2位 企画をまとめてもらう
・マコなり社長がメインで使っているAI
ClaudeというAI
ClaudeはChatGPTより性能が高い
・仕事で使うならClaudeの方が便利
長文を理解する能力が高い
企画をまとめるときに使える
・具体例
友人と博多に1泊2日の旅行に行く計画
自分で作るのは面倒くさい
Claudeに与えるプロンプト
「博多に1泊2日の旅行計画中です
とんこつラーメン博多一双に
行くことは決まっています
旅行の企画をまとめてください
必要な情報があれば
適宜質問してください」
→ Claudeが質問を返してくる
アーティファクト機能が便利
長い文章は別で作ってくれる機能
→ 完成したらNotionに貼れば終わり
マークダウンという手法も使える
階層・チェックリスト・表も作れる
雑な指示で企画をアップデートできる
例 旅行の人数を伝える
見学場所を伝える
飛行機のチケット情報を伝える
タイムスケジュールを作ってくれる
・プロジェクト機能が便利
全ての会話や情報を1つにまとめられる
例 毎週あるミーティング
会議を録音
文字起こしさせる
プロジェクト単位で学習
→ 過去のデータ
貯めておける
「前回何話した?」
Claudeが教えてくれる
・プロジェクトナレッジに貯めておく
例 文章の指摘
AIが文章の添削
→ 代わりにやってくれる
子どもの年間イベント
親として準備すべきことが分かる
会社に新人が入った
AIに質問して疑問解決できる
・Claudeは万能ではない
ネットから検索して情報を持ってこれない
・Claudeの便利なポイント
⑴ 何をまとめるか分からなくてもOK
AIが聞いてくれる
⑵ 雑な情報共有でOK
AIが整理してくれる
⑶ 複数人でOK
共有できる
⑷ 長期間のデータもOK
データを貯めて利用できる
⑸ アーティファクト機能が便利
長文でも見やすい

ClaudeというAIについては、知っていました。Voicyという音声のプラットフォームがあり、よく聴いています。そこでイケハヤさんという方が、ChatGPTよりも使えるAIとして紹介されていたからです。
しかし、ChatGPTで充分だと考えて、使ったことはありませんでした。今回、マコなり社長にもススメられて、使ってみようと思いました。
企画は、ChatGPTでまとめてもらったことはあります。前回の函館旅行についても、観光場所の候補を選んでもらいました。
しかし、有効に活用できているかというと、できていません。結局、「使えねえなあ」とAIのせいにしてしまっています。
退職して企画をまとめる機会は、少なくなりました。でも、AIの使い方として、Claudeを使いながら学んでいこうと思いました。
今日のアクションプラン
AIで企画をまとめているかチェックする
今日のアクションチェック
ClaudeというAIについては、知っていました。
イケハヤさんという方が、ChatGPTよりも使えるAIとして紹介されていたからです。
しかし、ChatGPTで充分だと考えて、使ったことはありませんでした。
コメント