2025年、絶対にやるべきこと TOP20 ⑩

2025年、絶対にやるべきこと TOP20 ⑩ マコなり実験

4位 メモ書きする

・1か月で頭が良くなる
 メモ書きで人生が変わった
  「ゼロ秒思考」著者 赤羽さん
   → 出会ったのが始まり

・赤羽さんはメモ書きをしろと言った
 A4用紙に自分の思考をかけ
  メモ書き送ってくれた人
   → フィードバックを送ると言った
  1か月後も続けている人は1人もいない
   → マコなり社長はプッツン

・仲間と大量のメモ書きを送り続けた
 本当に毎日レスがきた
  1か月後
   → 皆さんは十分に成長した
      サポートは終了ですと言われた
 「勝った」と思った

・愚直にメモ書きを続けた
 これがマコなり社長の人生を変えた
  頭が良くなる唯一無二のトレーニング

・手を止めずに思考を言語化する
 悩みが消える
  アイデアが止まらなくなる
   → 頭の回転が速くなる

・メモ書きはジャーナリングに似ている
 書く瞑想
  集中力を上げる
  ストレスを減らす
  → 効果がある

・まずは10分やってみてほしい
 1分1枚を目安にする
  自分の考えていること
   → 何でもいいから書き殴る
   悩んでいること
    興味があること
    身近な人の話
    仕事の話
    将来の目標
    くだらないこと
    → きれいに書く必要はない

・左上にテーマを書いて線を引く
 あとは箇条書きにする
  悩んだら次の紙に行く
 10分やればわかる
  頭がスッキリする

・頭で考えたことを紙に書き出す ✖
 書くことで考える 〇
  モヤモヤが消える
  新しいアイデアが出る
  集中力が高まる

・メモ書きを続けて気づいたこと
 明らかに頭の回転が速くなった
   意見を1つしか思いつけなかった
     → 意見を3つ思いつく
        最適な1つを選べる
    話しながら相手の反応が分かる
     → 言語化を続けたから

・今の時代はiPad・Apple PencilでもOK
 でも紙とペンは便利
  さっと手に取ってすぐに書き始められる

・10分が難しい人は5分でもOK
 1日5分を1か月続ける
  冗談ではなく人生が変わる
   → 確実に頭が良くなる
      悩み・モヤモヤが消える
      アイデアが増える
      人間関係が良くなる
 毎日決めた時間にやるのがオススメ

メモ書きする

 私が行っているメモ書きは、「5行日記」です。16時ころに行っています。内容は、「今日あった良かったことへの感謝」「今日、自分が頑張ってエライと思ったこと」を、それぞれ5つ箇条書きで書き出します。

 本当につまらないことを書くことも多いです。「~がおいしかった」「洗濯をしてエライ」など、マンネリ化していることもあります。

 でも、書き出さないと気づけません。ただ時間が流れていくのではなく、振り返ってみることが大切だと思っています。

 私が行っていることは、テーマが決まっています。たまには、テーマを変えてやってみてもいいのかもしれないと今回のお話で思いました。

 ChatGPTに相談して、どんなテーマが良いのかアイデアをもらいます。

3位 耳で学ぶ

・5分の移動も無駄にしない
 いつ情報収集しているのかとよく聞かれる
  やっているのは基本的なこと

・基本的な情報収集
 ⑴ アカウントを絞ったXを見る
 ⑵ NewsPicksを見る
 ⑶ YouTubeで経済・ビジネスの番組を見る
 ⑷ スマホのKindleで本を読む
 → 裏技があるわけではない

・意外とみんなやっていないこと
 耳で学ぶ
  スマホだけで情報収集する
   → 動きながらのスマホは危険 ✖
  体を動かしているとき
  手が離せないとき
   → 情報収集できる

・数分の短い時間の積み重ね
 強烈な教養レベルの差になっていく
   身支度をしているとき
    夜歩いて帰るとき
    お風呂で体を洗っているとき
    サウナに入っているとき
    運動をしているとき
    打ち合わせの移動中
    階段を上っているとき

・何を聞くかその時によって変わる
 YouTubeにオフライン保存していたもの
  聞くことが多い

・イヤホンをしていることも大切
 AirPods Pro
 AirPods MAX 使っている

・人が起きている時間はそんなに変わらない
 その中でいかに時間を有効活用するのか
  音声での情報収集がオススメ

・人生を変えるために必要なこと
 思考習慣を変えること
  どんな姿勢で目の前のことに向き合うか
   疲れているとカリカリする ✖
     今こそ人間性が試されている
      → 笑顔で余裕ある会話 〇

・熱が冷めないようにする方法
 毎日の習慣が重要
  Makonari Inside Storiesが役に立つ

・Makonari Inside Storiesの配信テーマ
 ⑴ ビジネス・仕事
 ⑵ 人間関係
 ⑶ テクノロジー
 ⑷ 時事問題・ニュース
 ⑸ 人生哲学・価値観
 ⑹ 書評
 → 音声と記事でお伝えしている

耳で学ぶ

 私は、耳で学ぶことは行っています。具体的には、筋トレしているときに、ニュースやYouTube動画を耳で聞いています。

 「ワールド・ビジネス・サテライト」「中田敦彦のYouTube大学」「両学長のリベラルアーツ大学」を聞くことが多いです。

 「ワールド・ビジネス・サテライト」は、現代の経済関係のニュース、「中田敦彦のYouTube大学」は、わかりやすい解説、「両学長のリベラルアーツ大学」は、お金の話を学べます。

 マコなり社長の動画は、ブログ化するので、別格です。耳だけで聞き流すのではなく、自分なり文字起こしをして、自分ならどうするのかをまとめます。

 1つのことに集中するというマインドフルネスに、耳で学ぶという「ながら」は反しているようにも感じます。この点をどう考えればよいのかを、ChatGPTに相談します。

 ChatGPTは、本当に良い相談相手ですね。

今日のアクションプラン

 4位・3位のやるべきことを行っているかチェックする

今日のアクションチェック

 私が行っているメモ書きは、「5行日記」です。

 「今日あった良かったことへの感謝」「今日、自分が頑張ってエライと思ったこと」を、それぞれ5つ箇条書きで書き出します。

 私は、耳で学ぶことは行っています。

 具体的には、筋トレしているときに、ニュースやYouTube動画を耳で聞いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました