその家族の人生を守る △
 プレッシャーを感じている経営者もいる
  欧米にはない考え方
   → 社員の自立
     個人の責任 重視される

・社長は戦略を立てる役割を持っているだけ
 社長が社員の人生を背負っている △
  言い過ぎ
   → 生涯雇用が当たり前の時代の産物
      今は時代遅れの価値観

・社員の人生を背負うのが間違いな理由
 ⑴ 干渉しすぎ
  人生を背負っているという態度は傲慢
   社長は経営という役割なだけ
  社員一人ひとりが人生の主役

 ⑵ 会社がないとダメな社員になる
  どこでも通用する人材を育成すべき
   成長機会を与え続けるべき
  会社に依存する社員を作る ✖
   自立した社員を作るべき

 ⑶ 経営判断がおかしくなる
  会社が社員に給料を払うために存在 ✖
   お客様の方を向いてビジネスをすべき
  社員第一の考え方は聞こえがいい
   でもお客様の問題解決に集中できない
  社長は仕組みを作ることに注力すべき
   今の社員がいないとダメ ✖

 ⑷ 変化の激しい今の時代にそぐわない
  会社の寿命が短命化
   人材の流動性を高めるべき
    生き残ることが難しくなる
  社員に長く働いてもらうことが目的 ✖
   社員はビジネスのための手段の1つ
  人材よりもAIに投資する方がいい時代

・社員の人生を背負っていくという考え方
 変化し続けるための足かせでしかない
  例 マコなり社長
     社員の人生を背負っていない
      家族だと思ってない
       → 全社員の前で話し続けた
     社員1人1人の人生を尊重したい
      残りたいと考える会社にすべき

・社員はお客様ではない
 あくまで仲間
  自分の意思で働く場所を決める
 自分の責任で生きている1人の人間
  社員が会社に依存する ✖
   会社の不平不満を言う
    上司・社長の愚痴を言う
 会社のを選んだのは本人の責任
  誰のせいにもできない
   → どこにでも嫌な人はいる
 自分はどうするのかを考えて行動すべき

・人は誰かの人生を背負うことはできない
 家族であっても同じ
  育児放棄してもいい ✖
   → 果たすべき責任は存在する
      誰かの人生を背負うとは別問題

・誰も他人の人生を生きることはできない
 人の心を変えることはできない
  干渉してはいけない
  例 面倒を見てやっている ✖
    あなたのためにやっている ✖
    → 傲慢でお互いの自立を阻害する

社員の人生を背負わなくていい

 誰かの人生を背負うことはありません。しいて言えば、両親の最期をみとることは自分に課しています。そのために健康で長生きしようと思っているのですが、これはプレッシャーにはなりません

 社長という立場になれば違うのかもしれませんが、私は平社員です。今は部下という存在もいなくなりました。

 結婚してパートナーや子どもがいれば違っていたのでしょう。もっと責任感を感じることも多かったはずです。

 無いものねだりはやめて、今の自分の境遇の中で何を大切に生きるのかを考えていきます。

社長は仕事をするな

最強の社長とは仕事をしていない社長
 立ち上げ期は社長が頑張らないといけない
  でも最終的に目指す姿
   → 社長がいなくても長期的に成長
      それが続く状態を作る

・社長は新しいことに時間を使える
  新しい事業機会にエネルギーを割く
   社会とのつながりを増やす
   勉強など自己投資をして知見を広げる
   長期的な戦略・ビジョンを策定する

・マコなり社長は社員数が百名を超えたころ
 正直暇になった
  仲間に恵まれた
   → 自分が仕事をしなくてもいい状態
 新しい活動としてYouTubeを始められた
  集客に貢献できた

・マコなり社長は教えることの専門家
 うまく責任移譲できた
  これは運が良かったレアケース
 中小企業のコンサルティング
   自分の代わりがいない
    部下に任せられない
    自分が動くしかない
    → 悩んでいる社長が本当に多い

・部下に権限移譲できない理由
 ⑴ ピラミッド組織の原理原則を守れない
  上の人が決定して下の人が遂行する
   これを破ってしまう社長が多い
    上司を超えて社長が社員に指示
  社長は役員以外と仕事の話をしないこと
   会社を成長させるのに必要なこと
    意思決定をする能力が高い人
     → 増やしていく必要がある
        意思決定の場数を踏む
  社長の現場介入
   上司の意思決定能力を奪う
    → 現場社員が社長向いて仕事する

 ⑵ 社長がやることを言語化できない
  ダメなことをすぐ指摘すること
   最初の段階ではめちゃめちゃ重要
    → 教えないと非効率を続ける
  抽象的なアドバイス ✖
   勝手に都合よく解釈してしまう
    丁寧に仕事する ✖
  指摘は何度でも具体的に伝えるべき
   なぜそうやるのか
    WHYを伝える
   どんな理屈でいいとしているか
    裏にある考え方を伝え続ける
  やり方を命令するだけ ✖
   自分で考える力が身につかない
  なぜ社長がWHYを伝えられないのか
   自分自身がうまく言語化できていない
    → 自分はできているから錯覚する
       伝えられると思っている
   できると人に伝えられることは別物
  裏にある考え方を文章化すること
   何度も伝え続ける
    自発的に仕事ができるようになる
     → 自分がやらなくてよくなる

 ⑶ 社長が夢を語っていない
  仕事を任せるには優秀な部下が必要
   優秀な部下を引き付ける方法は夢
  優秀な2種類の人材
   1.勝ち馬に乗りたい人
    大手で高い年収をもらう
   2.勝ち馬を作りたい人
    獲得すべき人材
  社長は熱い夢があるかを自分に問うべき
   誰よりも情熱をたぎらせているか

社長は仕事をするな

 私は人を育てる仕事をしているので、このバランスの難しさは毎日感じています。つまり具体的に教えてやらせることと、間違ってもいいから主体的にやらせてみることです。

 私はダメなことは理由を伝えるようにしています。なぜなのかを必ず言います。私が言っていることが完全に理解されていないと思うこともよくあるのですが、繰り返すことが大切です。

 でも、どちらかというと間違ってもいいからやらせてみることが多いです。私ができることは提案することだけだと考えています。相手をコントロールすることはできません

 これから選択肢を提示して、決めてもらうことを大切にしていきます。その上で、相手のためになるように私が何ができるのかを考えます。

全国の社長へのメッセージ

・社長をやらない生き方も選べる
 でも自分の意思で社長をやることを選択
  誰のせいにもできない
 社長だけが大変だという考え方は傲慢
  でも否定できない事実として社長は孤独
  例 尽くしてくれた仲間を降格
     そんな意思決定も必要
    仲間が急に辞めると言い出す
     自分が傷つくこともある
    事業で全く予想外の環境変化
     頭を抱えることもある

・正解を知っている人は誰もいない
 全部自分で考えるしかない
  社員は社長に期待している

・会社を立ち上げはワイワイしていて楽しい
 でも規模が大きくなる
  ピラミッド組織を遵守する
   → 仲が良かった社員との距離が開く
 自分がいなくても回るように努力する
  自分の居場所がなくなっていく
 成功を収め続けなければいけない
  失敗すれば終わったと言われる
   → 終わりなき成長が必要になる

・どうしたらいいのか誰も教えてくれない
 最後は1人で考えて1人で決断する
  前に進まないといけない
   → とても孤独

・孤独に挑戦を続ける社長たち
 本当にカッコいいと思う
  みんな誠実に事業に向き合っている
   何とか前に進もうと努力している

・今日の話を特定の人に言うことはない
 偉そうにアドバイスできる人間ではない

・全国の社長に伝えたいメッセージは1つ
 「ありがとうございます」
  社長が挑戦を続けた結果
   → 便利な世の中を作っている
 世の中の景色やスマホの中
  すべて社長の意思決定で生まれたもの
 ビジネスは必ずしも人を幸せにはしない
  でも挑戦する人は人に希望を与える
 孤独と向き合って挑戦を続けている
  それだけで希望を与えることができる
 マコなり社長もなれるよう努力し続ける
  ご清聴ありがとうございました

全国の社長へのメッセージ

 社長だけではなく、孤独な挑戦は全ての人が行っているものです。私も毎日が挑戦です。新しいことにチャレンジしたいと思っています。

 昨日の飲み会でも聞き役に徹することに挑戦しました。隣の女性の同僚からは、その人の趣味であるお花の話を聞きました。反対の隣の上司からは、ずっと学んできた考古学の話を聞きました。

 私は雑談が苦手です。自分がうまく話そうという意識が強すぎました。今回は、相手が気持ちよく話せることだけを意識ました。

 単純ではありますが、バックトラッキング(オウム返し)が有効でした。誰もが話を聞いてほしいと思っていることを確認できました。

 以前なら相手の話を聞くことは、私にとってストレスがたまる行為でした。でも、今回はチャレンジです。そして自分にとっても他者貢献という価値観にそうものでした。

 ちょっとした達成感がありました。

今日のアクションプラン

 社長に言いたいことから仕事のヒントを得る

コメント

タイトルとURLをコピーしました