端攻めへの対応の仕方
「美濃囲い 端攻め 守り方」で検索したところ、上の動画がヒットしました。さっそく学習しました。
美濃囲いの端攻めの基本
相手に持ち駒があるかどうかが重要
⑴ 相手に持ち駒がない場合
桂馬と歩で攻める
香車を9四まで吊り上げる
8六桂が急所
とにかく香車で玉を危険地帯へ誘導
金があれば詰みまでいける
⑵ 相手が銀を持っている場合
8六桂を8五銀と受けることができる
香車を9三まで吊り上げる
8六桂を先に打つのがポイント
銀を打ってきたら7七桂で銀をねらう
銀で8六桂を取ってくる
7七桂を8五桂と跳ねる
香車に当たる
⑶ 右四間飛車で端攻めが有効
駒の交換が多い
桂馬を持ち駒していることが多い
安全勝ちだと思ったら頓死
今日のお相手は、レート1629の初段の方でした。私から対戦を申し込みました。対局していただき感謝です。
相手の方のプロフィールには、オールラウンダーとありました。相手の方が居飛車を選択されたので、私は三間飛車で対抗しました。
相手の方は、腰掛銀から速攻でこられました。さすがに早すぎる攻めだと感じました。それが、図2です。
私は、図2で6五同歩と応じ、同銀に角を交換しました。相手の方は、2二同玉と玉で取ってこられました。しかし、玉のこびんが開いているので怖い形です。
私は、7筋の歩を伸ばし、王手飛車の筋を見せました。相手の方は、3三桂と玉のこびんを桂馬で閉じました。しかし、7筋に歩が成れて、手番を握っていたので、私が有利だと思っていました。
しかし、実際は図3の局面では、互角でした。しかし、次の相手の次の1手が悪手で、私がよくなりました。それが、5四飛車と飛車をぶつけた手です。
同飛車と取る手が、角筋が通って味がよいのです。その後、着実に駒得を重ねて、有利を拡大しました。相手の方は、端攻めにあやを求めてきました。それが、図4です。
私は、端攻めの対応を間違えてしまうことが多いです。持ち駒が多いので、この歩は取れると判断しました。この判断は、正しかったです。しかし、その後、端から逆襲できる手に気づきませんでした。
結果、端からの猛攻を許しました。しかし、最後の局面は詰まないと判断して、安心しきっていました。安全勝ちだと思っていたのです。その局面が図1です。
ここで、応手を間違えました。3八同玉と取っていれば詰まなかったのですが、3八同銀でも詰まないだろうと甘く考えていました。
しかし、15手詰めの頓死でした。自玉の安全をきちんと読み切らないといけません。反省しかないです。
端攻めへの対応の仕方について学習します。
雑記 「黄泉のツガイ」を読み始めました
「黄泉のツガイ」を読み始めました。荒川弘先生と言えば、「鋼の錬金術師」があまりにも有名です。私は、田中芳樹先生のファンでもあったので、原作が田中先生の「アルスラーン戦記」も読んでいました。
「黄泉のツガイ」は、荒川先生のオリジナルの作品です。過去の設定の話かと思ったら、実は現在だったことがすぐにわかります。
世界観の設定が巧みなのが、荒川先生の作品の素晴らしいところの1つです。まだ、読み始めたばかりですが、謎が謎を呼ぶ展開がスリリングで、これからどんどん面白くなりそうです。
コメント