未来の年表 人口減少日本でこれから起きること YouTube動画比較(スマホ対応)

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

フェルミ漫画大学
【要約】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること【河合雅司】

2.3万 回視聴 8 時間前

【要約】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること【河合雅司】
【要約】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること【河合雅司】

・2022年、ひとり暮らしの人が増える
 結婚しない男女が増えたこと
  パートナーに先立たれる高齢者が増えた
   → 1人暮らしが増えた
 1人暮らしの割合
  1995年 25.6%
  2015年 34.5%
  2035年 38.7%(予測)
 高齢者の1人暮らしは大きな社会問題
  病気
  お金がない
  仕事ができない

・2025年、認知症患者が730万人になる
 高齢者が増えることで病気の人が増える
  認知症患者
   2025年  730万人
   2060年 1154万人
  介護保険料の負担が大きくなる
 介護スタッフが足りない
  介護を受けられない高齢者が出てくる

・2030年、地方から人と店が消える
 仕事の多い都心に人が一極集中する
  地方からは人がどんどん少なくなる
   2030年 38道府県で労働者不足
 サービスが供給が難しくなる
   コンビニ
    スーパー
    美容院
    銀行
    大学
    老人ホーム など
    → 営業ができなくなる
 公共インフラを整備し続けることが不可能
  地方はコスト的に住めなくなる
 AIではできない仕事がある
  機械の開発や維持にかかるコスト
   → 地方では割に合わない

・2033年、住宅の3戸に1戸が空き家になる
 人口が減るので住宅も減る
  2033年
   住宅数 7126万戸
   空き家 2167万戸(試算)
   空き家率 30.4%
 東京に人が集まるスピード
  人口減少のスピードの方が早い
   → 2025年がピーク
      東京の人口も減っていく
 東京でも空き家が増える

・2035年、未婚大国が誕生する
 日本人は結婚しなくなってきている
  結婚数
   2015年 63万組
   2022年 50万組
 この流れは加速する
  2030年
   男性の3人に1人
   女性の5人に1人 生涯結婚しない
 日本では結婚してからの出産が当たり前
  結婚の数が出生率の低下に影響を与える
 結婚が減った理由
  お見合いがなくなり自由恋愛になった
  お金の問題
  → いろいろ複雑に絡み合っている
 同級生と結婚する人が増えている
  男性が年下の女性を選ぶことが減った
   同い年の女性を選ぶことが増えた

・2042年、企業が人材不足に悩む
 2042年は高齢者の数がピーク
  4000万人に達する
 社会を支える働き手15~64歳の人
  6000万人
   → 2015年と比べると1700万人減
 今でも人材不足で悩んでいる企業は多い
  日本国内の消費やGDPも大きく下がる
   → 国力低下

・75歳まで働くのが当たり前の社会になる
 日本の大きな問題は働く人が少ないこと
  定年退職の年齢を75歳に引き上げる
   労働力不足
   社会保障の財源問題
   → 大きく改善する
 私たちは昔と比べるとはるかに長生き
  働くメリット
   認知症になりづらい
   孤独になりづらい
 国家の非常事態になっている
  習慣
  仕組み
  考え方
  ルール 1から見直すべき

・過剰なサービスや24時間営業をやめる
 労働者が減っていく
  過剰なおもてなしに人を使うのは避ける
   コンビニの24時間営業
 日本の便利さは先進国の中でも突出
  例 24時間365日
     コンビニ
     ファストフード
      → 開いている
    ネットや電話で注文
     次の日に商品が届く
  サービスが過剰すぎる

・日本の得意分野に労働者を集中させる
 数少ない労働者
  世界で勝てる分野・会社に集中すべき
   UNIQLO
    トヨタ
    任天堂
    セブンイレブン
 日本国内だけを対象にしたビジネス
  必ず収益が下がっていく
 世界で稼げる会社が大事
  グローバル企業の人材不足は避けるべき
  例 韓国
     サムスン
     ヒュンダイ
      → 集中させている会社
     エンタメ
      → 集中させている分野

・人が住むエリアと住まないエリアを分ける
 地方のサービスは減っていく
  公共インフラも割に合わない
   赤字の電車
 人が住むエリア
 人が住まないエリア
  → 明確に分ける
  例 住むエリア
     東京
     名古屋
     大阪
     福岡
     札幌 など
 あらゆるサービスが徒歩圏になる
  孤独にもなりづらい
  会社が人を採用しやすくなる
 田舎に住みたい人
  インフラ整備のコストを負担してもらう

・お見合いを復活、第三子以降は1000万円
 出会いを増やすためにお見合いを復活
  結婚するつもりの人
   独身男性 85.7%
   独身女性 89.3%
   → 結婚が叶わないでいる人がいる
 モテる人の数は変わっていない
  自分からいけない人
   お見合いで周りからお膳立てされた
 お金の問題の解決法
  第二子が生まれた世帯への優遇策
   子どもが大学を卒業するまで減税措置
  第三子が生まれた場合
   子ども1人につき1000万円を給付する

 マンガで本要約のフェルミ大学さんです。この作品からは「日本の未来」について考えさせられました。対処法がかなり大胆でしたが、これくらいしないと日本は変わらないとも思いました。

【本要約チャンネル・名言】伝説JAPAN
【本要約チャンネル】未来の年表

2482 回視聴 9 か月前

【本要約チャンネル】未来の年表
【本要約チャンネル】未来の年表

1.2035年「未婚大国」誕生する
・生涯未婚率
 50歳時点で1度も結婚歴がない人の割合
        男性   女性
  1970年  1.7%  3.3%
  2015年 24.2% 14.9%
  2035年 29.0% 19.2%
 2035年の推定生涯未婚率
  男性は3人に1人
  女性は5人に1人

・男女のミスマッチ
 男性の未婚者
  年収300万未満が多い
 女性の未婚者
  年収600万以上が多い

・いずれ結婚したい人の割合
  男性 85.7%
  女性 89.3%

・平均の結婚希望年齢
  男性 30.4歳
  女性 28.7歳

・完結出生児数
 夫婦が最終的に何人子どもを持つか
  2人を下回る

・恋愛や交際に消極的な若者の急増
          男性   女性
 恋人がいない  69.8% 59.1%
 交際を望まない 30.2% 25.9%
 恋愛が面倒   47.3% 45.0%
 恋愛に興味ない 25.3% 30.7%
 → 恋愛プロセスそのものに関心がない
    交際相手がいない状況が長期化
     消極姿勢として表れている

・恋愛には消極的でも結婚には前向き
 交際相手との結婚を考えている割合
  男性 34.2%
  女性 47.6%

2.2042年 高齢者人口が4000万人とピーク
・団塊ジュニア世代
 1971年(昭46)~1975年(昭50)
  生まれた世代
 2042年には高齢者になる(70歳前後)
  3935万人でピークを迎える

・2042年 勤労世代は1256万人減少
 団塊ジュニア世代が引退

・団塊ジュニア世代は就職氷河期だった
 低賃金で働いていた人が多い
  低年金・無年金の人もいる
   → 大量の独居高齢者

・独居高齢者の生活保護
 20兆円が必要になる

3.2065年 外国人が無人の国土を占拠する
・少子化により人が住まない地域が増える
 63% 人口半減
 19% 人口ゼロ

・2050年 有人離島のうち10%が無人島化
 国境を守るエリアが増える
  日本の防衛力は低下する

・国内がスカスカになる
 合法的に国内に外国領土ができる

・若い力が求められる職種の後継者不足
  自衛官
   警察官 など

 文字情報少なめ、アニメーション多めの独り語りです。この作品からは「団塊ジュニア世代の影響」について知ることができました。やはり定年を延ばして、元気に働く高齢者を増やすべきだと思いました。

本を読まない読書術
【10分のまとめ】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 河合雅司さん著:0331

1375 回視聴 1 年前

【10分のまとめ】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 河合雅司さん著:0331
【10分のまとめ】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 河合雅司さん著:0331

1.高齢者を削減
・高齢者の定義を変更する
 65歳以上を高齢者
  → 75歳以上を高齢者に変更

・子どもの定義も変更する
 14歳以下
  → 19歳以下を子ども

・高齢者1人を何人で支えればよいか
 新しい定義で考えてみる
  2025年 騎馬戦型社会を維持できる
  2042年 肩車社会は避けられる

2.便利すぎる社会からの脱却
・過剰なサービスを見直す
 不要な仕事とそのものをなくす
  24時間型社会からの脱却
   コンビニ
    ファストフード店

3.非居住エリアを明確化する
・住む地域と住まない地域に国土を分ける
 コンパクトで効率的な国に作り変える
  人間が激減し日本列島はスカスカ
   → 行政コストの効率が悪い
   道路
    水道 などのインフラ

4.自治体の線引きの見直し
・人口が激減する自治体が存続できない
 東京と島根を合併するくらいの発想
  必要になってくる

5.国際分業の徹底
・得意分野だけに資源を集中させる
 日本は不得意な産業まで保護してきた
  人口が減るので維持できない
   → 日本の得意分野に絞る

6.匠の技を生かした高付加価値の製品作り
・生活の豊かさを実感できるようにする
 経済を成長させる
  生産性の向上が必要
   → 少量生産・少量販売のビジネス
 量から質への転換が不可欠

7.日本国として必要な人材の育成
・転職しやすい社会の実現
 学校教育の段階から起業家精神を育成
  戦略的に人材を育成する
 人材の必要数を把握する

8.中高年の地方移住推進
・対象年齢は50代
 行動するラストチャンス
  期間限定でまずは地方に移住してみる

9.セカンド市民制度の創設
・観光客のリピーターを増やす
 お気に入りの町のセカンド市民になる
  町のファンクラブを作る
   → 第2の故郷になる

10.第3子以降に1000万円給付
・少子化対策
 まず、お見合いを復活させる
 次に、長時間労働の是正
 そして、第3子以降に1000万円給付

 ホワイトボードに文字がウェビングで書かれた独り語りです。この作品からは「セカンド市民制度」が興味深かったです。少子化に対応できる方法について考えさせられました。

今日のアクションプラン

 現在行われている少子化対策について調べてみる

今日のアクションチェック

 日本政府は、2004年、2010年、そして2015年にそれぞれ「少子化対策大綱」を閣議決定しています。この大綱には、子育て支援、育児休業制度の拡充、保育所の整備、教育支援、医療・福祉支援、地域社会の支援など、様々な施策が盛り込まれています。また、2022年の出生数は80万人を下回ったため、子育て支援策が打たれています。

 もう遅いのかもしれませんが、移民を受け入れるということを真剣に議論すべきだと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました