動かす習慣 休める習慣 YouTube動画比較(スマホ対応)

動かす習慣 休める習慣 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

フェルミ漫画大学
【要約】1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣【鈴木知世】

107,276 回視聴 2022/10/17

【要約】1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣【鈴木知世】
【要約】1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣【鈴木知世】

・3月は強風と寒暖差に注意する
 三寒四温
  寒暖差が激しい時期
 最低気温・最高気温を確認する
  適した服装を選ぶ
 3月は風に意識を向けるのも重要
  強い風が吹く季節
   春一番
 風速1mにつき体感温度は1度下がる
  特に北風には注意が必要
 風の強い日は無理して外出しない
  ゆったり休む
   → 風の弱い日に動くようにする
 太陽をしっかり浴びるのがオススメ
  風が強くない日に散歩する
 疲労回復のためにしっかり水分を摂る
  新陳代謝が上がる
  体の自己治癒力がアップする
  → 温かい飲み物をこまめに摂る

・4月は無理せず運動量を増やす
 新生活の時期は睡眠も不安定になりがち
  体も心もついていけてない状態
   → 睡眠時間をしっかり確保する
  笑ったり泣いたりするのもオススメ
   ストレス解消に効果が高い
 新しい環境の中で緊張しがち
  「睛明穴」のツボ押しがおすすめ
   → 眼病や眼精疲労に効く
 「睛明穴」のツボ
  目頭の少し内側にある
   優しく数秒間押さえる
    → 心と体を落ち着かせる
      疲れ目を防げる

・6月は動いて気持ちよく眠る
 気温が上がり体の新陳代謝が上がる
  体を動かすのに最も向いている
   → 最も体の調子が良くなる季節
 逆にメンタルが不安定になりやすい時期
  「心(しん)」が原因
   心臓をはじめとする循環器全般
    → 気と血をめぐらせる働き
       メンタルも支配している
 体を動かさないでいるとストレスがたまる
  心が不調に陥る
   → 血液の循環機能が落ちる
      体の不調を起こす
       メンタルの不調に繋がる
 動いて力を発散して気持ちよく眠る
  これが夏の一番の健康法
 週に3日以上、汗をかく運動をする

・7月はパワー全開で動く
 運動量を最大にもっていくべき時期
  体を動かすピークが7月
   → 8月から少しずつ体を休める
 毎日外で運動するを目標にする
  朝夕夜の涼しい時間を活用する
 熱中症にはくれぐれも気をつける
  こまめな水分
  補給充分な休息 重要
 サウナもオススメ
  サウナは暑いときこそ始めどき
 陰陽転化の法則
  物事が頂点に達する
   その反対の作用が働く
  例 暑い時に熱いシャワーを浴びる
     体の深部の熱が表面に出てくる
      → 体の深部が冷やされる
 サウナハットがオススメ
  サウナ室の中でかぶる帽子
   → 頭部を高温から守る
      のぼせを防ぐ
 サウナでととのう
  脳も体もスッキリする

・9月は体を動かすよりも休める
 体がひとたび涼しさを経験する
  日照時間の減少の影響
   → 副交感神経優位になりがち
 夏の間がんばってきた体
  休むことで回復しようとする
   → 休むモードで無理せずいく
 秋は台風シーズン
  気圧が下がりそうな日の前夜
   → 意識して早く寝る
 台風や雷などの影響
  頭痛
  めまい
  自律神経失調症
 雷雨喘息
  雷雨を伴う悪天候
   → 翌日に喘息の症状が出るかも
 低気圧の影響で体調が悪化する
  西洋医学でも認知されるようになった
   気象病
    気象痛
 冬に備えてエネルギーを備蓄したい秋
  体の新陳代謝・基礎代謝が下がる
   → 1年で一番太りやすい季節
      あまり気にしないこと

・10月は辛いもので気を高める
 辛味は気を高めてくれる
  秋に下がりがちな気を上げる
 辛いものを食べると汗をかく
  毛穴の開閉につながる
   → 肺や大腸を活性化する
 程よい辛味は自律神経を調整する
  辛味で交感神経が優位
  旨味で副交感神経が優位
  → 振り子のように振って動かす
 辛味は痛みでもある
  感度や耐性の個人差が大きい
   → お腹を壊さないなら大丈夫

・12月は早く帰宅して休む
 日照時間が1年で最も短くなる
  体を休めるを80%にする
 冬は寒さに対抗する必要がある
  体のエネルギー消費が激しい
 冬に夜運動するのは厳禁
  衛気(えき)が関連している
   → 西洋医学の免疫力と同じ
      体にバリアを張る
      外部の影響から体を保護する
  衛気は夜に体内に潜る
   臓腑を温める
    → 夜は免疫力が低下する
       夜は体を休めた方がいい

・1月は粗食を心がけ体を温める
 年末年始は食べ過ぎたり飲み過ぎたりする
  1月後半から2月初め
   → 温野菜中心の素食がオススメ
 食事の後にものすごく眠くなる人
  糖尿病などの病気の可能性がある
 体が冷えやすい時期
  お灸も効果的
   → 自分でやるときは台座灸を使う
      直接肌にお灸が触れない
 関元穴のツボ
  おへそから指4本分下がったところ
   → 冷え
     腰痛
     だるさ とるのに効果がある

 マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回の作品からは「サウナがオススメ」が私にピッタリです。今日もサウナに行ってきました。最高にととのいました。

サムの本解説ch
【17分で解説】〇月は動け!〇月は動くな! 月や季節によって行動を変えるとうまくいく    いつも調子がいい人の体を動かす習慣 休める習慣 東洋医学

16,928 回視聴 2023/06/17

【17分で解説】〇月は動け!〇月は動くな! 月や季節によって行動を変えるとうまくいく    いつも調子がいい人の体を動かす習慣 休める習慣 東洋医学
【17分で解説】〇月は動け!〇月は動くな! 月や季節によって行動を変えるとうまくいく    いつも調子がいい人の体を動かす習慣 休める習慣 東洋医学

1.調子がいい体の作り方
 ①「ちょうどよい」を探す
 ②そもそも東洋医学とは?

①「ちょうどよい」を探す
・日々調子よく過ごす方法
 中庸
  何事もバランスを重視
   → 仕事のし過ぎ ✖
     運動のし過ぎ ✖
     食べ過ぎ ✖
     寝すぎ ✖

・ちょうどよいを目指す
  季節
   月
   時間
   機会 など

・体が自然のリズムと連動
 できると健康になる
  季節や気候に合わせて過ごし方を変える

②そもそも東洋医学とは?
・体の中を次の3つがめぐっている
  体の活力として働くもの
  血液
  血以外の体液
 → この3つに加えて「寒熱」
    体質を分類する

・体質の6つの分類
 ⑴ 気虚
 ⑵ 気滞
 ⑶ 血虚
 ⑷ 瘀血
 ⑸ 痰湿
 ⑹ 湿熱

2.体のパワーを高める
 ①6つの体質
 ②季節ごとの特徴

①6つの体質
・気虚タイプ
 顔色が悪い
 疲れやすい
 声が小さくボソボソ話す
 汗をかきやすい
 食欲不振
 軟便
 脂っこいものや甘いものが好き
 体の冷えが気になる
 → 気が不足している
    胃腸が弱い
    痩せにくい
   腹8分目を意識する
    オススメの食べ物
     お粥・味噌汁・スープ
    元気なときのみにすべき食べ物
     野菜・肉・魚の生食
   自然の中で太陽のパワーを吸収する
    ウォーキング
    太極拳
    ヨガ など
    → ゆっくりした運動がオススメ
   何事も自分のペースで行うのが重要

・気滞タイプ
 イライラしやすい反面落ち込みやすい
 憂鬱感がある
 お腹に張り感や出っ張りがある
 ゲップ・おなら・ため息が出やすい
 不眠や寝つきの悪さを感じる
 ストレスがあると頭痛やめまいが出る
 仕事や家庭のことで追い詰められる
 → ストレスへの感度が高い
    イライラしがち
    激しく落ち込む
    不安定になりやすい
   香りを上手に利用する
     ニンニク
      タマネギ
      らっきょう
      山椒
      ネギ
      ニラ
      生姜
   好きなことをしてストレスを発散
    お散歩
    ランニング など
   睡眠が短くなるとイライラする
    安眠を心がける

・血虚タイプ
 皮膚にツヤがない
 乾燥して髪パサパサ
 不眠がち
 貧血
 動悸
 爪が割れやすい
 手足にしびれがある
 痩せ気味
 → 血液を全身に送る機能が働いてない
    血を作る食材でパワーを補う
      地鶏
       レバー
       牡蠣
       アサリ など
   洋服を1枚多く着る
    日中に軽いストレッチ
   規則正しい生活を心がける
    1日のリズムを意識して生活する

・瘀血タイプ
 クマができやすい
 シミやニキビなどの肌のトラブルが多い
 手足が冷える
 頭部はのぼせなどの熱感がある
 肩こり・首こり・頭痛が慢性化
 痛い部分を押すとさらに痛くなる
 物忘れが激しい
 肌に細かい血管が見える
 → 血液の巡りが悪い体質
    新陳代謝が落ちやすい
   血の材料となる食べ物がオススメ
     サンマ
      イワシ
      アジ
      サバ など
   同じ体勢でいることを避ける
    体がガチガチになる
   毎日湯船に入る
    足湯もオススメ

痰湿タイプ
 いつも重だるく眠さがある
 顔や手足にむくみがある
 下痢しやすい
 冷えやすぐ太り気味
 痰が絡む
 咳が出る
 雨・湿気・低気圧で体調が悪化する
 めまいや吐き気がある
 → 水分の過剰摂取
    老廃物がたまりやすい
   運動で筋肉を作る
    老廃物を排出しやすくなる
   水分を控える
    味の濃いものを避ける

・湿熱タイプ
 暑がりで冷房を好む
 肥満気味でガッチリ体型
 短気
 アレルギー体質
 顔が赤くニキビや吹き出物が多い
 便秘
 口臭・体臭が強い
 → 体内の余分な水分が熱を持っている
    それが皮膚にあらわれている
     湿疹
      水疱 など
   夕食で避けるべき食べ物
    揚げたり炒めたりしたお肉
    辛いもの
    お酒
    餅
   しっかり運動する
    体重を落とす
   プチ断食がオススメ
    体がスッキリする

②季節ごとの特徴
・春は若返りのチャンス
 春には新陳代謝が高まる
  死んでいく細胞 < 新しく生まれる細胞
 1年中調子のいい体を作るための土台
  ゆっくり体を動かすのが基本
 やる気が出ない人はしっかり休む

夏は体を動かすのに向いている
 体の調子が最もよくなる
  動いて発散する
  気持ちよく眠る
 汗をかくくらい体を動かす
  心身ともに整っていく
  サウナもオススメ
 休みたい時にはしっかり休む

・秋は免疫力を上げるがテーマ
 冬に向けて新陳代謝が下がる
  一番太りやすい季節
   秋は体重キープでOK
 秋は穏やかに過ごす
  落ち着くために深い呼吸を意識する

・冬なるべく落ち着いて過ごす
 のんびりするのが一番いい
  家の中でぬくぬくする
 寒さで基礎代謝が高くなる
  エネルギーロスを避ける
   → 新陳代謝が下がる
 冬の冷えで10歳分
  生命エネルギーが損なわれる
   → 冷たいものを控える

 論理のサムさんです。今回の作品からは「気滞タイプ」が多く私に当てはまりました。ストレスを上手にコントロールしたいと思いました。

今日のアクションプラン

 サウナでストレスを解消する

今日のアクションチェック

 久しぶりに札幌圏のサウナに行ってきました。

 蔵の湯北のたまゆらです。

 共に480円の銭湯価格で激安でした。

 北海道はサウナに恵まれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました