落ち込まない「やる気の特効薬」を教えます

落ち込まない「やる気の特効薬」を教えます マコなり実験

絶対になくしてはいけないものは○○するな

・無くしてはいけないものは持たない
 私は物をスゴク無くす
 大事なものを持たない

・スマホに集約する
 ポイントはアプリ
 財布も持っていない
 よく使いものは、スマホのカード入れに入れる

すべてをスマホに集約して荷物を減らす | しあわせなITせいかつ
スマホに集約

 私もスマホに集約しています。私がスマホに集約しているものを上げます。
 ①ポイント(コンビニ、楽天、ヤフーなど、数え切れません)
 ②ペイ(PayPay、楽天ペイ、LINEペイなど、これも数え切れません)
 ③株取引関係
 ④ネット銀行
 ⑤Google(仕事で使うため、Google関係のアプリはほとんど入っています)

 スマホの進化は目覚ましく、無くすと本当に大変です。無くしてはいけないものは、小さいカバンにまとめて入れるようにしています。

 無くさないコツは、習慣化です。いつも同じものを身につけておくようにすると、ちょっとした重さの変化で気づくようになりますよ

社長の1週間のスケジュール

バラバラで決まっていない

・朝8時半から経営会議がある
 その前に、自己研鑽。本を読む
 それから、YouTubeの撮影

・社長業として、事業を回していくことは責任委譲している

・私が一番生きるのがクリエイティブ回り
 代替の聞かない仕事
 フィードバックすることに時間を割くことが多い

・プライベートでは、リフレッシュの時間
 バスケ・ゴルフ・銭湯・サウナ・アニメ・映画

・カッチリ決まったことをできない
 朝思いついたらそれしかできなくなる

クリエイティブとは何か:クリエイティブの本質
クリエイティブ

 私は、ほぼスケジュール化されています。

 平日は、7:15出勤、17:00退勤。朝のルーティーン、夜のルーティーンがあります。

 土日は、温泉・サウナが楽しみです。コロナの前は、遠方のいろいろなところに行っていたのですが、今は決まった3か所くらいしか行けません。それが一番残念です。

 コロナのせいで冒険ができなくなりました。ワクチンで感染が落ち着き、旅行に行ける日を楽しみにしています。

私生活で○○化する方法

・私生活で効率化を意図して利用しているもの

・ルーティーンを減らす
 掃除 → 家事代行サービス
 洗濯 → 乾燥機付き洗濯機
 料理 → Uber Eats
 移動 → タクシー(電車に乗ると考えられない)

・思考する時間に投資する

業務効率化のアイデア7つ 生産性向上やコスト削減に効くツールと事例も ...
効率化

 私が効率化を意識して利用しているものを挙げます。
 ①スマートスピーカー(声で照明、テレビ、DVDをコントール)
 ②スマホ決済(現金より早く支払いができる)
 ③車移動での動画視聴(マコなり社長の動画を観ています)
 ④Excelマクロ(プログラムによる自動化)
 ⑤ウィルパワーを消費しないようにする(着る服の限定や無意識でもできるまでの習慣化)

 毎日の習慣化が一番大切だと思います。次に何をしようかと考えることが、意思決定のために脳のウィルパワーと時間をムダに消費します。

落ち込まない「やる気の特効薬」を教えます

・効率化のために、なんでこんなに頑張っていると思うか?
 → 思わない

・数年に一度、自分がコントロールできない状況にいるときストレスを感じる
 人に話すことで乗り越える
 自問自答する。対話の中で「これからどうするか」について気付く

「これからどうするか」が決まると悩まなくなる
 悩むことが目的になってしまっている人もいる。被害者意識
 この時も他人と話す。自分に立ち戻ることができる。他人は自分の鏡

自然と人が寄ってくる!「会話が弾む人」になるための5つのステップ ...
人に話す

 私は、人に話しません。話すような相手がいないのです。

 以前落ち込んだときは、酒でごまかしていました。酒のすごいところは、思考と時間を奪うことです。本当にムダな時間を使ってきたと思います。加えて、身体に悪いのでトリプルパンチです。

 マコなり社長に出会ってからは、落ち込むことがありません。

 「課題の分離」「影響の輪・関心の輪」「価値観の明文化」「構造思考」「行動しながら思考する」など、多くのことを学びました。「これからどうするか」もその中の一つです。

 今日も「これからどうするか」を考えて行動します。

今日のアクションプラン

・「これからどうするか」を考えて行動する

今日のアクションチェック

 「これからどうするか」考えなければいけないことを検討しました。

 まずは、直近の課題としての部下のトラブルです。先方の課題のため、課題を分離しどのような影響があったかを確認して対応します。

 次に今日の講習会。初心者向けの講習会なので、取り組みやすくして挙げることが大切です。少人数で対応できるように工夫します。

 長期的な問題は、ICTに関する会議の議題として取り上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました