自分を変える習慣力 YouTube動画比較(スマホ対応)

自分を変える習慣力 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

サムの本解説ch
【11分で解説】改訂新版 自分を変える習慣力

8,198 回視聴 2024/09/07

【11分で解説】改訂新版 自分を変える習慣力
【11分で解説】改訂新版 自分を変える習慣力

1.スイッチとなる習慣を見つける
 ①習慣は連鎖する
 ②小さなアクションを起こし続ける
 ③よい習慣は脳の構造を変える

①習慣は連鎖する
・まずは1つの習慣を身につける
 すると好ましい行動が増える
  好ましくない行動が減る
   → 生活全体の改善がみられる
      習慣は連鎖するように身につく

②小さなアクションを起こし続ける
・小さなアクションとは?
  1行日記を書く
   誰かに連絡を取る

・小さなアクションを行う
 成果が上がっていく
   6か月後の達成目標
     3か月で達成
    営業目標20%アップ
     200%以上を達成

③良い習慣は脳の構造を変える
・1つの良い習慣が身につく
 脳の神経パターン自体が変わる
  良い連鎖が次々起こっていく

2.習慣スイッチの見つけ方
 ①本当の目的を考える
 ②最高の目標のつくり方
 ③三日坊主から脱却する方法

①本当の目的を考える
・そもそも本当にしたいことは?
 目的意識なしの習慣化 ✖
  継続することはできない

・何のために習慣化をしたいのか?
 目的を自分自身の中でハッキリさせる
   ダイエットの目的
     人間ドッグの判定でEがついた
      → 子どものために
         健康な毎日を送る

・達成したら起こることをクリアにイメージ
 ⑴ 達成した時どこにいるのか?
 ⑵ 誰といるのか?
 ⑶ どんなことをしているのか?
 ⑷ その場で見えているものは何か?
 ⑸ どんな音が聞こえているのか?
 ⑹ それをしている時どんな気持ちか?
 ⑺ その時の体の感覚は?

・書くことで実現に近づく
 ⑴ 取り組んでみたい習慣を1つ書く
 ⑵ それは何のための習慣なのかを書く
 ⑶ それを達成したら何をしたいかを書く
 ⑷ さらに何をしたいかを書く
 ⑸ さらに何をしたいかを書く
 → 目的の精度が上がっていく
    3回繰り返す
   本当の目的にたどり着く

②最高の目標のつくり方
・毎日の目標に落とし込む
 高い目標設定をしないこと
   毎日10km走る ✖
     三日坊主で終わる
    毎日500mのジョギング 〇
     続けることに重点を置く

・続けられることを3週間続ける
 ハードル調整をしながら行う
   少しレベルを上げる
 3週間続ける効果
  日々やっているという感覚が出る
 3か月続く
  かなり軌道に乗ってきたことになる

・小さな目標の立て方
 ⑴ 具体的にやること
 ⑵ 実行タイミング
 ⑶ 回数
 例 食事をゆっくり食べる ✖
    夕食を30分以上かけて食べる 〇
   部下の話をちゃんと聞く ✖
    部下が来たら作業をやめる 〇

・毎日目標ができたかを書き残す
 スマホのメモ帳でいい

③三日坊主から脱却する方法
・潜在意識レベルでの持続力をつくる
 習慣化の行動
 快の感情
  → この2つを結びつける
  良い思い出
   音楽
    → 結びついてる
       この曲を習慣化のときに聞く

・習慣化のときだけにすると効果が大きい
  お気に入りの曲
   好きなチョコレートを食べる
    → 習慣化の行動の時だけ

 論理のサムさんです。今回の作品からは「本当にしたいことを考える」が刺さりました。退職して、旅行などのやりたいと思っていたことをしてみました。しかし、疲れて帰ってくるだけのことが多かったです。本当は、ただゆっくりしたいのだと気付きました。

チャーリーBOOKS
【15分で解説】自分を変える習慣力 三浦 将著 【本要約】

902 回視聴 2021/03/18

【15分で解説】自分を変える習慣力 三浦 将著 【本要約】
【15分で解説】自分を変える習慣力 三浦 将著 【本要約】

1.たった1つの習慣から始める
・タスクを増やしすぎる ✖
 行動をするのが億劫になる

・1つの習慣が身につくと連鎖反応が起きる
 他の習慣も自然と身につくようになる

・まずは早起きを習慣化する
 空き時間を作ることができる
  朝の1時間は日中の2時間の価値がある
   → 自己成長につながる
     生活が豊かになる

・習慣化できたという成功体験が重要
 さらなる変化を期待できる

・小さな習慣がオススメ
 小さな習慣とは?
  早朝出社
   階段を使う
   いつも笑顔
   感謝の言葉を大切にする

・小さな習慣の積み重ね
 結果的に大きな差を生む

2.習慣化には段階がある
・意識の3段階
 ⑴ 無意識
  知らない
 ⑵ 意識
  知っている
  できる
 ⑶ 無意識
  やっている

・意志の力を使わないで行動できる
 習慣化を達成できる
   瞑想
    ⑴ 無意識
     瞑想のやり方を知らない
    ⑵ 意識
     瞑想の状態を調べる
      知っている状態
     瞑想をやってみる
      違和感を覚える
       → 無意識による抵抗
         チャレンジしている証
     瞑想を続ける
      違和感が心地よくなる
    ⑶ 無意識
     瞑想による違和感がなくなる
      無意識でできる状態

・潜在意識をコントロールする方法
 苦痛の感情をつくらないことが重要
   瞑想
     初めから10分 ✖
     最初は2,3分 〇
     → とにかく続けることが重要
        慣れてから量を増やす

3.習慣化を実現するためのステップ
・習慣化を実現した状態をクリアにイメージ
 ⑴ どこに誰といるのか
 ⑵ その場で何が見えるのか
 ⑶ どんな音が聞こえるか
 ⑷ どんな気持ちなのか
 → 潜在意識にアクセスする

・普段やらないことをやってみるという習慣
 チャレンジ体質になれる
  潜在意識は変化を拒む
   → 今までの自分でいようとする
      成長の機会を失い続ける

4.チャーリーさんのオススメ習慣
・自分を俯瞰して見る習慣
 自分を高いところから見渡す
  第三者の目線になって考える
 苦しんでる時は視野が狭くなる
  周りが見えなくなってしまっている
   → 傍観者の意識を持つことが大切
      事実と思い込みを切り離す

・自分を俯瞰で見るためのセルフコーチング
 ⑴ 最初はリラックスすることから始める
  1.椅子に腰掛ける
  2.深呼吸は何回かする
  3.肩の力を抜く

 ⑵ 悩みに最も苦しんでる瞬間を思い出す
  1.どこにいるのか
  2.どんな人たちといるのか
  3.何をしているのか
  4.どんな気持ちか
  → リアルに感じることが重要

 ⑶ 立ち上がって別の場所に移動する
  1.体と心から抜け出すような感じ
  2.数歩でいいので別の場所に移動
  3.伸びをしてリラックスする
  → 思い切りリラックスすることが重要

 ⑷ 元の位置の自分を他人事のように見る
  1.ビデオを見るような感じ
  2.雲の上から見るような感じ
  3.苦しんでいる状況を実況中継する

 ⑸ アドバイスを苦しんでる自分に伝える
  解決のアイデアが浮かんだら伝える

・俯瞰する習慣のメリット
 見えていなかった事実を知ることができる
  思い込みから抜け出すことに効果的
   → 日々のストレスレベルが下がる
     事実への把握力が上がる

 動画を背景にテロップのある独り語りです。今回の作品からは「自分を俯瞰で見るためのセルフコーチング」をやってみようと思いました。自分を俯瞰する習慣を身につけたいです。

今日のアクションプラン

 自分を俯瞰で見るためのセルフコーチングをやってみる

今日のアクションチェック

 自分を俯瞰で見るためのセルフコーチングをやってみようと思いました。

 しかし、今は悩みがありません

 自分にアドバイスする必要がありませんでした。

 悩みができたときにやろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました