学識サロン
無駄が0になる。驚愕の時間術が書いてある本。『ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術』
14,365 回視聴 2024/10/22
1.本当に成果が出る時間術
・時間がないからできない ✖
言い訳に過ぎない
原因は私たちの内側にある
・時間管理の最大の敵
自分の中に隠れている不安
例 不安を抱えている人
注意力が散漫になる
認知能力が低下する
論理的な思考が難しくなる
・まずは自分の不安を葬り去る
クヨクヨタイムが有効
⑴ 1日に9分間思いっきり不安になる
心配事をどんどん紙に書きだす
⑵ 書いたことが現実に起きたかを検証
1日の終わりの4分間に行う
→ 不安が頭を占める割合が減っていく
・不安なことの9割は現実に起こらない
分かってくると不安にならなくなる
・1度やってみて効果があればラッキー
無料でできるので必ずやってみる
2.人生をムダにしない環境の作り方
・いつも目にも入るものを意識的に変える
人間の行動は9割視覚情報に依存する
例 お菓子が目の前にある
食べてしまう
→ 目の前のお菓子
ナッツに変える
・スマホは手の届かない場所に置く
机の上には必要な教材・パソコンだけ
・スマホを見る時間をあえて作る
他の時間は見ないようにできる
例 仕事のメールは1日3回だけ
ルールを決める
・環境を変えると将来も変えられる
やりたいことに最短で近づける
例 将来講師になりたい人
本棚にプレゼンの本を並べる
目標を見えるところに貼っておく
目標に向かった行動ができる
3.習慣で大切なこと
①時間を守る
・習慣化するために一番大事なこと
開始時間を守る
例 毎日同じ時間に起きる
目覚ましが必要なくなる
終了時間も守ることが大事
長く習慣を続けられる
②朝を制する
・朝を制する者は1日を制す
朝の行動が1日のパフォーマンスに影響
・4つの最高のモーニングルーティン
⑴ 太陽の光を2分ほど浴びる
抑うつ症状を軽減する効果がある
外に出るのがベスト
⑵ 冷水シャワーを30秒ほど浴びる
体温が上がり脳が覚醒する
刺激が体を目覚めさせる
→ まずはふくらはぎから
⑶ 感謝できることを2分ほど書き出す
感謝はポジティブシンキングよりも強力
感謝の言葉を口に出して言ってみる
→ 気分がよくなる
⑷ 好きな本を6分ほど黙読する
ストレス軽減効果がある
音楽やコーヒーよりも効果がある
4.今日のおまけ
・まぁさんの子どもはお小遣い制
小学校1年生は500円
1年に300円ずつ上がる
→ 計画して使えるようにするため
・子供のうちからマネーリテラシーをつける
お金の使い方による違いを学べる
感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「冷水シャワーをふくらはぎから始める」が参考になりました。以前、冷水シャワーをやってみて、北海道では寒すぎて無理だと思っていました。しかし、ふくらはぎだけであればできそうです。チャレンジしてみます。
ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術 望月俊孝【10分で要約】
112 回視聴 2024/10/22
1.あなたの時間を最も奪うもの
・時間がない原因は外側にある ✖
例 YouTube
SNS
・時間を最も奪うものは不安
脳が不安を覚えると起こる反応
⑴ 注意力が散漫になる
1つの目標に集中しにくくなる
⑵ 認知能力が低下する
論理的な思考がしにくくなる
⑶ やるべき課題に注意が向かなくなる
脅威を煽るニュース
破滅的な考え
→ 引き寄せられる
・不安への対処法
クヨクヨタイム
⑴ 1日9分間思いっきり不安になる
不安なことを紙に書きだすとより効果的
⑵ 不安は現実化したのかを検証する
1日の終わりに4分間を行う
起きた不安は想定内だったかも検証
・不安のほとんどは現実には起きない
不安にとらわれすぎなくなる
2.お金ではなく時間で考えろ
・できなかったことの原因はお金 ✖
一歩踏み出す勇気だったことも多くある
・お金ではなく、かける時間の価値を考える
時間とお金の考え方の2つの方程式
⑴ 人が時間を使うことを考えているとき
感情的な幸福度が基準になる
例 休みの日に慈善活動をする
時間を使ってもいいと考える
⑵ 人がお金を使うことを考えているとき
価値の最大化が基準になる
例 休みの日に慈善活動でお金を得る
あまり収入が増えないと考える
・まず時間をかける価値はあるのかと考える
将来自分は幸せになれるのか
先に考えるべき
例 留学
YouTube発信
3.計画は最短でなく最適を目指せ
・未来の計画を低めに見積もる傾向がある
⑴ 予算
⑵ 時間
⑶ 労力 低めに見積もる
→ 計画倒れの原因
・計画は最短でなく最適な期限を目指す
最適な期限にするための4ステップ
⑴ 具体的な作業を全てリストアップする
それぞれにかかる時間を予測する
⑵ 過去にかかった時間を参考にする
重大なトラブルの時間を計画に含める
⑶ 自分の予定表と突き合わせる
完了期限を決める
⑷ 計画内容を周囲の人に話す
現実的かどうか意見をもらう
「!」の多かったふとん大学さんです。今回の作品からは「まず時間をかける価値はあるのかと考える」が参考になりました。ケチな私は、お金をかける価値を先に考えてしまいがちです。時間をかける価値があるのかを先に考えるようにします。
今日のアクションプラン
冷水シャワーをふくらはぎからやってみる
今日のアクションチェック
冷水シャワーは、朝シャワーを浴びる習慣がなくなったので、できなくなりました。
効果としては、サウナの方が大きいので、2日に1回のサウナで充分です。
コメント