大人の教養塾【本要約チャンネル】
【8分で本要約】ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活|最も現実的にFIREする方法 #筋テリ #本要約 #本解説 #大人の教養塾
557 回視聴 9 か月前
1.ゆるFIREとは何か?
・無理はしないが努力は必要
 継続できるレベルの努力でいい
  完全なFIREを目指す人の貯蓄率
   70%以上
  ゆるFIREでの貯蓄目標
   50%
 この生活を10年程度するとゆるFIRE可能
・ゆるFIREを始める前に
 ゆるFIRE達成後を具体的に考えておく
  どこでどんな生活がしたいか?
  どんな仕事でゆるく稼ぐか?
  例 会社員のときから副業
     月5万円程度
    会社員の信用
     住みたい家に転居しておく
2.ゆるFIREのための具体的方法
・稼ぐ
 収入の柱になるのは本業
  本業の給与アップを目指す
  例 資格取得
    転職
 本業が難しい人は副業
  ゆるFIRE後も考えると重要
   続けられるものに挑戦する
・貯める
 多く稼ぎ、使う量を減らす
  目標を数値で明確にする
 まず目標の金額を貯める
  残りのお金で生活する
 無理をし過ぎず継続すること
  どこにお金を使うか
  どこを節約するか
  → 自分の幸せを考える
・投資をする
 著者の結論は株式
  投資信託がオススメ
 生活防衛資金として100万円は残す
  生活費の3か月分
マインドマップを使った独り語りです。この作品からは「ゆるFIRE」の意味を理解することができました。サイドFIREと同じ意味でした。
YouTube図書館
【お金】元年収300万円事務職OLがFIREした資産運用!実は、知識0から始められる!「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」アラサーdeリタイア管理人ちー
4957 回視聴 1 日前
1.FIREの基本
・FIREとは?
 投資で運用した利益で生活し早期リタイア
・4%ルール
 年間の生活費を投資元本の4%以内にする
  資産を減らさずに暮らしていける
 日本の長生きリスクを考えると難しいかも
  2.5%ルールが安全
2.4%ルールは暴落が怖い
・株の暴落によるリスク
 4%ルールで運用して資産が半分に暴落
  8%も取り崩すことになる
   → 元本の目減り
      精神的に耐えらられない
 暴落を踏まえた取り崩し割合を考えるべき
3.2.5%ルールなら暴落が起きてもセーフ
・2.5%ルールだと暴落でも5%の取り崩し
 株の長期マイナスの確率はかなり低い
  2.5%ルールだと元本が上昇する
   → 元本が回復する
4.いくらあれば、ゆるFIREできるのか?
・直近5年間の支出を振り返り、平均を出す
 資産収入と労働収入の割合を考える
  例 資産収入 10
    労働収入  0
     → 完全FIRE
    資産収入  5
    労働収入  5
     → ゆるFIRE
・セミリタイア後にどれくらい稼げるか
 先に考えておく
  手取りで考える
  例 年間100万円の収入
     手取り 70~85万円
    稼ぐ金額から25%引が目安
5.貯蓄率は50%を目指す
・完全FIREを目指す人の貯蓄率は70%以上
 資産額が大きくてはならないため
  覚悟と気合が必要
・ゆるFIREでも貯蓄率50%は必要
 50%以下だと20年以上かかるかも
  へたすると定年になる
   → 20年以内の達成を目指す
6.貯蓄率50%ハードルが高いか?
・20代は収入が低い
 無理に50%を達成する必要はない
  手取りが増えても生活水準を上げない
   → 30代、40代で貯蓄率が上がる
7.ゆるFIRE達成の3つのパターン
・3パターン
 資産収入と労働収入は半々で考える
 ⑴ 手取り300万円、生活費150万円
  まったり貯め上手な人
   節約やミニマルライフができる人
    必要な資産額 3000万円
   毎月10万円を年利5%で運用
    16年間で3000万円の資産になる
 ⑵ 手取り400万円、生活費200万円
  キビキビ稼ぎ上手さん
   稼げるが節約が苦手な人
    必要な資産額 4000万円
   毎月13.3万円を年利5%で運用
    16年で4000万円の資産になる
 ⑶ 手取り400万円、生活費150万円
  すっきりムダがない人
   最短でゆるFIREを達成したい人
    必要な資産額 3000万円
   毎月16.7万円を年利5%で運用
    11年で3000万円の資産になる
8.生活防衛資金としてまず100万円貯める
・ある程度のお金は手元に残しておく
 人生何があるかわからない
  100万円あれば十分
9.何に投資をするか
・株式がオススメ
 長期的にいちばん成長する
  例 著者も株式で資産を作っている
10.個別株か投資信託か、何を買えばいいか
・株は大きく分けると2種類
 ⑴ 個別株
  企業単独の株
   例 トヨタ
     Apple など
 ⑵ ETF・投資信託
  株を集めてパックにした商品
 → 投資信託がオススメ
11.インデックス型の投資信託とは何か
・インデックス型とは?
 経済指標に連動する投資信託
  例 NYダウ
    S&P500
    日経平均 など
・アクティブ型とは?
 市場平均以上の利益を目指す投資信託
  ファンドマネージャーが銘柄を選定する
   → 手数料が高い
 インデックス型より成績が良い ✖
  アクティブ型を選ぶ必要はない 〇
12.成長が見込める国に投資する
・インデックス型の投資信託は数が多い
 成長が見込める米国を中心がオススメ
  米国一択が不安な人
   → 全世界タイプがオススメ
  例 三菱UFJ国際投信
     eMAXIS Slim シリーズ
    楽天投信投資顧問
     楽天シリーズ
    SBIアセットマネジメント
     SBI・Vシリーズ
13.投資に回す額は、証券口座内の80%
・100%を投資すると暴落に対応できない
 精神的にも良くない
  80%くらいが妥当
14.ゆるFIRE生活を望んでいるか考える
・ゆるFIREで本当に幸せなのか?
 幸せになるものまであきらめていないか?
  人生で1番求めているものを考える
多作のYouTube図書館さんです。今回の作品からは「2.5%ルール」の理由を理解できました。日本人は不安症の人が多いです。精神的な安定のためにも安全を求めるならありだと思いました。
ぱすたお家のFIREセミリタイア戦略ch
【再現性あり】普通の年収300万円OLが30代で3,000万円を貯めて「ゆるFIRE」した方法【FIRE,セミリタイア】
13万 回視聴 1 年前
1.ゆるFIREについて
・生活費のすべてを資産収入に依存しない
 不足分を労働・事業収入で補うスタイル
  一般的なFIREは多くの人には実現困難
   → ゆるFIREであれば実現可能
・一般的なFIREとの違い
 ⑴ 一般的なFIRE
  1.高収入
  2.過度な節約生活
  3.資産収入だけ
 ⑵ ゆるFIRE
  1.収入は少し頑張る程度
  2.生活も無理しなくてOK
  3.FIRE後も少し働く
  → サイドFIREと同じ
2.ゆるFIREの基本
・貯蓄率は50%を目標にする
 これくらいでないと達成が老後になるから
  普通の人よりちょっと頑張れば大丈夫
・2.5%ルール
 一般的なFIREは4%ルール
  資産の4%を毎年取り崩す
   投資しておけば資産は枯渇しない
    → 暴落時が怖い
 定額取り崩しの場合
  暴落で資産が半分になる
   → 資産の8%を取り崩すことになる
      取り崩しすぎ
 2.5%ルールだと暴落でも対応できる
  精神的なゆとりがある
2.本業 × 副業で稼ぐ
・本業で稼ぐことが最優先
 副業で稼ぐには時間がかかる
  稼げない場合は転職も考える
・副業で更なる収入アップ
 副業はゆるFIRE後の収入源
  仕事を辞める前から確保しておく
・副業は継続できるものを選ぶ
 ⑴ 情報発信系
  ブログ
  YouTube
 ⑵ 販売系
  せどり
  オリジナル商品の販売
 ⑶ 請負系
  ライター
  動画編集
  プログラミング
  単発バイト
・著者の場合の副業
 ⑴ ポイ活
  誰でも稼げる
   例 クレカ
     暗号資産
     不動産セミナー
     → 数千円~数万円もらえる
 ⑵ ブログ
  当たれば青天井で稼げる
  自分の名刺代わりになる
   仕事の問い合わせが入ることもある
3.ミニマルライフで貯める
・ミニマルライフとは?
 無駄を省き、合理的・機能的に生活する
・2種類の節約
 ⑴ お金の節約
 ⑵ 時間の節約
 → 両方の節約を目指す
   例 水筒・お弁当の持参 ✖
      準備・洗う時間がかかる
       → 時間節約になっていない
・過度な節約は禁物
 資産形成に必要なのは継続
  嫌になる
  物欲爆発
  → 本末転倒
    緩くても続けることが大事
・貯める前に散財期を設ける
 散財しないと爆発する人が多い
  若いうちに散財した方が資産形成できる
4.投資信託で増やす
・生活防衛資金を残して投資する
 不測の事態に備える
  100万円くらいが適当
・投資先は株式一択
 長期的に見ると一番安定している
  個別株よりもインデックス型の投資信託
   → オススメ
・プロに任せてゆるく運用するだけで十分
 個別株式は常にストレスがある
  株取引は心理戦
  資金が多い人が有利
5.投資信託で増やす
・非課税制度を使ってお得に運用する
 優先順位
 ⑴ 一般NISA・つみたてNISA
 ⑵ iDeCo・企業型DC
 ⑶ 特定口座の源泉徴収あり
・金融資本を育てるのは楽しい
 未知数のポテンシャルを秘めている
  例 ジョジョのスタンドと同じ
6.いよいよ、ゆるFIRE!
・ゆるFIREを本当に望んでいるか考える
 より重要なものがあるなら優先すべき
・ゆるFIRE後の仕事
 ⑴ 個人事業主
  副業の事業拡大
 ⑵ パート・アルバイト
  好きな業界で働く
   労働時間が短くなるので楽に働ける
 ⑶ 郊外に移住して低コスト生活
  家賃は低いけどギリ車なしで生活できる
   そういう場所を探す
 ⑷ 本気の田舎で半自給自足生活
  田舎暮らしが好きな人にオススメ
   生活のYouTube配信もあり
7.多様な生き方が増えていく
・ゆるFIRE
 一部の人にしかできないFIRE
  一般人でもできるようになった
   → 自由な生き方をする人が増える
・女性こそ、ゆるFIRE
 男女の経済格差はなくなってきている
  特に副業に男女は関係ない
 女性はハンディが多い
  資産を作っておくと安心
文字多め、イラスト少なめのスライドによる独り語りです。この作品からは「ゆるFIRE後の仕事」が参考になりました。私も自分の今後の生活について考えていきたいと思いました。
今日のアクションプラン
退職後にどんな生活をしたいのかを考える
今日のアクションチェック
 退職後にしたい生活
 ①住まいは都市部
 ②地域のコミュニティに参加
 ③オンラインのコミュニティに参加
 ④最新テクノロジーを体験したい
 ⑤何らかのかたちでお金を稼ぎたい
いまから条件に合う場所を探します。
 
  


コメント