22世紀の民主主義 YouTube動画比較

22世紀の民主主義 YouTube動画比較 YouTube動画比較

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
【22世紀の民主主義①】成田悠輔が提唱する「政治家不要論」…アルゴリズムが政策を決めていく時代
【22世紀の民主主義②】日本の停滞感を根本から変える「成田悠輔の新構想」とは?

1,055,147 回視聴2022/07/26・664,295 回視聴2022/07/27

【22世紀の民主主義①】成田悠輔が提唱する「政治家不要論」…アルゴリズムが政策を決めていく時代
【22世紀の民主主義①】成田悠輔が提唱する「政治家不要論」…アルゴリズムが政策を決めていく時代
【22世紀の民主主義②】日本の停滞感を根本から変える「成田悠輔の新構想」とは?
【22世紀の民主主義②】日本の停滞感を根本から変える「成田悠輔の新構想」とは?

1.民主主義は重症を患っていた
・政治家不要論
 選挙は古くて雑
  アルゴリズムが政治を決めればいい
    どの動画を観る
     どの商品を買う
     → アルゴリズムがオススメするのが当たり前
     レジから人がいなくなった
 政治にも同じイノベーションが起きる

・日本の衰退
 失われた20年
   スマホが作れなかった
    賃金が上がらない
    非常に貧しい日本
 しかし、経済停滞は日本だけではない
  民主主義国家が停滞
   共通の病
 民主主義でない国
  独裁国家・専制主義国家
  → 成長していた
      中国・東南アジア・中東

・民主主義国家停滞の具体
 ⑴ 貿易が鈍化
 ⑵ 長期投資があまりなされていない
 ⑶ コロナ禍にうまく対応できなかった

・資本主義 & 民主主義
 資本主義
  成長の代わりに格差を生む
   貧富の差OK
  才能のある一部の人間が引っ張る
 民主主義
  多数決で物事を決める
   大多数の凡人の意見が採用される
 資本主義と民主主義は相反
  一部の優秀な人が成功する資本主義
  大多数の凡人の意見が採用される民主主義
  → 資本主義の強さ
    民主主義の優しさ バランスでやってきた

・資本主義 & 専制政治 の方が優れている ✖
 恐怖が裏に隠れている
   ロシア・ウクライナ問題
 暴走を止めることができない

・民主主義は重症を患っていた
 2000年代からダメになった
  SNSの普及が原因
   民衆の声が可視化される
    民主主義に合っている ✖
 扇動と分断が起きた
   民主的な仕組みの中でヒトラーが生まれた
 ポピュリズム政治
  間違った結論に至ることがある
    SNSは悪口のオンパレード
      ヘイトスピーチのツール
     イギリス
      EUからの独立
     トランプ大統領
      移民の排除
 民主主義のハックが起きている
  分断は貧しさを生む
   世界は貿易で繋がっているから
  学問・研究のような長期投資がなされない
   短期的な投資の方が民衆が湧くから

・民主主義 × SNS
 ⑴ 分断とヘイトを加速
 ⑵ 資本主義が暴走
 ⑶ 民主主義が機能不全

2.民主主義を救う方法
 ①正攻法
 ②回避法
 ③新構想

①正攻法
・今の民主主義を改良
 若者がもっと選挙に行くようにPR
  若者の人口が足りない
 政治家の報酬を変える
  政治家は固定給
  指標が上がったら成果報酬を出す
    シンガポールはやっている
  しかし、短期的なものばかりを追い求めるようになる
 政治家に年齢制限
   70歳以下の人の投票は義務
    70歳以上の人の投票は自由
 投票をボタン式にする
  投票をしやすい方法に変える
    アプリで投票
 平均残り寿命で1票の重さを変える
  年齢のいっている人の意見は薄く
  若い世代の意見を重く

・正攻法は大変そう
 アプリ投票すら日本では行われていない
  できるのに進まない
   例 配車サービス
      普通の車がタクシー業務をする
      海外では当たり前
 既得権を持っている人の抵抗
 政治家も今ある選挙の仕組みで勝っていた
 → 今まで通りを続けたい

②回避法
・外国へ行く
 タックスヘイブン
  税金の安い国に行く富裕層
 政治制度も選べる
  納得のいく政治システムの国に行く
   → デモクラシーヘイブン
 Web3.0・公海・宇宙に独立国を作る

・全員にできることではない
 富裕層にしかできない

・民主主義の停滞感を治すことにはならい

③新構想
・選挙に頼らない民主主義
 紙で政党を選ぶ
  すべての意見が自分とドンピシャの政党はない
   → 雑な方法
     古のやり方
 選挙のやり方だけが数百年前と変わっていない
  民意を吸い上げる = 人を選ぶ ✖
 紙で自分の意見を表明する
  そんなことをしている人はいない
   → 個人からデータを自動で集めればいい
       監視カメラ・音声データ
 通信はもうすでに見られている
  反映されていないだけ
 不満や要求を吸い上げてアルゴリズムに落とし込む
  目標や解決策を把握する
   → 政治家がいらなくなる
     政治家はキャラクター・マスコットになる
      擬人化されたアルゴリズム

・アルゴリズムにならないように既得権益止めないのか?
   YouTubeはテレビ局は嫌がったはず
    iPhoneをガラケーメーカーは嫌がったはず
 テクノロジーは止まらない
  お金のない自治体が実験的に導入する
   自治体の政治をアルゴリズムでやってみる
    → アルゴリズムが良いという評判が広がる
       利益と人が集まる
 あっという間に世界は変わる
  新構想ではなく、未来予測である

 さすがの中田さんです。この作品からは「テクノロジーは止まらない」が印象的でした。既得権益よりもテクノロジーによる利益が優先されるということが目からウロコでした。

サラタメさん
【天才過ぎワロタ】成田悠輔さん著『 22世紀の民主主義』で、日本をブッ壊してみた。

145,285 回視聴2022/07/16

【天才過ぎワロタ】成田悠輔さん著『 22世紀の民主主義』で、日本をブッ壊してみた。
【天才過ぎワロタ】成田悠輔さん著『 22世紀の民主主義』で、日本をブッ壊してみた。

1.なぜ民主主義がぶっ壊れてしまったのか?
・民主主義は古すぎる
 紀元前から使われている
   古代ギリシャ・古代ローマ

①テーマ多すぎ問題
・現代は議論すべきテーマが多すぎる
 数年に1度
 一人一票の選挙
 政策を決める
 → 無理がある

・1つの政党を選ぶ仕組みになっている
 考えが自分と奇跡的に一致する政党なんてありえない
 政党はマニフェストを破りがち
 → 選ぶに選べない状態

②SNSに翻弄されすぎ問題
・SNSで議論を操作できる
   政治家を炎上させる
    できもしないことを言い切る
    ドナルド・トランプ
     強硬な立場で対立構造を演出
     熱狂的な支持を得る
    菅総理
     アピールの下手さで退陣

・世論を気にしすぎてパフォーマンス重視
 将来を見据えた判断ができない

・若者が選挙に行けばどうにかなるレベルではない
 若者の人数が少なすぎる
  30歳未満の人口は13%しかない
   → 投票率が改善しても意味がない
  投票率が改善しても若者が少数派であることに変わりはない
 若者が投票すべき政党がない
  結局、自民党
   高齢者と同じ
  自民党支持は20,30代の方が高い
   今のままの政治でいいと思っていいる

・独裁政治が良いわけではない
   プーチンの暴走
    中国のコロナ対応
 民主主義をどうにかしなければいけない

2.3つの対策
 ①闘う
 ②逃げる
 ③革命

①闘う
・今ある仕組みを改善する
 老人は引退しろと詰め寄る
  高齢者の投票率を下げる
   投票する権利の制限
   立候補の年齢制限
   → 海外では実績がある
      例 ブータン
         65歳以上は立候補できない
        ブラジル
         70歳以下は投票が義務
         71歳以上は投票が任意

・ただ年齢で高齢者を排除しても意味がない
 未来を見据えている人もいるお年寄りもいる
 老害みたいな若者もいる
  例 シンガポール
     政治をお金でコントロール
      政治家が引退した後の未来の成果に対して年金を払う
       → 目先のパフォーマンスに走りやすい弱点対策

②逃げる
・民主主義の国家から逃げ出す
 税金逃れのタックスヘイブンに近い
   パナマ・ケイマン諸島

・自分たちだけの自由な国を作る
 誰のものでもない公海
  その上に独立都市を作る
   例 Paypal創業者 ピーター・ティール
     イーロン・マスク
     ジェフ・ベゾス
     マーク・ザッカーバーグ
     → 宇宙・海底・メタバースに夢中
       民主主義から逃げ出した新しい世界を作りたい

・根本解決にはならない
 ハイパー富裕層にしか許されないから

③革命
・民主主義の再発明
 無意識データ民主主義
  無意識のデータを収集して、それを政策に活かす
  日々の行動のデータが政策を決める
   例 Amazon
      オススメ商品のレコメンド
 データ・アルゴリズムで政策提言
  データ収集
    インターネット上での動きとか発言
     監視カメラがとらえている街中
     心拍数・安眠度合い
  アルゴリズム
    Googleの検索結果

・政治家は監視役
 アルゴリズムの政策がトンチンカンだったら拒否

・真の民主主義
 何気ない言葉
 感情の動き
 → それらを反映したものでは?
 民主主義の問題点が浮き彫りに

4.サラタメ的補足
・それでも選挙に行こう
 結局、今は選挙しかない

・岸田さんはアルゴリズム感がある
 主義主張がない
 周囲の意見を取り込む
 誰にも怒られなそうな答えを出す

・しぶしぶでも投票して自分の属性を見せつける
 微力ながら影響を与え続けることが大事

 本要約と言えばのサラタメさんです。今回の作品からは「選挙制度の問題点」が浮き彫りになりました。一部でもいいのでデータ・アルゴリズムを政治に取り入れられないかと思いました。

フェルミ漫画大学
【要約】22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる【成田悠輔】

50,096 回視聴2022/09/14

【要約】22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる【成田悠輔】
【要約】22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる【成田悠輔】

・若者が選挙に行っても意味はない
 若者が選挙に行ったくらいでは何も変わらない
  30歳未満の有権者の割合 13.1%
        投票者の割合  8.6%
 若者の投票率が高齢者と同じになったと仮定
  超々少数派 → 超少数派 になるだけ
 若者の投票先も高齢者の投票先とほぼ変わらない
  若者も自民党支持率が高い

・民主主義は弱者のための仕組み
 日本は、資本主義 × 民主主義
  資本主義
   資本を持つ少数の強者が大衆から資源を吸い上げる構造
    → 資本を持っている人が資本を増やしていく
  民主主義
   等しく一人一票で政治参加
    → 過剰な権力集中を避けるための仕組み
 ここ20年は2つのバランスが崩れている
  原因は民主主義がオワコンになったこと

・民主主義はオワコン化している
 民主主義の国
  ここ20年の経済成長率が低迷し続けている
  1990年代までは民主主義の方が成長率が高かった
   例 「グレート・ギャッツビー」という小説
      「1つ確かなことがある。
       これ以上確かなことはないほどだ。
       富める者はますます富む。
       貧しい者に増やせるのは子供くらいさ。」

・SNSが民主主義を壊した
 2000年ごろにIT革命が起こる
   1994年 Amazon創業
    1998年 Google誕生
    1996年 ライブドア
          Yahoo!ジャパン 創業
    2000年 LINE創業
 SNSで政治家の票獲得は過激化
  守るつもりのないマニフェスト
  耳ざわりのいい発言
  印象の強いパフォーマンスをする政治家が当選
   例 トランプ元大統領
      仮想敵をこき下ろす発言
 パフォーマンスのうまい政治家ばかりが選ばれる
  民主主義が劣化する原因

・選挙では民意を反映できない
 今の選挙のやり方は古すぎる
  考えるべきテーマが多すぎる
 しかし、1つの政党に投票しかできない
  すべての論点で意見が一致する政党はない
 数年に1回、一人一票の選挙ですべてを決める
  無理がありすぎる
   → 民主主義のオワコン化

・民主主義と闘争する
 今ある民主主義に手を加えてどうにかしようという方法
  例 政治家に成果報酬制度を導入する
     未来の成果指標に応じて引退後の年金を出す
      → シンガポールで導入
    オンライン投票・アプリ投票
    投票者の年齢で票の重みづけを行う
 しかし、実現可能性はほとんどない
  今の選挙で勝った政治家が制度改革をするはずがない

・民主主義から逃走する
 タックス・ヘイブン
  税率が著しく低く場所
   多国籍企業や資産家が税金逃れをしている
    例 パナマ・ケイマン諸島 など
 新しい国で新しい政治の形を作る
  公海
   どこの領土でもない海
  公海に独立都市を作ってしまう計画がある
   PayPalのピーター・ティールも投資
  億万長者たち
   宇宙・海上・メタバースなどに投資
   成功者の成功者による成功者のための新たな国家
 しかし、逃げられるのは一部の富裕層だけ

・民主主義の再発明
 今までの民主主義を一度ぶっ壊す
  新しい民主主義を作る
 無意識データ民主主義
  民衆の無意識の部分からデータを集める
   それを政治に反映させる
  選挙ではなく、日々集まってくる民衆のデータ
   政治の方向性を決める
 無意識のデータとは?
  普段の行動・表情・発言
   自分の価値観や民意がしみだしている
    例 嫌いな人と話しているとき
       表には出さない
        → 心拍数・表情・発汗量に表れる
  政策の好き・嫌いも普段の発言や行動に出ている
   インターネット
   監視カメラがとられる街中
   家の中での言葉・表情
    リアクション・心拍数・安眠度合い
   → 無数のデータを集める
     そのデータをもとにコンピュータが意思決定
      政策に反映させる
 人間が何もしなくても勝手に政治が行われていく
  人間が政治に介入
   コンピュータがまずい選択をしたときに拒否する時くらい

 マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回の作品からは「民主主義の再発明」に感銘を受けました。誰からも今まで聞いたことがない話です。もっと成田さんの話を聞きたくなりました。

今日のアクションプラン

・成田さんのお話を動画で見る

今日のアクションチェック

 成田悠輔さんの動画をたくさん見ました。

 強烈な印象とともに、抜群のバランス感覚を感じました。

 私レベルが論評して良い相手ではありませんが、発想力が卓越しています。

 でも、AIによる政治は専制国家から始まるように思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました