「現代振り飛車ってこういうこと」からの学び
先手三間飛車美濃③3二銀に2八玉・5五歩の変化
(角の転換が機敏)


相手からの5五歩


次の桂での攻めが厳しい
先手三間飛車美濃③3二銀に2八玉・5五歩の変化(角の転換が機敏)の棋譜
相手のウッカリで勝ちました

今日のお相手は、レート1677の2段の方でした。私から対戦を申し込みました。対局していただき感謝です。
相手の方のプロフィールには、純粋居飛車党とありました。戦型は、図1のエルモ囲い 対 5三銀型三間飛車になりました。
図1から、5九角と引いたのに対して、相手の方は、7二飛車と回ってきました。私は、ガッチリ受ける方針で、7五歩と取りました。

私のじっくり指す方針に対して、相手の方は、歩の交換やたたきの歩を使って動いてきました。しかし、効果的ではなく、図2では、私が有利になっています。
図2から、相手の方は4四角と角交換を挑んできました。しかし、この手は疑問手でした。

図3で、飛車銀両取りをかけることができました。相手の方は、7五飛車と飛車を切ってきました。これで、私が有利から優勢になりました。

図4で、8七飛車と浮いて、飛車の活用を図りました。相手の方は、6三銀と飛車と馬の両取りをかけてきました。この手を私はウッカリしていました。
しかし、同馬・同歩・5七飛車で2枚替えなので、駒得することができました。

図5の相手の方の7八角打は、完全なウッカリです。タダで飛車で取られてしまうからです。この後、数手で相手の方が投了されました。
相手のウッカリはありましたが、それまでの局面でも私が優勢でした。じっくり指す方針が功を奏しました。これからも、焦らず指していきたいです。
雑記 「リボーンの棋士」7巻を読みました

「路傍のフジイ」を読んで、「リボーンの棋士」と同じ作者さんだと知りました。「リボーンの棋士」は、途中まで読んでいて、最後まで読んでいなかったことを思い出しました。
リアルな設定で、将棋の世界をよく表現していると思いました。藤井さんと似たキャラクターが出てきますが、あまりにも藤井さんが現実離れしすぎています。
ゆえに、マンガよりもマンガになりそうなことが現実で起こってしまっているのです。だから、ちょっと中途半端な形で終わられたのかと思いました。
コメント