角道を開けてこない場合の対策

角道を開けてこない場合の対策 4段への道

「やばボーズ流」からの学び
第2章 2筋逆襲(基礎編)
03.2筋を交換・歩を打たない場合
(3七銀の受け・4五桂で2六歩が刺さる)

図1 2筋を3七銀で受ける
図2 4五桂で銀をどかして2六歩

 03.2筋を交換・歩を打たない場合(3七銀の受け・4五桂で2六歩が刺さる)の棋譜

角道を開けてこない場合の対策

図1 角道を開けてこない

 将棋ウォーズでの対局になります。ご了承ください

 今日のお相手は、2段の方でした。対局していただき感謝です。やばボーズ流は角交換しないとできません角道を開けてこない場合の対策として、図1のアユムスペシャルを練習中です。

 アユムスペシャルは、図1の6六銀型の他、5六銀型・6七銀型に分かれます。今回は6六銀型で、5五歩・同歩・同銀から6四歩を狙っています。

図2 相手の方の悪手

 図2の5三金上は、相手の方の悪手でした。5四歩に同金と取れません同金・同銀・同金に6三飛車成と飛車を成りこめるからです。これで、私が有利になりました。

図3 何度も打ち込み、と金ができた

 図3では、5三に何度も打ち込んで、と金ができました。これで、有利が優勢になりました。

図4 角打ちで詰んでいた

 図4では、3一角打からの簡単な詰みでした。しかし、私は、手拍子で3二龍と入ってしまいました。

図5 投了図

 図5で、相手の方が投了されました。3四玉・3五角成までの簡単な詰みです。

 今回は、6六銀型に組んだのが上手くいって、勝利することができました。アユムスペシャルは、指し始めたばかりで、定跡書もありません。銀の位置による使い分けをしっかりできるようになりたいです。

雑記 「廻天のアルバス」6巻を読みました

「廻天のアルバス」6巻

 勇者が何度も仲間を救うために時間を巻き戻して、最適な魔王討伐を目指すというユニークな設定が話題となった「廻天のアルバス」。さらに斜め上の展開を見せるのが、この6巻です。

 他にも時間をさかのぼる勇者が現れます。この新しい設定が、吉と出るのかが見ものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました