サムの本解説ch
【13分で解説】脳が強くなる食事 GENIUS FOODS
3,178 回視聴 2023/09/30
1.目に見えない問題
 ①生まれ持った認知機能を取り戻す
 ②遺伝子のマスターコントローラーは
  自分自身
①生まれ持った認知機能を取り戻す
・脳の構造が変化することはあり得ない ✖
 生きてる限り新しい脳細胞が永続的に生成
  健康と機能を手に入れる機会も生まれる
  例 アルツハイマー病
     原因は食事
    うつ病
     食べ物で治療できる可能性がある
 私たちの常識は古くなっている
②遺伝子のマスターコントローラーは
 自分自身
・プログラムされた遺伝子は変えられない
 エピゲノム
  遺伝子の発現に影響を及ぼす
   発現する遺伝子
   発現しない遺伝子
   → 2つが存在する
 食べ物の選択はで遺伝子は変わる
・認知機能の低下をもたらす原因
 炎症
 過食
 栄養素の欠乏
 有害物質への曝露
 慢性的なストレス
 漠然とした身体の不調
 睡眠不足
 → 関連している
    1つが改善すると他も改善する
2.良い脂肪と悪い脂肪
 ①多価不飽和脂肪酸は諸刃の剣
 ②ゾンビのように増える
 ③脂肪が脳の交通渋滞を解消する
①多価不飽和脂肪酸は諸刃の剣
・2つの多価不飽和脂肪酸
 ⑴ オメガ3系脂肪酸
  EPAとDHA
   サケ・サバ・イワシなどに含まれる
 ⑵ オメガ6系脂肪酸
  ベニバナ油
  ひまわり油
  キャノーラ油
  コーン油
  大豆油
  → 現代社会では摂りすぎの傾向
②ゾンビのように増える
・多価不飽和脂肪酸は非常に酸化しやすい
 ダメージを受けるとゾンビ分子を作る
  炎症を引き起こす
・抗酸化作用
 健康であれば正常に働く
  慢性的な炎症や糖尿病だと働きづらい
・酸化によって引き起こされる病気
 記憶障害
 DNAの損傷
 アルツハイマー病
 パーキンソン病
 多発性硬化症
 認知症
 自閉症
・自然食品の多価不飽和脂肪酸
 内部で脂肪を守る抗酸化物質とひとまとめ
  例 ビタミンE
・油になった多価不飽和脂肪酸
 抗酸化作用がない
  加工食品に使う ✖
   → 有害物になる
  例 市販のドレッシング
    マーガリン
    クッキー
    ケーキ
    グラノーラバー
    ポテトチップス
    ピザ
    パスタ料理
    アイスクリーム など
 同じ油を何度も使うとより劣化する
③脳が燃えている
・脳が燃えていることによる病
 例 アルツハイマー病
   パーキンソン病
   脳血管性認知症
   多発性硬化症
   慢性疲労症候群
・免疫システムが食べ物に対して起きる
 昔の脂肪の摂取割合
  オメガ6:オメガ3=1:1
 現代人の脂肪の摂取割合
  オメガ6:オメガ3=25:1
   → 老化と慢性疾患の原因
 オメガ3系の自然食品をたくさん食べる
  例 天然の魚
    放し飼いの鶏の卵
    牧草肥育や放牧飼育の食肉
3.食べ過ぎでも飢えている
 ①エネルギーはたっぷり栄養はちょっぴり
 ②添加糖は脳の災いのもと
①エネルギーはたっぷり栄養はちょっぴり
・私たちの体はある意味 飢餓状態
 現在人は次の3つを多く接種
 ⑴ 小麦
 ⑵ 米
 ⑶ トウモロコシ
 → 全カロリー摂取量の60%
    安いが栄養が少ない
・40種類のミネラルやビタミンなどが不足
 炭水化物が脇役から主役になった
  例 精製糖
     ジュース
     クラッカー
     香辛料
     ソフトドリンク などに含まれる
・昔は食物繊維を1日150g摂っていた
 現代は1日わずか15g
②添加糖は脳の災いのもと
・糖は次の3つとひとまとまりだった
 ⑴ 食物繊維
 ⑵ 水分
 ⑶ 栄養素
・糖で快楽中枢がハイジャックされる
 添加糖が使われている加工食品
  ありえないほど美味しい
   → ドーパミンがたちまち放出される
      食べれば食べるほど快楽
・糖とドラッグの作用は似ている
 果糖は特に摂取を促進する傾向がある
  例 ラットの実験
     ブドウ糖
      満腹感を得た
     果糖
      空腹感が誘発
       もっと欲しがった
論理のサムさんです。今回の作品からは「エピゲノム」について調べてみようと思いました。遺伝子の発現について新しい知識を得たいと思います。
しゅんの最新刊ビジネス書要約チャンネル。
【最新刊】 脳が強くなる食事 マックス・ルガウェア
422 回視聴 2023/03/08
1.素晴らしい脂肪と不吉な脂肪
・人間の脳はほとんど脂肪でできている
 臓器の60%は脂肪酸でできている
  意思決定のプロセスや減量
  ガンなどの疾患のリスク
  老化の速度
  → これらを左右する
・いい油とはオメガ3系脂肪酸
 ⑴ EPA(エイコサペンタエン酸)
 ⑵ DHA(ドコサヘキサエン酸)
 → 青魚に多く含まれる
・EPAの油を1日2085g摂った学生
 体の炎症が14%減少した
  不安の度合いも20%減少した
・オメガ3系のサプリの摂取
 注意力が改善
・ダメな油はオメガ6系脂肪酸
 現代人は摂りすぎている
  例 ベニバナ油
    ヒマワリ油
    キャノーラ油
    コーン油
    大豆油 など
・お菓子やスナック類には酸化した油が多い
 健康に悪い
  例 その他の体に悪いもの
     市販のドレッシング
     マーガリン
     クッキー
     ケーキ
     ポテチ
     ピザ
     パスタ料理
     パン
     アイスクリーム など
2.糖分の恐ろしい副作用
・食事は糖分で美味しくなった
 その反面の悪影響
  虫歯や肥満
  身長・骨密度の低下
・果物に含まれる果糖が悪玉
 ⑴ 頻繁に摂取すると血糖が増える
 ⑵ 肝臓に負担がかかる
 ⑶ 炎症が生じる
 ⑷ 細胞が血液の糖を吸い上げる力を失う
・糖分により腸の消化機能が低下する
 トリプトファンの吸収も妨げる
  トリプトファンからセロトニンが生成
   → 精神的な安定実行機能に関係する
・インスリンの急上昇・急降下につながる
 認知機能が低下する
  例 食後の倦怠感
 炭水化物の過剰摂取を控えるべき
3.脳の最適化におすすめなスーパーフード
・エクストラバージンオイル
 アルツハイマー病の発生率が低い
・アボカド
 さまざまな種類のビタミンÈが豊富
  食物繊維もたっぷり摂れる
・ブルーベリー
 アントシアニンが多く含まれている
  記憶を司る海馬に蓄積
  例 認知機能の老化
     2.5年遅らせることができた
・ダークチョコレート
 認知機能老化を食い止める
  血管機能
  脳の血流
  運動能力 改善
  例 週1でチョコを食べる人
     空間記憶
     ワーキングメモリ
     認知機能
     → 優れていた
 カカオ85%以上のチョコを選ぶ
・緑の葉物野菜
 野菜は脳の親友
  ほうれん草
  キャベツ
  ケール
  ちんげん菜
  → 糖質が少ない
    ビタミン・ミネラルが豊富
    食物繊維も多い
・ブロッコリー
 スルフォラファンが含まれている
  ガンや自閉症
  脳の炎症
  腸の炎症
  肥満の治療や予防
  → 効果がある
4.しゅんの補足
・食事に関しては本によって意見が異なる
 例 コーヒー
    健康に良い
    健康に悪い
   炭水化物
    摂らない方がいい
    摂った方がいい
   朝食
    食べた方がいい
    抜いた方がいい
・まずは試してみること
 自分にどっちが合うか検証する
  インプットしたらアウトプットする癖
   → 本による恩恵を受けるために必要
短くてわかりやすいしゅんさんです。今回の作品からは「自分で試してみること」が重要だという意見に共感しました。健康法に関しては自分を基準にすべきだと思います。
今日のアクションプラン
エピゲノムについて調べる
今日のアクションチェック
DNAの塩基配列を変えることなく、遺伝子のはたらきを決めるしくみをエピゲノムといいます。
 エピゲノムが影響を受ける5つ
 ⑴ 遺伝子
 ⑵ 環境
 ⑶ 加齢
 ⑷ 細胞分化
 ⑸ 生殖
55歳の私は、加齢が気になりました。
  



コメント