飛車をタダで取られました

飛車をタダで取られました 4段への道

「一撃!対振り飛車へなちょこ急戦」からの学び
32.対四間飛車へな急改3二銀型
(6六角から地下鉄飛車)

図1 へな急から地下鉄飛車へ
相手は中飛車に振り直して対抗
図2 端攻めが厳しい

 32.対四間飛車へな急改3二銀型(6六角から地下鉄飛車)の棋譜

飛車をタダで取られました

図1 居飛車穴熊 対 三間飛車

 今日のお相手は、レート1711の2段の方でした。私から対戦を申し込みました。対局していただき感謝です。

 相手の方のプロフィールには、純粋居飛車党とありました。戦型は、図1の居飛車穴熊 対 三間飛車となりました。

 図1から、3五歩と突き、石田流に組み替えました。これが事件の始まりでした。

図2 まだ気づいていない

 図2では、3五同飛車と取って、まだ何とかなると思っていました。しかし、同飛車に4五歩と突かれて、3四飛車と引いて、事件に気づきました。

 3五歩打で、飛車の逃げる場所がありません1四飛車でも、1五歩で飛車が捕獲されてしまうのです。パニックになった私は、もはや将棋を指せる状態ではありませんでした。

図3 端攻め

 図3で、飛車を取られて、代償がないので、仕方なく端攻めをしました。しかし、ヤケになっていただけでした。

図4 投了図

 図3の段階で、もはやどうしようもなくなっていました。図4で、投了しました。ひどい将棋を指しました。過去最悪かもしれません。

 4段など夢のまた夢です。これで、3連敗。どうしてこんなに弱くなってしまったのでしょうか。

 嘆いていても始まらないので、「拝啓、少年よ」を聴いて、もう一度、奮起します。

雑記 「目の前の神様」3巻を読みました

「目の前の神様」3巻

 「目の前の神様」3巻を読みました。「目の前の神様」は、将棋マンガです。将棋マンガは、なるべく全部読むようにしています。

 将棋には、師匠制度があります。師匠に勝つことを「恩を返す」と言いますが、今回は、その話でした。かなりリアルに表現されていて、将棋の1つの世界を感じさせてくれました。

 これからも読み続けたい作品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました