健康に関わることなので2点注意
・あくまで私のイチ見解
念のため管理栄養士の方にフィードバックをもらっている
・常に極論を言いたいわけではない
楽しみのために飲んだり食べたりすることもある
大事なのはバランス
コンビニは、毎日必ず利用します。通勤途中の楽しみがコンビニコーヒーです。土日は、昼食でもよくお世話になります。
コンビニは、日本国民にとってなくてはならないものになりました。昔は、若者が利用するものでしたが、今や、お年寄りにとってこそ必要不可欠なものになっています。
マコなり社長が、何を買ってはいけないものとされているのかが楽しみです。
コンビニで買ってはいけないもの
・避けるべき3つのこと
①偏った栄養バランス
②血糖値の急激な上昇
肥満・生活習慣病になりやすい
眠気がきて仕事に集中できない
③脂質の取りすぎ
・扱わない論点2つ
①添加物
国の基準で厳密に管理されているので神経質になる必要はない
②発がん性物質
食事だけでがんになるというのは極論
避けるべき3つのことについては、同感です。扱わない論点2つについてですが、添加物については、日本の基準は他国に比べて緩いものもあるという話を聞いたことがあります。
日本の基準が緩い食品添加物
①赤色2号
日本:1日で1g Eu:1日で0.3mg
禁止国:アメリカ、カナダ、韓国、UAE
②臭素酸カリウム
禁止国:EU、カナダ、ナイジェリア、ブラジル、スリランカ、中国など
規制国:イギリス、中国
基本やめとけシリーズ
・おにぎり
「白い炭水化物」は極力控えた方がいい
GI値が高くて血糖値が上がりやすい
食物繊維やミネラルが全部そぎ落とされている
・サンドイッチ
白い炭水化物にバターやマーガリンがたっぷり塗られている
揚げ物を挟んだものはカロリー取りすぎ
タマゴサンドやツナサンドもマヨネーズや脂が塗り込められている
・ゼリー飲料
エネルギー補給とされているものは、砂糖水と同じ
吸収率がいいので血糖値は急上昇
・甘いヨーグルト
甘いヨーグルトは砂糖が結構入っている
健康効果もほとんどない
無糖のギリシャヨーグルトがオススメ
・甘いスイーツ・アイス・チョコレート菓子
砂糖が恐ろしいほど使われている
血糖値が爆上がりする
カロリーも高い
・スナック菓子
糖質の塊を油で揚げ散らかしている
糖質と脂質の塊
塩分も多く体がむくむ原因になる
この中で一番食べていたのがサンドイッチです。
私が小さかったことは、サンドイッチはとても珍しいものでした。初めてサンドイッチを食べたのは、小学生のときです。友達からたまごサンドを一口もらって食べたのですが、その美味しさにビックリしたことを覚えています。
そのときから、私にとってパンと言えばサンドイッチです。コンビニのサンドイッチでは、しばらく前まではローソンが一番おいしいと思っていたですが、遂にセブンイレブンに抜かれました。食パン自体が美味しいです。具材のボリューム感、バランスもよくなりました。
今は、マコなり社長に出会い、健康に気をつけています。結果、白いパンを避けるようになりました。全粒粉で作られたサンドイッチを売っているのは、セブンイレブンだけです。味も申し分ありません。
セブンイレブンは、コンビニの中でも頭一つ抜けた存在です。
絶対やめとけシリーズ
・菓子パン
安く手軽なので食事代わりにしている人がいる
消化吸収がいいのですぐに腹が空く
砂糖が大量に使われているので中毒性がある
・ホットスナック
揚げ物・油まみれ
味が強烈に濃い
塩分の取りすぎ
・お弁当
超ハイカロリー・味の濃いおかず・大量のごはん
・カップ麺
糖質・油・塩分の塊
特に塩分が多すぎ
スープは飲んではダメ
・甘いジュース・甘いコーヒー
一番やばいのはジュース
炭酸飲料500㎖の中に大さじ5~6杯の砂糖
血糖値が爆上がり
エナジードリンクは中毒になる
ここで出てきたものは、ほとんど買いません。
昼食としてよく買っていたのは、お弁当の横にある麺類です。パスタ・ラーメン・そば・うどんなど、ほとんど食べました。特にパスタが好きで、ペペロンチーノは私の昼食の定番でした。パスタは、他の麺類よりもGI値が低いことを知りました。健康面でもよいセレクトだったようです。
最近、美味しくなったのがラーメンです。具材・麺とスープを分離したタイプが画期的でした。スープの味にこだわってできた商品だと思うのですが、専門店並みに美味しいです。
健康の観点からいうと「1/2日分の野菜を使用」シリーズは、健康に良い気がして買ってしまいます。タンメンが安くておいしかったですが、最近は値上がりしてしまい残念です。
コンビニで買うべきもの
・コンビニで食事を済ませるのは避けたほうがよい
・選ぶときの2つのルール
①低糖質、低GI食品を選ぶ
血糖値を急激に上げないため
②野菜メインの商品を買う
・サラダチキン
低糖質・高タンパク
食べ応えがある
胃もたれする可能性があるので、ゆっくり噛んで食べる
サラダキチンは、最近買うようになりました。カット野菜と一緒にオリーブオイルかえごま油をかけて食べます。健康のために、糖質よりもタンパク質を多くとるようになりました。そのため、サラダチキンは手軽で重宝しています。
サラダチキンは、種類も増えてきました。ドレッシングで味をつけれられたものも販売されるようになったので、そちらも早速購入。カット野菜と食べるときにドレッシングが必要ないので便利だと思いましたが、バランスがイマイチでした。
コンビニで絶対に買ってほしいもの
・ゆで卵
低糖質・高タンパク・簡単に食べられる
コンビニのゆで卵は、ゆで加減と塩加減が絶妙
・ちくわ
低脂質・高タンパク
低カロリーの割に満足感がある
箸を使わずに食べられる
塩分はけっこうあるので、1日1袋まで
・ナッツ
低糖質で血糖値が上がらない
良質な脂が含まれている
手があまり汚れない
素焼きのものを選ぶこと
いろいろな種類を偏りなく食べるのがオススメ
脂質が多いので1日に小袋1つ
・SOYJOY
小麦粉を使わずに大豆粉で作られている
低糖質・高タンパクの低GI食品
1本5gぐらいしか糖質が入っていない
この中に私が買う商品はありません。ゆで卵やちくわは、コンビニは割高な気がして買う気が起こらないです。絶妙な味付けのゆで卵は、食べてみたいと思うのですが、基本ケチなので‥。
ナッツは、ずっと気になっています。健康のために食べたいのですが、歯に挟まるのが難点です。中年になり、歯を大切にしてこなかったことがたたりました。歯の大切さは、年を取ってから実感します。しっかりケアしましょう。
SOYJOYは、私にとってはお菓子です。間食をしないので、必要ありません。
コンビニで買ってほしい野菜食品
・1日に必要な野菜350gを食べている人は、全国民の3割以下
・サラダ
100gくらいの野菜が食べられる
野菜スティックもよいが、ソースは結構カロリーが高い
袋詰めのカット野菜もオススメ。コスパがいい
カット野菜をお皿に出さなくても食べやすくする方法
・野菜が入ったスープ
ダイエットをしていて満足感を得たい方にオススメ
・野菜のお惣菜
セブンのカップサラダ
セブンイレブンの健康に対する意識の高さもコンビニの中で頭一つ抜けている理由の一つだと感じています。サラダはもちろん、サラダ麺や野菜の入ったスープ、カップサラダシリーズ、サラダチキン、カット野菜など、豊富に取り揃えています。
最近では、糖質ゼロの麺も売られていました。高齢社会に突入した今、コンビニを利用する中心層は中高年です。お金はそこそこあるので、量よりも健康を意識しています。明らかにそこをターゲットにした製品を次々に出してきています。
健康とは関係がないのですが、セブンイレブンのレジが大きく変わりました。事前にタッチパネルで支払方法をタッチしなければいけなくなったのです。面倒になったと感じている人も多いでしょう。あれは、将来の無人レジへの布石です。未来は、AmazonGOのようにレジを通らないようになるのでしょう。しかし、日本のように真面目な国民であれば、より簡単にセルフレジはできます。
コンビニに店員が一人しかいない時代がもうすぐやって来ます。
メッセージ
・どう生きるかはもちろん、あなた次第
でも、健康を悪くするといろんな執着が生まれる
多くの人が後悔する
・食事というのは、非緊急かつ重要なタスク
だから、雑になりがち
最近、健康についてよく考える様になりました。若いころは、幸せに生きるために一番考える必要があるのは、人間関係だと思っていました。そして、お金があれば、嫌な人と付き合わなくてすむと考える様になったのです。もちろん、間違った考えでした。お金がいくらあっても、幸せにはなれません。
今考えるのは、この瞬間の幸せです。将来を考えないで快楽におぼれようということではありません。生きるということは、瞬間の積み重ねであり、この瞬間の幸せを考えなくては、意味がないことに気が付いたのです。
この瞬間の幸せのために一番大切なのは、健康です。少し前にめまい、耳鳴り、肩や腰の慢性的な痛みなどの体調不良を感じ、歩くことさえつらい時期がありました。今は、体調もよくなり健康のありがたみを実感しています。
マコなり社長に出会い、執着しないことが幸せに生きることだと知りました。執着しない土台となるのが健康です。
今、この瞬間を大切に生きるために、健康を大切にしたいと思います。
今日のアクションプラン
・コンビニから新しい発見をする
今日のアクションチェック
最近、コンビニで新しく発見したことは、アプリと連動した企画が増えたことです。
アプリでのクーポン割引が多くなりました。現在、セブンでは毎日おにぎりかコーヒー、どちらかに使える50円引クーポンが配られています。コーヒーを毎日購入する私にとっては、とてもありがたいです。
また、アプリ限定ではありませんが、1個買うと同じような商品が期間をずらして、1個無料になる引換券プレゼントもよく行われています。ねらいは、新商品を購入してもらうことと、再度の来店です。
これからのコンビニの進化から目を離せません。
コメント