脳が老化している人に見えている世界 YouTube動画比較(スマホ対応)

脳が老化している人に見えている世界 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

サムの本解説ch
【11分で解説】脳が老化している人に見えている世界

10,965 回視聴 2024/10/10

【11分で解説】脳が老化している人に見えている世界
【11分で解説】脳が老化している人に見えている世界

1.脳を知る
 ①脳は歳をとっても成長するのか
 ②物忘れと認知症は違う
 ③脳を元気にするためにできることはある

①脳は歳をとっても成長するのか
・脳の神経細胞は年齢とともに減る △
 使われていない脳細胞は減る
  脳の機能が衰えることではない

・脳のピークは機能によって違う
 計算能力や新しい情報を学ぶ力
  50歳前後がピーク
 語彙力
  67歳前後がピーク

・脳は鍛えられる
 例 ロンドンのタクシー運転手
    脳の海馬が一般の人よりも発達
     → 地図を記憶して訓練したから

②物忘れと認知症は違う
・物忘れとは?
 年齢による自然な衰え
   昨日何を食べたか忘れた
    鍵の置き忘れ
 日常生活に支障をきたすことはない

・認知症とは?
 病気による記憶障害を含む深刻な症状
   アルツハイマー型認知症
    脳血管性認知症
 日常生活に支障をきたす

・認知症でも治療は可能な場合がある
 進行を遅らせること
 改善すること
 → 適切な診断や治療で可能
    早めの診断が重要

③脳を元気にするためにできることはある
・脳が変わるということ
 脳の新しい回路がつくられるということ
  脳の伝達速度が向上する

・脳の機能を高める方法
 外部からの刺激を増やす
  苦手なことに無理して取り組む ✖
   → 逆効果
      ストレスが溜まるから
  好きなことをする 〇
 好きなことがわからない人
  心がときめくことをすればいい
   → 脳が活性化する

2.その思考を続けるとぼけてしまう
 ①何をしても楽しくない
 ②文句が増えた
 ③自分は老害かもしれないと気になる

①何をしても楽しくない
・何をしても楽しくない原因
 ストレスや心の疲れ

・対策は感情を動かすこと
 ミラーニューロンが活性化する
  喜びや悲しさを共有できる
   本や映画
    スポーツ観戦
    → 誰かと一緒に見るとより良い
 ドーパミンが出る

・ドーパミンの効果
 ⑴ うつ状態の軽減
 ⑵ 記憶力や運動能力の低下を防ぐ
 ⑶ 認知症予防に貢献する 

②文句が増えた
・ネガティブな言葉を発する ✖
 脳がストレスを感じてしまう

・ネガティブな言葉をポジティブに変換する
 ⑴ 脳が活性化する
 ⑵ 語彙力が向上する
 ⑶ ストレスが軽減する
   ばかばかしい
     → ユニークで笑える

③自分は老害かもしれないと気になる
・対人関係の対処が難しいと感じる
  店員の対応が不満
   家族から粗末に扱われていると感じる

・加齢が原因の可能性がある
 例 視力の衰え
    探し物が見つけにくくなる

・素直にポジティブな言葉を使う
 脳を健康に保つことができる
   ありがとう
    助かった

3.70歳からのやってはいけない生活習慣
 ①ボケ防止に脳トレをしている
 ②いつも活動的に動き回るようにしている

①ボケ防止に脳トレをしている ✖
・クロスワードパズルや数独 ✖
 知力低下を防ぐことに効果はない

・知的な活動をすること自体には意味がある
  楽器の演奏
   庭いじり
   テレビゲーム
   → 楽しさを感じることが重要
      脳を活性化できる

②いつも活動的に動き回る ✖
・1日にたくさんのタスクを詰め込む ✖
 無理をしすぎてはいけない

・リラックスする習慣が重要
 心をゆったりさせ難しいことを考えない
  脳の若さを保つことができる
   空に浮かぶ雲を眺める
    ゆったりと音楽を聴く

・デフォルトモード・ネットワーク
 脳がリラックスした状態
  何もしてない時に最も活性化される
   → やってきたことを統合している

・好きなことを中心に計画を立てる
  朝から長風呂

 論理のサムさんです。今回の作品からは「スポーツ観戦で心を動かす」が参考になりました。私はスポーツが好きではないので、将棋の観戦で心を動かします。

10分読書@しまこ
【本要約】「脳が老化している人に見えている世界(米山公啓)」を14分で解説してみた

1,542 回視聴 2023/10/08

【本要約】「脳が老化している人に見えている世界(米山公啓)」を14分で解説してみた
【本要約】「脳が老化している人に見えている世界(米山公啓)」を14分で解説してみた

1.脳の老化を正しく理解する
①脳は年をとっても成長するのか
・毎日脳神経細胞が減っていく
 1日に2~10万個
  でもこれは使われていない脳細胞

・脳機能が衰えるわけではない
 脳を鍛えることにより脳神経細胞は増える
   タクシー運転手の脳
     場所を記憶する
      → 脳機能が上がっている

・脳の老化は自分の力で何とかなる
 自分が熱中できるものを選ぶ
  脳にどんどん刺激を与えるべき

②脳を元気にするためにできることはある
・苦手なことをした方が脳の刺激になる ✖
 ストレスやマイナス思考 ✖
  脳を衰えさせてしまう
   → ストレスホルモン コルチゾール
      脳の神経細胞を破壊する

・好きなことをやるのが脳にいい
 脳力アップのコツ

・脳を活性化する好きなことの見つけ方
 心がときめくかどうか
  個性がある
   → 人生を好き放題に楽しむべき

2.脳が老化している人が見えている世界
①イライラしやすくなった
・イライラするとストレスを感じる
 言葉に発すると脳に認識される
  ポジティブな言葉を口にした方がいい

・言葉をポジティブ変換する
 例 相手の意見には賛同できない
    → そんな意見もある参考になった
   ばかばかしい
    → ユニークな意見だ
      面白い

・テレビのニュースはマイナス情報
 意図的に情報をシャットアウトする
  脳に休息を与えるべき

②話し相手がいない
・リタイアすると人に会わなくなる
 会話することが重要
  会話の内容はなんでもいい

・会話で脳が行うこと
 ⑴ 相手の言葉を聞く
 ⑵ 話したい言葉を記憶する
 ⑶ 話すタイミングを見計らう
 ⑷ しゃべりだす
 → 脳を鍛えるのにとても有効

・一人でできる脳トレ術
 毎朝5分の新聞の音読
 ⑴ 耳で声を聞く
 ⑵ 目で文字を追う
 ⑶ 口を動かす
 → 脳にたくさんの活動をさせられる
    音読することがポイント

③転倒が怖いので靴や靴下は座って履く
・片足で10秒立つテスト
 片足立ちできない人
  5歳ごとに倍増していく
 70歳以上のグループ
  55歳までのグループとの比較
   → 失敗した人数11倍以上

・片足立ちの効果
 バランス感覚が鍛えられる
  筋力トレーニングにもなる
 脳への血流も促進される

・左右の足で1分ずつ1日に3回行う
 50分の歩行と同じくらいの運動量
  まずは靴下を履くときに片足立ちする

 優しい声のしまこさんです。今回の作品からは「音読が脳にいい」が参考になりました。私は、ブログを音声で入力しています。このときに音読しているので、少しは脳トレになっていると思いました。

今日のアクションプラン

 心がときめく活動をする

コメント

タイトルとURLをコピーしました