升田式石田流の学習②
しばらく升田式石田流の学習を行います。攻める振り飛車のために必要な戦法だと判断しました。Cubicさん、ありがとうございます。
升田式石田流7七銀型
⑴ 7七銀型に組む
⑵ 8六歩とつく
相手は同歩
⑶ 8六同飛車
相手が同飛車の場合
⑷ 7七銀と自陣を引き締める
相手が何もしてこない場合
⑸ 5六角と打つ
⑹ 端攻めから9二歩を狙う
相手が8三歩と受けてきた場合
⑺ 8二歩と打つ
相手は同金
⑻ 6二飛車で有利
良い手に見えた両取りが緩手でした
今日のお相手は、レート1762の2段の方でした。相手の方から対戦を申し込まれました。対局していただき感謝です。
相手の方のプロフィールには四間飛車党とありました。私は、四間飛車にはミレニアムで対抗と決めています。相手の方は、四間飛車穴熊でした。
そこから、相手の方が角道を開けて、角交換になりました。その後、7七で私の飛車先を守っていた銀を6六に進出しました。私は、飛車先突破ができます。
相手の方が銀交換を目指したのが、図1です。直感的には、7八とで飛車取りにする手でした。しかし、それは、飛車を犠牲に私の囲い2枚を食いちぎり、囲いの形を乱されるのが嫌でした。
読みを進めると、同銀・同飛車成りに7四角と打つ、飛車金両取りの手が見えました。その手が良い手に見えてしまったのです。しかし、それは、緩手でした。
直感通りに進めると私が有利になっていました。両取りをかけた角を龍で取られると、さほどの成果がなく、局面は互角に戻っています。
その後、相手の方は、ミレニアムの弱点の3四の桂頭攻めを目指して、3五歩とつきました。私は、丁寧に指そうと2三銀打ちと守ったのですが、これも緩手。端攻めをして有利になれる局面でした。
その後も慎重に守る手を続けて、図2の局面でも3三歩と守りました。しかし、3八の急所に歩が打てるにもかかわらず、それを放棄した手です。この手で逆転し、私が不利になりました。
図3でも、悪手を指します。この局面では、馬が玉をにらんでいるのが気になりました。そこで、3二桂馬と打ったのですが、まったく必要のない一手でした。
図4では、さらに守りすぎの1手を指します。それが5一桂馬です。単純に4三桂成りを受けているだけの手で、相手の王様に対する脅威がなくなりました。
ここからは、順に駒をはがされていって、いいところなく負けました。今回の大きな反省は、慎重になりすぎて、攻め将棋である自分のよさを消してしまったことです。
アマは、受けていては勝てないことをあらためて実感しました。攻める将棋を目指します。
雑記 「修羅の刻」を読み返しています
「修羅の刻」を読み返しています。かなり読み進めてきていたのですが、どこまで読んだかわからなくなっていました。そこで、1巻から読み返すことにしました。
作者の川原正敏先生の作品では、私の推しは「海皇紀」です。こちらは、全45巻で完結しています。軍師が出てくる戦略的なお話が好きなので、バトルがメインの修羅シリーズよりも好みです。
「修羅の門」の外伝的な扱いの「修羅の刻」ですが、まだ完結していないとは知りませんでした。歴史上の人物と関連する「修羅の刻」の方が私は好きだったので、うれしいです。
コメント