ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】自分を変える無意識の魔力 BAZZI 【10分で要約】
381 回視聴 2025/01/16
1.なぜ無意識が大切なのか?
・無意識とは?
普段認識できない意識のこと
⇔ 顕在意識
・現在意識の割合は1%しかない
残りの99%は無意識
・なぜ無意識で行動を行っているのか?
脳が燃費の悪い器官だから
エネルギーの20%を使っている
→ 消費エネルギーを節約したがる
・夢や願望が叶えられない理由
無意識が関係している
無意識が自分に制限をかけている
・無意識をうまく活用する
夢を叶えることができる
2.無意識の使い方は原始人に学べ
・原始人は無意識をうまく活用していた
原始人は常に命の危険にさらされていた
すぐに反応して行動しなくてはいけない
→ 無意識が優位
今という瞬間に集中していた
マインドフルネスを常に実践
・現代人は今に集中できていない
過去や未来のことばかり考えている
マインドレスの状態
→ 無意識を使いこなせない
・マインドフルネスの状態の脳波
アルファ波が優位になる
自律神経が整い思考が活発化する
→ 夢をプラス思考で捉えられる
シータ派も出ている
脳の前頭前野の活動が活発になる
→ 余計なことを考えなくなる
・まずはマルチタスクをやめる
シングルタスクをすべき
例 食事をしながらテレビ ✖
マルチタスクではスイッチングが起こる
脳に大きな負荷がかかっている
→ 今に集中できない
・3つの過多を解消すべき
⑴ 不安過多
⑵ 情報過多
⑶ 人付き合い過多
3.時間観を変えろ
・時間の流れの捉え方を変える
「過去→現在→未来」✖
例 過去に大きな失敗をした
未来もうまくいかないだろう
・考え方を「未来→現在→過去」に変える
過去の自分は関係ない
自由に望む未来を考えられる
→ 未来を自由に選べる
過去は流れ去っていくもの
過去にとらわれなくなる
→ 挑戦しようと思えるようになる
夢を叶えた未来の自分から逆算する
いま必要な行動が思い浮かぶ
多作のふとん大学さんです。今回の作品からは「シングルタスクをすべき」に考えさせられました。一時期、シングルタスクが重要だと考えて、すべてをシングルタスクにしていました。しかし、耳で音を聴きながらという「ながら」は、可能であるという意見もあることを知りました。どう考えるべきかを調べます。
BAZZI
無意識の力で人生が劇的に変わる方法とは?進化論のアプローチであなたは何者にでもなれる!
3,976 回視聴 2025/01/08
1.遺伝子に合った方法を取り入れる
・私たちは無意識に操られている
例 お金がないと不安
油たっぷりの麺類が食べたい
スリムで痩せてないとダメ
→ 一生満足することはできない
・無意識を活性化させることが大事
悩みがなくなる
無意識を邪魔するものを排除する
2.無意識の魔力を邪魔する3つのもの
・3つのものとは?
⑴ 不安過多
⑵ 情報過多
⑶ 人間関係過多
・不安過多
無意識があえて不安にさせる
無意識に大丈夫だと教えてあげる
・情報過多
例 現代の1日の情報量
江戸時代の1年分
平安時代の一生分
必要な情報だけに絞ることが重要
・人間関係過多
今の人間関係が重要だと思いこんでいる
変わると決めることが大事
→ 無意識がなりたい方を向く
必要な人脈が自動で集まる
変わる覚悟を持つことが重要
動画を背景にしたテロップのない独り語りです。今回の作品からは「情報過多」について疑問を持ちました。現代の1日の情報量が、江戸時代の1年分であり、平安時代の一生分だというエビデンスは何なのかを調べてみようと思いました。
今日のアクションプラン
シングルタスクで行うべきものを考える
コメント