朝のコーヒーを飲まない
・バッドハビット
毎朝コーヒーを買うのがルーティン ✖
菓子パンやお菓子も買ってしまう
甘いカフェラテを買うようになる
・朝の一杯では物足りなくなる
カフェイン依存の始まり
・カフェインの効果は6時間以上続く
夕方以降にコーヒーを飲む ✖
睡眠に悪影響の可能性がある
・マコなり社長はカフェイン依存だった
最終的には食道炎になった
悪循環のきっかけは毎朝一杯のコーヒー
→ 毎朝のコーヒーをやめるべき

私は、朝コーヒーを飲むのが習慣になっています。仕事をしていたときは、車で移動する途中でコンビニに寄って、コーヒーを買っていました。
退職して、コンビニコーヒーの習慣はなくなりました。しかし、朝起きて、すぐコーヒーを入れて飲む習慣は残っています。
ただし、マコなり社長がダメと言われている甘いものを食べたり、砂糖やミルクを入れたりはしません。16時間断食の途中だからです。
逆に、コーヒーにはイヌリンという水溶性食物繊維を入れて飲みます。水溶性食物繊維は、善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれるのです。
夕方には、なるべくコーヒーを飲まないようにしています。ただ、サウナ後のスイーツと一緒に飲む1杯は、ご褒美として許しています。
私は、コーヒーの健康効果の方が大きいと考えています。
家に帰ったらお湯張りボタン
・荷物を下ろすな
39~40℃のお湯
15分以上毎日入浴すべき
→ 睡眠の質が上がる
・寝るときに身体の深部の体温を下げる
深い睡眠が得られる
・寝る直前に入る △
体温が上がる
眠りづらい
→ でも5分は入った方がいい
単純に気持ちいい
・リラックスすると自律神経が整う
毎日ちょっとでも脱力の時間を作るべき
毎日の入浴でストレスを下げる
・シャワーですましがちな人 ✖
アクションプラン
家に帰ったら荷物を下ろさない
→ 浴室でお湯張りボタンを押す
栓を閉めるのを忘れずに

私は、家でお風呂に入ることはありません。両親もお風呂に入る習慣がないからです。2日に1度、温泉に入ることにしています。退職してから、シャワーをやめて温泉にしました。
私の場合は、温泉というよりもサウナが目的です。もちろん、途中で何度か、温泉にも入ります。温泉とサウナは、両方とも健康効果が期待できます。
2日に1回は、サウナは適当で、温泉はちょっと多い感じです。あまり多く利用すると、逆に体に負担をかけることになりかねません。毎日の利用は、多すぎるようです。
私は、今の利用頻度が適当だと考えています。自分の身体と相談しながら、サウナと温泉を楽しみたいと思います。
今日のアクションプラン
朝のコーヒーを飲まないようにしているかをチェックする
家に帰ったらお湯張りボタンを押しているかをチェックする
今日のアクションチェック
私は、朝コーヒーを飲むのが習慣になっています。
私は、家でお風呂に入ることはありません。
両親もお風呂に入る習慣がないからです。
2日に1度、温泉に入ることにしています。
コメント