戦略的いい人 残念ないい人の考え方 YouTube動画比較(スマホ対応)

戦略的いい人 残念ないい人の考え方 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

ふとん大学(話題の本を紹介!)
【新刊】戦略的いい人 残念ないい人の考え方 けーりん【10分で要約】

1,858 回視聴 2024/08/25

【新刊】戦略的いい人 残念ないい人の考え方 けーりん【10分で要約】
【新刊】戦略的いい人 残念ないい人の考え方 けーりん【10分で要約】

1.頑張るほど残念な人になってしまう理由
・頑張っていい人を貫く ✖
 嫌われることはないが好かれることもない
  頑張っているけど報われないという我慢
   → 自分は頑張ってるという不満
      周りからサポートされなくなる

2.ブリッジの視点を持とう
・成功するのは誰かを幸せにした人
 誰かを幸せにする
  助けてくれる人が増える
   → 他の人の力を借りられる
 自分の頑張りが誰かを幸せにできているか
  この視点が重要

・ブリッジの視点を持つことが大切
 ブリッジとはつなぐこと
  周りの人の橋渡し役になる

・ブリッジの視点を持つ人の特徴
 ⑴ 人と人をつなぐ
  人とモノをつなぐ
 ⑵ 人や組織の価値を言語化する
 ⑶ 組織全体の成功を考えて行動する
 ⑷ 上司や部下が発言しにくいこと
  代弁して橋渡しする
 ⑸ 誰かがシュートしやすいようにする
  パスを出す役割をする

・上司の前で他の人を褒める
 褒められた人から助けてもらえる

・ブリッジの視点で周りから感謝される
 重要なポジションを任せられるようになる
  組織はブリッジの視点を持った人が必要

3.イージーモード3原則で楽に上手くいく
・組織の役に立つ視点で動ける3原則
 ⑴ 人に頼り、お願いをする
 ⑵ 人の手柄を周囲に伝える
 ⑶ 巨人の肩に乗せてもらう

・人に頼り、お願いをする
 普段から先出しのギブをしておく
  返報性の原理
   → 相手はお返しをしたくなる
 先に与えられることはないか考える
  困った時に助けてくれる人が増える

・人の手柄を周囲に伝える
 頼った人の自己重要感を高められる
  頼った人に役割を与えられる
   → 頼った人は責任感を感じる人に
 頼った人を他の人にも紹介する
  橋渡しの役割ができる
 頼れる人が増える
  少ない仕事量で成果をあげられる

・巨人の肩に乗せてもらう
 他の人の紹介や宣伝役に回る
  多くの人に感謝される
   → 自分の仕事も応援してもらえる
      巨人の肩に乗せてもらえる

 「!」が多かったふとん大学さんです。今回の作品からは「普段から先出しのギブをしておく」が参考になりました。人と関わることは少なくなりましたが、誰かのためという行動をしていきます。

学識サロン
【驚愕】大損する残念な人はたった1つ、ミスしていたんです!!!『戦略的いい人 残念ないい人の考え方』

18,124 回視聴 2024/11/16

【驚愕】大損する残念な人はたった1つ、ミスしていたんです!!!『戦略的いい人 残念ないい人の考え方』
【驚愕】大損する残念な人はたった1つ、ミスしていたんです!!!『戦略的いい人 残念ないい人の考え方』

1.頑張るほど残念ないい人になってしまう
・頑張るほど周りから利用される
 いい人は特別好かれることもない

・まずは自分が夢中になる
 頑張ることは成功とは無関係
  努力は夢中には勝てない

・我慢すると人にも我慢を押し付けたくなる
 そんな人を助けたいと誰も思わない

・成功するのは誰かを幸せにした人
 仕事で誰を幸せにしているか考えてみる
  人を幸せにする
   → 周りに協力者が増える
      力を借りて成功できる
・戦略=思いやり
 相手をどう幸せにするのか考える
  週1回くらいの頻度から始めてみる

2.人と競争せずに橋渡しをする
・協力者を増やす方法
 ブリッジの視点で考えることが重要
  橋渡しをするポジションになる
   → 人と人をつなぐ役割を意識する
      橋渡しした人に喜ばれる

・組織の目的を果たすことを第一に考える
 人間関係が円滑にいくように橋渡しする
  周りから感謝されるようになる
   → 協力者が増える

3.イージーモード3原則を意識する
・イージーモード3原則とは?
 ⑴ 人に頼りお願いをする
 ⑵ 人の手柄を周囲に伝える
 ⑶ 巨人の肩に乗せてもらう

・人に頼りお願いをする
 返報性の原理
  もらうと返したくなる
    スーパーの試食
 先出しのギブを習慣にする
  ギブすると必ず帰ってくる
 我慢をしてギブはしなくていい
  無理しない範囲でギブする

・人の手柄を周囲に伝える
 伝えられた人は自己充実感が満たされる
  役割ができる
   → 協力してくれる人が増える

・巨人の肩に乗せてもらう
 巨人とは?
  影響力が大きい人
 他の人と紹介や宣伝役に徹する
  周りから協力され応援されるようになる

 感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「巨人の肩に乗せてもらう」と同じことを西野亮廣さんも言っていたことを思い出しました。自分でやろうとするのではなく、できる人に協力するという生き方もありだと思いました。

今日のアクションプラン

 先出しのギブをする

コメント

タイトルとURLをコピーしました